![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:5 総数:219013 |
6年 「世界とつながる教室に向けて」No.2![]() ![]() ![]() ★オンライン国際交流授業 ★「世界とつながる教室」に向けて ★子どもたちが, ★どんな質問を, どんな順番でするのか話し合っています。 ★質問内容を整理,まとめるために, ロイロノート「共有ノート」を活用しています。 ★質問内容も, 子どもたちの素朴な疑問を大切にしたいと思います。 立春![]() ![]() ![]() 鞍馬13時の気温は5度。 午後からは,お日様が出てきてポカポカしています。 今日の給食 2月4日![]() 「食べてみんなが元気になりますように」 「春巻」は中国の料理です。 いろいろな具の味や,皮のサクサクした食感を楽しみながら食べましょう。 フォークダンスを踊りました(1・2年体育)
2月3日(木)1・2年生は体育でロシアのフォークダンス「タタロチカ」を踊りました。
動きがそれほど難しくなく繰り返しの多い曲なので,すぐに覚え楽しく踊ることができました。2年生は,去年に学習したダンスであることを覚えていて感心しました。 感染対策として,手をつなぐ場面も手はつながず,お互いの距離を十分とって踊りました。 ![]() ![]() テレビ会議をしました(1年)
2月3日(木)一人一台GIGA端末をもって,テレビ会議の接続の仕方を学習しました。
初め,教室で操作方法を説明し,子ども達がその通りに操作をし,全員との通信が可能なことを確認しました。 その後,離れた場所で,自分で一人で,最初から操作し全員とつながることができるかを試しました。操作方法もすぐ理解し,離れた場所どうしで簡単な会話をしました。 初めてのテレビ会議,興味津々でした。 ![]() ひな人形![]() ![]() 鞍馬のひな人形は,立ち雛です。 みんなの学習を見守っているようですね。 色の言い方(1年英語活動)
2月2日(水)1年生は英語活動で色の言い方を学習しました。
ALTの先生が言った色を友達と協力し,順に並べたり,出会った相手に自分のほしい色を言ってもらったりしました。 もうすっかり,英語での色の言い方に慣れてきました。 ![]() ![]() 1年生 図工![]() 2学期のぺったんころころの学習から,一歩すすんで,クレパスをつかい, 伝えたいことを表現しています。 クレパスをけずって粉にし,手でぬっていきます。 出来上がりが楽しみですね。 図書館前に![]() ![]() 「クロアゲハのさなぎ」「オオカマキリのたまご」です。 たまごの方は,さわることもできますよ。 クロアゲハは春,4月くらいにふ化します。 オオカマキリのたまごには,150〜200個くらいの赤ちゃんがはいっています。 鞍馬の気温なら,5月くらいに赤ちゃんが出てくるそうですよ。 4年生 総合![]() ![]() ![]() 自分の好きな場所への行き方を写真に撮って,英語で説明するためです。 「Go straight」 「Turn left」 「Turn right」 うまく説明できるかな? |
|