京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up5
昨日:60
総数:652932
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

12月6日(月) 図書館に行こう その1

画像1
画像2
画像3
 図書館前の掲示コーナーです。12月ということで,クリスマスに模様替えです。

12月6日(月) 5年 図画工作

画像1
画像2
画像3
 電動のこぎりを使ってパズルを作っていますが,だいぶ出来上がってきました。電動のこぎりの扱いにも慣れてきたようで,安全に気を付けながら丁寧に作業を進めています。

12月6日(月) 3年 音楽

画像1
画像2
画像3
 「パフ」をリコーダーで演奏しています。ブレスの記号に合わせて息継ぎをしますが,タイミングがずれないように,リズムをしっかりと感じながら演奏しています。

12月6日(月) 3年 体育

画像1
画像2
画像3
 ポートボールの学習です。チームの時間には,チーム練習をしながら,相手チームに勝つための作戦を考えています。チームで協力して学習を進めています。

12月3日(金) 今日の給食

今日の献立は

ごはん(京北米) 牛乳 牛肉とごぼうの煮つけ ほうれん草の煮びたし フルーツ寒天 です。

「京北米」は京都の京北地域で作られたお米です。美しい山々や川にかこまれて育ったお米を使ったごはんは見た目もツヤがあり,食べるとみずみずしく,とてもおいしかったです。

子どもたちは給食時間に「京北米のひみつをさぐろう」の動画を見て,美しい京北の風景や農家さんの思いにふれることができました。

給食後には「やっぱりなんか違う気がしたんだよねー!」「今日のごはんは特においしかった。」という感想も。

また配膳時には液状だった「フルーツ寒天」がいつの間にかお皿の中で固まっており,不思議そうな表情で見つめている子もいました。

今日もおいしい給食ごちそうさまでした。

画像1

12月3日(金) たてわり遊び その2

画像1
画像2
画像3
 教室ではゲームを楽しみました。6年生5年生の高学年の子たちが,リーダーシップを発揮しています。たてわり遊びも残り少なくなってきました。次回のたてわり遊びは,1月26日に予定しています。

12月3日(金) たてわり遊び その1

画像1
画像2
画像3
 今日はたてわり遊びの日です。体育館や運動場では,思いっきり体を動かして,たてわりグループの親睦を深めました。

12月2日(木) 2年 生活

画像1
画像2
画像3
 12月7日(火)に生活科フェスティバルがあります。上賀茂幼稚園・上賀茂こども園の園児たちや,1年生を招待します。みんなに楽しんでもらえるよう,協力して準備を進めています。

12月2日(木) 6年 科学センター学習 その2

画像1
画像2
画像3
 学校の理科室とはまた違った雰囲気の中,それぞれに観察実験に没頭する6年生。充実した学習でした。

12月2日(木) 6年 科学センター学習 その1

画像1
画像2
画像3
 科学センター学習に出かけました。「発見!電池のふしぎ」「小さな珪藻の大きな役割」「バランスの科学」の3つのコースに分かれての観察実験学習でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/21 個人懇談会4日目 スクールガードリーダー巡回(下校時)
12/22 加茂川中ブロック育成学級交流会 放課後まなび教室
12/23 校内陸上記録会(6年)
12/24 2学期終業式 給食終了 大掃除(PTA掃除)
12/25 冬季休業
12/26 冬季休業
12/27 冬季休業

学校だより

学校評価

災害に対する非常措置

上賀茂小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

加茂川中ブロック小中一貫教育

お知らせ

学校沿革史

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp