京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up19
昨日:13
総数:322022
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
保護者の皆様、希望制個人懇談会ありがとうございました。7月19日より夏休みとなります。充実した夏休みをお過ごしください。8月6日(水)から8月17日(日)まで学校閉鎖日となります。2学期は、8月26日(火)より開始いたします。いつも通りの時間に登校してください。

修学旅行 8

画像1
画像2
画像3
 大鳴門橋の下にやってきました。潮の流れも速くなってきて、船も少し揺れています。 残念ながら大きな渦は見られませんでしたが、小さな渦をいくつか見ることができ、見つけるたびに子どもたちから歓声が上がっていました。

修学旅行 7

画像1
画像2
うずしおクルーズ船「咸臨丸」に乗り込み、お見送りの職員の方々に手を振って、いよいよ出港です。

修学旅行 6

画像1
画像2
昼食場所の福良港に到着。朝早かったので、みんなお腹がぺこぺこ。潮風を感じながら、美味しくお弁当をいただきました。
昼食の後は、渦潮クルーズです。

修学旅行 5

画像1
画像2
画像3
 地震体験のあとはグループごとに館内を見学して回りました。断層のずれや家の傾きを身近に見て、地震の凄さを改めて想像していました。

修学旅行 4

画像1
画像2
 お話のあとは当時と同じ揺れを再現した地震体験をしました。突き上げられるような揺れに驚いていました。今日は揺れることがわかっていましたが、突然あの揺れがきたとしたらと思うと、身動きが取れなかったと思います。

修学旅行 3

画像1
画像2
画像3
 北淡震災記念館に到着。
 まず始めに支配人さんから震災当時のお話を聞かせていただきました。
その中で、自分の生命は自分で守ることが防災の基本であることや家族の生命も守れるようになって欲しいというメッセージをいただきました。また自分たちにできることとして、日ごろからの備えの大切さを改めて教えていただきました。
 貴重なお話ありがとうございました。

修学旅行 2

画像1
画像2
画像3
 道路も空いていて、順調に明石海峡大橋を通過して、予定より少し早く道の駅「あわじ」に到着しました。
 ここでは明石海峡大橋をバックにして、クラスごとに写真を撮りました。

修学旅行 1

画像1
画像2
画像3
待ちに待った修学旅行。
天気にも恵まれて、子どもたちの表情も朝から笑顔がいっぱいでした。

出発式の子どもの挨拶では、昨年行けなかった山の家の分も楽しみましょうと言ってくれていました。

コロナ禍でいろいろな制限はありますが、みんなで楽しく学び、友情を深められる1泊2日の修学旅行にしましょう。

5年生 交流学習をしました!

 みんなと同じ衣笠地域に住んでいて,総合支援学校に通う友達と交流学習をしました。今回の交流学習のメインはお楽しみ会で,この日のために各係がそれぞれの出し物の準備をしてきました。総合支援学校に通う友達もクイズ係の一員として,自分のことや学校のことを紹介するクイズを考えてくれました。この日に向けて,2つの学校をオンラインでつなぎ,打ち合わせをしたり出し物の練習をしたりと準備してきました。
 出し物の時間には,同じクイズ係の友達と協力して,しっかりと役割を果たすことができました。あそび係や新聞係,マジック係にお楽しみ会係と各係が出し物に工夫をして,みんなが活躍できるお楽しみ会を作り上げることができました。がんばって準備をしてくれた甲斐があって,とても有意義な交流学習になりました。これからもぜひ続けていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 図工科 糸のこスイスイ

 図工科では電動糸のこぎりを使って板をいろいろな形に切り,組み合わせて立体に表す活動に取り組んでいます。初めて使った電動のこぎりに,最初はおっかなびっくりした感じでしたが,慣れてくるとミシンと同じような要領で板を送って切ることができるようになってきました。1枚の板からいろいろな形に切り分け,バランスを考えながら組み合わせを工夫して作品作りに取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校経営方針

学校評価

学校評価年間計画

学校だより

いじめ防止基本方針

台風等に対する非常措置

学校沿革史

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立衣笠小学校
〒603-8322
京都市北区平野宮本町19-6
TEL:075-462-0034
FAX:075-462-0618
E-mail: kinugasa-s@edu.city.kyoto.jp