京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up56
昨日:60
総数:652983
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

12月7日(火) 6年 家庭

画像1
画像2
画像3
 栄養教諭の先生と一緒に,自分たちの食生活を振り返りました。テーマは「レッツチャレンジ!適塩大作戦!!」 普段の生活で塩分をとりすぎていないか考えました。今回考えたことをもとに,自分の日々の食生活を見直しながら,実践していきます。今回の学習を受けて,お家の方とも一緒に考えていけるといいかもしれませんね。

12月7日(火) 放送委員会の活動

画像1
画像2
画像3
 放送委員会では,給食時間に放送する音楽やクイズを全校のみんなから募集しています。2学期の給食時間の放送も残り少なくなってきました。どんな楽しい放送が流れてくるのか,楽しみです。

12月7日(火) 3年 国語

画像1
画像2
画像3
 3年生の図書館での読書活動の時間の様子です。学校司書の先生にお勧めの本を紹介してもらったり,自分の読みたい本がある場所を教えてもらったりしています。読書の時間はみんな大好きです。

12月7日(火) 5年 音楽

画像1
画像2
画像3
 鑑賞の時間です。本来なら,京都コンサートホールでオーケストラの演奏を生で観賞するのですが,昨年,そして今年は,映像を通しての鑑賞です。でも,素敵なオーケストラの演奏をじっくりと聴くことができました。

12月7日(火) 2年 保幼小交流 その3

画像1
画像2
画像3
 最後の2年生からの言葉に,「みんなが1年生になって,上賀茂小学校に来るのを楽しみにしています。」という言葉がありました。今回のフェスティバルを通して,小学校生活がとても楽しみになってくれていたら嬉しいです。次回の交流も楽しみにして来てくださいね。

12月7日(火) 2年 保幼小交流 その2

画像1
画像2
画像3
 2年生は,園児たちに楽しんでもらうために一生懸命に準備を進めてきました。園児たちも,とても楽しそうにゲームに挑戦していました。

12月7日(火) 2年 保幼小交流 その1

画像1
画像2
画像3
 上賀茂こども園と上賀茂幼稚園の園児たちをお迎えして,交流をしました。これまで何度か交流を重ねてきましたが,今回は,生活科フェスティバルを開催し,2年生が用意したゲームを楽しんでもらいました。

12月6日(月) 6年 狂言教室 その5

画像1
画像2
画像3
 今回,教えていただいたことをもとに,また教室で練習し,12月8日(水)に狂言を狂言師の先生の前で披露します。どんなふうに演じることができるか,楽しみです。
 今日は貴重な時間を提供いただきありがとうございます。次回も宜しくお願い致します。

12月6日(月) 6年 狂言教室 その4

画像1
画像2
画像3
 何名かは実際に舞台に立って,稽古をつけていただきました。アドバイスをしていただき,みんな動きが狂言の動きになっていきました。

12月6日(月) 6年 狂言教室 その3

画像1
画像2
画像3
 休憩をはさんで,後半は子どもたちも狂言を自分の体を使って体験です。少し照れる姿もありましたが,狂言の独特の動きをしっかり体幹することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/8 冬季休業
1/9 冬季休業
1/10 祝日(成人の日) 冬季休業
1/11 3学期始業式 午前中授業
1/12 給食開始 自転車紙しばい(中間休み) 放課後まなび教室 ジョイントプログラム・プレジョイントプログラム確認テスト(〜20日)
1/13 エコライフチャレンジ振り返り学習(5年) 校内陸上記録会(6年) SC ICT支援員来校
1/14 エコライフチャレンジ振り返り学習(4年) ALT 放課後まなび教室

学校だより

学校評価

災害に対する非常措置

上賀茂小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

加茂川中ブロック小中一貫教育

お知らせ

学校沿革史

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp