![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:38 総数:357897 |
3組 音楽「作曲家になろう」
タブレットを使って一人一人が作曲したパートをつないで,1番と2番のある1つの曲にしました。仮の順番で聴いた後,「順番はこれでいいかな」「優しい感じの曲を2番に集めたらどうかな」「○○さんと□□さんを入れ替えたら」「いい感じ!」と,しっかり曲を聴いて話し合い,曲を完成させることができました。
曲のタイトルは,話し合いの結果「みんなの世界とみんなの夢」に決定しました。 ![]() ![]() 3年 いよいよ冬休み
本日は2学期の終業式でした。
明日から冬休みになりますが,健康・安全にお気をつけてお過ごしください。 子どもたちは,最終日も朝から元気にグラウンドを駆け回る姿がありました。 しばらくみんなで遊べなくなるのがさびしいのか,いつもより笑顔が多く感じました。 次の登校は1月11日(火)です。 また3年生の元気な姿を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 6年 理科「てこのはたらき」![]() ![]() ![]() これからそれらの道具を使うときには、どうすればてこのはたらきを生かせるのか、学んだことをもとに考えられるといいですね! 5年 理科「ふりこの動き」
ふりこのしくみがわかるようになったので、学習を生かしてメトロノームづくりをしました。ふりこにもいろいろな種類があることや、地震計にふりこのしくみが利用されていることなども知りました。
![]() ![]() ![]() 5年 理科「ふりこの動き」
グループで協力し、調べたいことに応じてきちんと条件を整えることを意識しながら実験に取り組みました。ふりこの1往復する時間は「おもりの重さ」や「ふれはば」に関係なく、「ふりこの長さ」だけ関係しているということが確かめられました。
![]() ![]() ![]() 5年 ミョウバンの結晶づくり![]() ![]() ![]() まずは、「もののとけ方」の学習で使ったミョウバンの結晶づくりです。ミョウバンは温度が上がるととける量が増えるため、高い温度の水にとかしてその水溶液の温度を下げると、たくさんのミョウバンが出てきます。 予想していた以上に大きな結晶ができ、子どもたちは「えっ!すごい!!」「めちゃくちゃ大きくなってるー!」とびっくりしていました。あんなに小さな1粒からこんなに大きくなるなんて、おもしろいですね!! 2学期終業式![]() ![]() ![]() 学校長からは,2学期の学校生活やフェスティバルでのみやびっこの素敵な姿を振り返るとともに,自分ががんばったこと・もう少しがんばりたかったことを見つめ直し,3学期につなげてほしいという話がありました。 また,冬休みを安心・安全に楽しく過ごすためのルールについて確認もしました。新型コロナウイルス感染症についても,まだまだ予断を許さない状況です。引き続きご家庭でも感染防止対策をよろしくお願いいたします。 ☆2年・サラダで元気☆
今学期最後の英語活動では,自分だけのオリジナルサラダを作りました。英語でのやり取りを通して,欲しい数の野菜をもらってサラダを作っていきました。友達同士で,英語を話し合うのを楽しみながら活動していました。三学期の英語活動も楽しみです。
![]() 5年 花背山の家宿泊学習に向けて![]() ![]() 4年 外国語活動![]() ![]() |
|