![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:5 総数:218874 |
100マスたし算(1年)
1年生は,1か月ぐらい毎日100マス計算に取り組んでいます。12月17日(金)たし算で,全員今までの最高記録と同じ記録か,速い記録を出すことができました。子ども達も嬉しそうでした。ひき算につきましても,記録が伸びるよう取り組みます。
![]() 6年 道徳![]() ![]() ![]() ★6年 道徳 ★よりよいきまり ★「規則」とは絶対に変えられないものなのでしょうか。 ★「団地と子犬」 団地では,犬を飼ってはいけない規則です。 でも,目の見えない子犬を拾った子どもたちは…。 ★保護者の方々は, 「規則」とはどういうものだと思いますか? ぜひ,子どももたちとお話してみてください!! 2年生 図工![]() ![]() ![]() 「自分が何かをしているところ」 コツコツと作ってきたかみはん。印刷したら,どんな感じになるかな? ドキドキしてインクをぬります。 ばれんで,細かくこすっていくと,,, 「すごい!こんな風になったー」 すてきな作品が仕上がりましたね。 12月16日 和こんだて![]() 小松菜とひじきのいためもの ゆばあんかけ(どんぶりの具) きょうやさい味噌汁 麦ごはん 豆乳を煮ると表面にまくができます。このまくが「ゆば」です。 昔から京都で食べられてきた食べ物です。 味噌汁の具に使われている金時にんじんは「京にんじん」ともよばれています。聖護院大根は聖護院地区で約200年も前から作られています。大きくて丸い形をしていて,やわらかく煮くずれしにくいのがとくちょうです。 だしのお味がよく感じられ,おいしくいただきました。 ぺったんコロコロ(1年図工)
12月16日(木)1年生は先週に続き「ぺったんコロコロ」という学習をしました。身近な材料や野菜などをスタンピングしたり,ローラーを使い色づけしたりしました。できた形を生き物などに見立てたりし,工夫して表現したりする姿が見られました。
![]() ![]() 6年 総合![]() ![]() ![]() ★6年 総合 ドリームマップ ★子どもたちが何か作っています!! ★3学期に,発表する機会をつくりたいと考えています。 ★「これは何なのか!?」と気になる保護者の方々, ぜひ,詳しくお家でお話を聞いてあげてください。 ★お楽しみに!! 5年 プログラミング![]() ![]() 放課後まなび教室
12月15日(水)放課後まなび教室がありました。宿題などの課題に取り組む1・2年生の子ども達。終われば,興味のある本を読んでいます。2学期の放課後まなび教室は,今日で最後になります。ご協力いただきましたスタッフのみなさん,ありがとうございました。
![]() 楽器の音色やリズムのおもしろさ(1年音楽)
12月15日(水)1年生は,音楽で「シンコペーテッドクロック」という曲をききました。演奏動画を見たり,ウッドブロックの音が聞こえる部分で挙手したりしながら鑑賞しました。最後は,音楽をききながらウッドブロックで演奏する部分を演奏しました。とても意欲的に活動していました。
![]() ![]() ![]() 6年 劇団四季×鑑賞![]() ![]() ![]() 視聴後…ふれあいルームで自然と拍手が起きました。 画面越しであっても,伝わる感動,臨場感,圧倒されました。 みんな目をキラキラさせて鑑賞していました。 ある児童の感想を掲載します。 -------------------------------------------------------- 劇団四季のみなさんへ ミュージカルを観ることが初めてだった私は,今日の鑑賞会をとても楽しみにしていました。 見てみたらとてもおもしろくて、自分もやってみたいな!!と思いました。私が物語をとおして学んだことは、協力することの大切さです。みんなで,ハシバミの兄を助ける事を成功したとき、やっぱりみんなで協力する力はすごいんだなと思いました。あと、この物語にいっぱい出てきた「生きるって」という歌の歌詞がとても心に響きました。私は,生きている限り一人じゃないということと、人が死んでも、遠く離れても、心は一緒なんだなと思いました。劇団四季のミュージカルは、面白いところや、感動するところがいっぱいでした。とても心が揺さぶられました。劇を演じている人たちはすごいなと思いました。それを支えている人たちもすごいなと思いました。私は、あまり思いを声にしなくて、相手に伝わらないことが多いので、これからは、思いを声にして、相手に伝えていきたいと思います。 今日は劇団四季を見させてくれてありがとうございました。 これからも、お仕事頑張ってください。 |
|