![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:4 総数:219012 |
今日の給食 和こんだて 2月10日![]() はななのすましじる ぶたにくとれんこんのにつけ おから むぎごはん だしを味わおう。 だしは和食にかかせません。今日は「おから」に煮干し, 「花菜のすまし汁」に昆布とかつお節を使ってだしをとりました。 それぞれのだしのうま味を見つけて食べましょう。 花菜は春を知らせる野菜です。今日は京都でとれた花菜を使っています。 3年生・4年生 体育![]() ![]() ![]() 足の甲をつかって,ゴールの練習です。 つぎは,攻撃と守備にチームを分けて試合をしました。 ゴール手前のラインまできたら,守備の人はボールに触れることは出来ません。 4試合することができました。 今日の鞍馬はいくぶん,寒さはマシでした。 体を動かしたので,すこしあたたかくなりました。 今日の給食 2月9日![]() さばのたつたあげ ごはん 牛乳 今日のとうにゅうなべには,白ねぎが入っています。 秋から春先にかけておいしい野菜です。 体のつかれをとったり,体を温めたりするはたらきがあります。 なんじなんぷん(1年算数)![]() 「1分とは,時計でどこの部分を指すのか」を知り,教科書に示されたいくつかの時刻を読む練習をしました。 「2時間目の終わりは10時25分」など,生活とつなげて理解できるよう支援していきます。 6年 社会![]() ![]() ![]() ★6年 社会科「日本とつながりの深い国々」 ★今日は,サウジアラビアと中国の発表と教科書などから, ロイロノート(共有ノート)を活用して, 日本と似ていると点,違う点について整理しました。 みんなで書き込める共有ノートに, せっせと書込み,並べ,整理する子どもたちです。 ★明日は,韓国とアメリカの発表です。 ★話す視点や聞く視点, まとめる視点をしっかりもって取り組んでいます。 2年生 せいかつ
広がれわたし
赤ちゃんのとき,生まれたとき, どんな様子だったのか,聞きたいことを考えてみよう。 さいしょにしゃべったことばは? いつ立つことが出来たかな? 歯がはえたのは,いつかな? おうちの方に聞きたいことを,紙に書いてまとめていきます。 ![]() ![]() 4年生 理科![]() ![]() ![]() すがたをかえる水 実験用ガスコンロで水を熱し続けると,どんな変化があるかな? 急にあわ立って,あつい湯がふき出すのを防ぐために,ふっとう石をいれてから 火にかけます。 水が沸騰すると,どんな変化がおこるか分かりましたね。 中間休み 2月9日![]() ふきのとう
学校の階段スロープ横に,ふきのとうを発見。
春までもう少しですね。 ![]() 100をこえる数(1年算数)![]() 「107,108,109・・・・・」ここまでは,迷いなく書けましたが,110をどう書いていいか悩む姿が見られました。十の位が空位(十の位が0)で09なので,次の数をどう表現していいか難しかったようです。 それでも,教科書のページ数をヒントにし,書き進んでいました。 100をこえると,さらに読んだり書いたりすることを難しく感じていますので,またくり返し学習し,定着をはかっていきます。 |
|