![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:14 総数:218846 |
マットあそび・かわとび(1・2年体育)
1月27日(木)1・2年の体育は「かわとび」に取り組みました。
少しずつ腰が高く上げられるようになったり,着地が片足ずつつけるようになってきました。 上手になりたいととても一生懸命に取り組んでいます。 ![]() 高学年 書写![]() ![]() ![]() ★高学年 書写 ★6年 3つの部分の組み立てに気を付けて書こう。 ★5年 穂先の動きと,線のつながりを意識して書こう。 ★「ここは特に頑張りたい!」というポイントをおさえてから, いざ筆を走らせていきます。 ★集中して書くことができています。 ★お互いに声を掛け合いアドバイスする姿も良かったですね。 6年 社会![]() ![]() ![]() ★6年 社会 ★「世界遺産新聞」を書きました。 ★一人一人の個性がキラリと光るものになっています。 ★次は,「日本とつながりの深い世界の国々」について, レポートを書き,交流する学習活動となります。 ★早速,本日から始まっています。 お楽しみに。 4年生 お茶体験![]() ![]() ![]() どちらが玉露・煎茶でしょう? 小皿に茶葉をのせて観察します。匂いもかいでみます。 つぎに,お湯を注いで飲んでみます。 どちらのお茶がおいしく感じましたか? 最後に, 養護教諭の先生に,お抹茶をたてていただきました。 きれいな所作に,子どもたちも集中しています。 お抹茶は,最初は苦く感じたけど,後から甘く感じておいしかったです! 「おいしゅうございました。ありがとうございました。」 3年生・4年生 体育![]() ![]() 今日は,初めての学習ですので,ゴムを代用しました。 55cmの高さからはじまり,5cmずつあげていきます。 踏切をとる足に気をつけながら,跳んでいきました。 6年生 総合![]() ![]() ![]() じゃんけんのルールをどう説明すれば分かりやすいか。オンラインでじゃんけんをするので,視覚的にどうしたら分かりやすいのか,チームに分かれて考えていきます。 勝ったとき,負けたとき,あいこのときのジェスチャーも考えなければいけませんね。 大きいかず・すごろく遊び(1年)
1月26日(水)「100までのかず」のすごろくに取り組みました。
大変意欲的に活動していました。すごろくを通して 「40から4すすめば44」 「59から9もどれば50」 「66から10すすめば76」 など1つずつ数えて進まなくても,分かるようになってほしいと思います。 (そういう数に関する感覚が身につくように考えてすごろくが作られていると思います。) 今日,持ち帰りましたのでまたご家庭でもしていただければと思います。 ![]() ![]() 6年 図工![]() ![]() ![]() ★6年 図工 ★未来のわたし ★未来の自分はどんなことをしてるのかな? ★未来の自分を想像して,将来の自分を形にしよう! ★子どもたち,こだわりをもって,取り組んでいます!! 5年生 家庭科
物を生かして住みやすく
前回は,お道具箱の整頓をしました。どう整理したら使いやすいか考えました。 今回は, めあて 「よごれに合ったそうじについて考えよう」 そうじとは,ごみやよごれなどを取り除いて清潔にすること。 きれいになるとどうなるかな?心は?体は? 学校のよごれているところをさがして,GIGA端末で写真を撮ります。 どうそうじをしたらよいか,考えていきます。 ![]() ![]() ![]() 3年生・4年生 体育![]() ![]() ![]() 先生にも入ってもらい,4対4で試合をしました。 ルールは 1.ワンバウンドあり 2.サーブは1回ずつ交代 3.連続5点入ったらサーブ権が相手にうつる 4.全員ボールにさわって相手コートにいれる 5.同じ人が連続で2回うたない 試合前に作戦会議です。 それぞれにめあてをたてて,試合開始。 体育館は寒かったですが,みな試合を楽しみました。 |
|