京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up34
昨日:68
総数:652901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

12月7日(火) 本を寄贈していただきました。

画像1
画像2
 上賀茂神社・ふたば葵にまつわる本を寄贈していただきました。静岡市立葵小学校と交流している6年生が本を受け取りました。地域のことを知るための一冊として,これからも活用していきたいです。ありがとうございます。

12月7日(火) 今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は,「ごはん・牛乳・きびなごのこはくあげ・ほうれん草のがま煮・すまし汁」でした。きびなごは,骨もそのまま食べることができ,とても喜んで食べていました。「もっと食べたい。」と言う子がたくさんいました。

12月7日(火) 2年 生活科フェスティバル

画像1
画像2
画像3
 午前中は園児たちを招待したのに引き続き,午後からは1年生を招待しての生活科フェスティバルです。1年生に楽しんでもらおうと,とても一生懸命な2年生でした。そして,その2年生の姿を見て,1年生は,「来年は自分たちが!」と思ってくれたことだと思います。いい交流ができた生活科フェスティバルでした。

12月7日(火) 6年 総合的な学習の時間 その3

画像1
画像2
画像3
 静岡市立葵小学校との交流を,これまで続けてきました。過去には,葵小学校が京都に修学旅行に来た際,本校に立ち寄り,交流を進めていたこともありました。今はコロナ禍でもあり,オンラインでの交流となりました。図書館には,過去の交流でいただいた静岡を紹介するパンフレットやポスターがあります。また目を通してみて,静岡のことをもっと知ることができるといいですね。

12月7日(火) 6年 総合的な学習の時間 その2

画像1
画像2
画像3
 葵小学校の発表の中で,静岡の伝統工芸品や富士山の話題もあり,みんな興味深く聞いていました。静岡のことを知る良い機会でした。最後に発表を聞いての感想や質問をして,交流を深めました。

12月7日(火) 6年 総合的な学習の時間 その1

画像1
画像2
画像3
 静岡市立葵小学校の6年生と,2回目のオンライン交流です。今日は葵小学校の発表を聞かせてもらいました。自分たちが住む京都との違いを意識しながら聞いていました。

12月7日(火) 6年 家庭

画像1
画像2
画像3
 栄養教諭の先生と一緒に,自分たちの食生活を振り返りました。テーマは「レッツチャレンジ!適塩大作戦!!」 普段の生活で塩分をとりすぎていないか考えました。今回考えたことをもとに,自分の日々の食生活を見直しながら,実践していきます。今回の学習を受けて,お家の方とも一緒に考えていけるといいかもしれませんね。

12月7日(火) 放送委員会の活動

画像1
画像2
画像3
 放送委員会では,給食時間に放送する音楽やクイズを全校のみんなから募集しています。2学期の給食時間の放送も残り少なくなってきました。どんな楽しい放送が流れてくるのか,楽しみです。

12月7日(火) 3年 国語

画像1
画像2
画像3
 3年生の図書館での読書活動の時間の様子です。学校司書の先生にお勧めの本を紹介してもらったり,自分の読みたい本がある場所を教えてもらったりしています。読書の時間はみんな大好きです。

12月7日(火) 5年 音楽

画像1
画像2
画像3
 鑑賞の時間です。本来なら,京都コンサートホールでオーケストラの演奏を生で観賞するのですが,昨年,そして今年は,映像を通しての鑑賞です。でも,素敵なオーケストラの演奏をじっくりと聴くことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/6 冬季休業 授業予備日 加茂川中学校3学期始業式
1/7 冬季休業 授業予備日
1/8 冬季休業
1/9 冬季休業
1/10 祝日(成人の日) 冬季休業
1/11 3学期始業式 午前中授業
1/12 給食開始 自転車紙しばい(中間休み) 放課後まなび教室 ジョイントプログラム・プレジョイントプログラム確認テスト(〜20日)

学校だより

学校評価

災害に対する非常措置

上賀茂小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

加茂川中ブロック小中一貫教育

お知らせ

学校沿革史

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp