![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:7 総数:218997 |
残雪![]() ![]() 雪玉がまだ作れるので,雪合戦ができます。 学校園をみると,この寒さの中お花が咲いていました。 春が待ち遠しいですね。 避難訓練(地震)![]() ![]() ![]() 神戸を中心とした阪神淡路大震災が発生しました。 たくさんのたいせつなもの,人,が一瞬にしてなくなってしまった日です。 この日は,防災とボランティアの日でもあります。 地震で家がたおれてしまい,食べるもの,着るもの,住む場所を失ってしまったひとたちを,ボランティアの人たちが助けました。 災害はいつ発生するか,わかりません。災害がおきたとき,どう行動したらよいか,日頃からおうちの人と話しておくのがよいですね。 マットあそび(1・2年体育)![]() ![]() 「だるまころがり」では,どうすればうまく回れるか考える姿が見られました。うまくできた児童は,反対回りにもチャレンジしていました。 「かべのぼりさかだち」では,少しでも上まで上ろうと意欲的でした。 ある程度上まで上れた児童は,逆立ちの姿勢で横歩き(手だけを使い)に挑戦しました。 色々な技に取り組み,マットあそびの楽しさが十分に味わえるように支援していきます。 雪遊び![]() 雪だるまをつくったり,雪合戦をたのしんだりしました。 気温0度![]() 机に積もった雪が,かまぼこのようですね。 ![]() 雪景色![]() ![]() ![]() 辺り一面雪景色です。 午前9時の気温はマイナス1度です。 積雪![]() ![]() ![]() でも子どもたちは元気いっぱい!早速,朝休みから運動場で雪遊びをしています。 この様子なら,中間休みも十分楽しめそうです。 「雪かき仕事」は人や社会を支える。![]() ![]() ![]() 川端康成の有名な書出しの世界です。 車から出ると, 校長先生が階段を雪かき…。 教頭先生が通学路を雪かき…。 管理用務員さんが歩道橋を雪かき…。 職員ら,それぞれの場所で, 子どもたちの安全を想いながら, 朝からお仕事をされています。 私はと言えば,子どもたちよりも先に, 真っ白な運動場に飛び込みたい気持ちを抑えています。 ------------------------------------------------ 「雪かき」の季節になると, いつも思い出す考え方があります。 「雪かき仕事」は人や社会を支えるという考え方です。 「誰かがやらなければいけないこと」だけれど, 「だれも自分の仕事だと思っていないこと」 例えば,落ちているごみを拾うことも,そうですよね。 様々な「雪かき仕事」をする大人の姿を通して, 子どもたちにも,こんな考え方を伝えていくことも, 大切だと思いました。 雪の中,集団登校の先頭に立つ6年生の姿, 最高にかっこ良かったです!! 今日も一日,明るく楽しく安全に過ごしたいと思います!! 食の学習(2年)![]() 今日のテーマは「給食にかかわる人」です。 どんな人が給食にかかわっているかを考えました。 かかっている多くの人に感謝の気持ちをもつ大切さについて学びました。 食を通じても感謝の気持ちが育つよう支援していきます。 マット遊び(1・2年体育)
1月13日(木)1・2年生は体育でマットあそびの学習を始めました。
今日は,「坂の場」(マットに傾斜をつけた場)「ゴムの場」(40cmぐらいの高さのゴムをはった場)「広い場」(マットを横に2枚並べた場)などを作りました。 それぞれの場で「前まわり」「後まわり」「川とび」「うさぎとび」などに挑戦しました。 準備,後片付けなども素早くでき,意欲的に活動することができました。 明日は,今日挑戦していない技に取り組みます。 保護者の方は,手足の爪が長い場合,切っていただきますよう,ご協力お願いします。 ![]() ![]() ![]() |
|