京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:72
総数:204482
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

忍法!隠れ身の術!

画像1画像2画像3
Aちゃん「ねぇ,先生。ちょっと見てて」
教師「なになに?」
Aちゃん「行くよ。忍法!隠れ身の術!」

Aちゃんは,素材置場から,丸めた食器棚シート(保護者の方から以前,遊びの素材としていただいたもの)を見つけ,それを両手で頭上に持ちあげると,次の瞬間,パサッと一片を離し,垂れ下がる食器棚シートで自分の身を一瞬にして隠して見せたのです。

教師「うわ!Aちゃんが消えた!」とひっくり返って驚くと,Aちゃんは大喜び。
それを見ていた子どもたちも大喜び。
そこから,積み木の忍者屋敷の入り口にこのシートを付けてみようとなりました。

Aちゃんの考えたアイデアと,最初は上に紐を取り付けた方がいいというBちゃんのアイデアで,見事,忍者屋敷に新たな忍法の場が生まれ,
「僕もやりたい!」
「次は僕も!」
と友達が入替わり立ち替わり,忍法を楽しみました。

エレクトーン ミニコンサート

画像1画像2画像3
今日は,近くの幼稚園の先生による,エレクトーンのミニコンサートがありました。エレクトーンが奏でる美しいメロディーだけでなく,時折,花火,汽笛,太鼓など様々な音色が鳴り響く様子に,興味津々な様子でした。
コンサートは,ディズニー,アニメ,童謡…など子どもたちにとって馴染みにある曲が盛りだくさんで,最初はじっと座って聴いていた子どもたちも,エレクトーンのリズミカルな演奏に,だんだんと手拍子をしたり,体を揺らしたり,踊りだしたりし始める姿もありました。

また年長そら組の子どもたちは,演奏後,エレクトーンという楽器を間近で見せていただきました。
「ピアノに似てるけど,(鍵盤に)段がある」
「足ってどうなってんの?」
「なんでいろんな音が鳴るの?」
などの子どもたちのハテナが,教えてもらったり,じっくり見ることでわかってきたようで
「すごい!」
「ほんまや!」
と驚きに変わって,さらに興味深々に演奏に見入っていました。
子どもたちにとって,本当に貴重で楽しい機会をいただけました。

京都市青少年科学センターに飾っています

画像1画像2
今,京都市青少年科学センター1階「親子ふれあいサイエンスルーム」へ行くまでの壁面(みんなのプロムナード)に,ミニ運動会でも使った『忍者の旗』を飾っています。
11月ごろまで飾られる予定です。
科学センターへ遊びに行かれた際は,ぜひ親子で,子どもたちのかいた忍者の絵をゆっくりとご覧いただき,お楽しみください。

学校運営協議会(なかよし会)理事会開催

 今日は,午後から,学校運営協議会(なかよし会)の理事の方にお集まりいただき,幼稚園評価や今後の園行事などについてのご意見をいただきました。
 なかよし会の方には,1学期,七夕の笹をお世話になったり,七夕の集いや野菜と花の苗やさんに来ていただいたりしているので,子どもたちにとっても身近な存在です。先日の運動会でも,会長さんに子どもたちの元気な姿を見ていただきました。
 これから,預かり保育で絵本の読み聞かせや昔遊び,ボール遊びなど楽しい企画をしてくださっています。また,稲荷山の遠足や消防署(消防自動車に乗って来てくれるよ!)の方が来てくださる避難訓練でもお世話になります。
 このように,深草幼稚園では,地域の方に見守り,支えていただきながら,子どもたちは大きく育っていきます。なかよし会の皆さま,ありがとうございました。これからも,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1画像2

パパ・ママの声 その2 「いつもお弁当には何を入れていますか?」

画像1
 深草幼稚園PTAの役員さんがまとめてくれた,幼稚園に通うパパ・ママの声。
 第2弾は,「お弁当には何を入れていますか?」です。お弁当日は週に4日,そのうちの1〜2回は給食(業者弁当)です。お弁当については,毎年,保護者の方の関心も高い項目です。
 もっと詳しくお知りになりたい方は,こちら パパ・ママの声 からご覧ください。

パパ・ママの声 その1 「深草幼稚園・入園の決め手は?」

画像1
 深草幼稚園PTAの役員さんが,幼稚園に通うパパ・ママの声をまとめてくれました。
 第1弾は,「深草幼稚園・入園の決め手は?」です。もっと詳しくお知りになりたい方は,こちら パパ・ママの声 からご覧ください。

「幼稚園ツアーと幼稚園ママと話そう」がありました

画像1画像2画像3
 今日は,遊戯室で,本園のPTAの保護者の方による幼稚園説明会がありました。
 はじめは,4歳児にじ組と5歳児そら組による発表です。先日の運動会で取り組んだ忍者・竹馬の様子を見ていただきました。にじ組の子どもたちも,そら組の子どもたちも,幼稚園のお兄さん・お姉さんとしてがんばっていました。
 次に,PTA役員さんによる幼稚園ツアー。日頃,たまご組やぷちひよこ組・ひよこ組で来ている幼稚園も,ツアーで説明を聞きながら回ると,また新しい面が見えてきます。
 最後は,グループ毎に集まって座り,座談会形式でお話会。役員さん以外の保護者の方も加わって,和気あいあい,温かい雰囲気の中で話は尽きませんでした。
 PTA役員さんはじめ,参加してくださった幼稚園ママさん,素敵な説明会をありがとうございました。

幼稚園ツアー・幼稚園ママと話そう

画像1
 10月6日(水)に幼稚園説明会をします。今回は,現役の幼稚園ママさんによる『幼稚園ツアーと幼稚園ママと話そう』です。深草幼稚園のこと,幼稚園に通っている保護者の方から直接,いろいろ聞いてみませんか?どなたでもご参加いただけますので,当日お越しください。
 9時30分から,いつもより30分早いので,お間違えのないよう,直接遊戯室に来てくださいね。お待ちしています。

ぺたぺたぺったん!

画像1画像2画像3
先日,初めての絵の具遊びをしました。

「せんせい,これなんなん?」
「なにするの〜?」
と不思議そうに集まってきた子どもたち。

「ほら,みて!」と手のひらを絵の具につけて,紙にぺったん!
すると手形がきれいについたので,みんな驚き!

「ぼくもやりたい!」とさっそくぺたぺたする子や,手に絵の具がつくのをためらっている子など,様々な反応。

廃材を使ってスタンプ遊びをしたり,ローラーでコロコロ転がしたり,自ら靴下を脱いで足型をぺたぺたする子どももいました。

おもしろかったね!
またしようね!


そら組ミニ運動会 その4

画像1画像2
一人一人が持っている力を出し切り,友達と力と心を合わせた子どもたちに,閉会式では,園長先生から金メダルが贈られました。
一人ずつ名前を呼んでもらい,表彰台に立って,メダルをかけてもらう姿は,達成感と自信に満ち溢れていました。
幼稚園最後の運動会。子どもたちにとって最高の運動会になりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/20 ふかふか美術展(24日午前中まで)
1/21 ふかふか美術展(24日午前中まで)
1/24 ふかふか美術展(本日午前中まで)
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp