京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up17
昨日:60
総数:652944
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

11月24日(水) 3年 国語

画像1
画像2
画像3
 3年生は国語の時間,「三年とうげ」のお話を読み進めています。お話の展開の面白さをじっくりと味わっています。

11月24日(水) 3年 社会

画像1
画像2
画像3
 地域の方に来ていただき,昔の上賀茂校区の様子や暮らしについてお話を伺いました。町や生活の様子が今と随分と違うことに子ども達は興味津々に耳を傾けていました。実際にお話を聞くことで,当時のイメージがわいたようです。

11月24日(水) 今日の給食

今日の献立は

ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 切干大根の煮つけ じゃこ です。

4時間目には1組のみんなで「豆つまみ大会」と「給食クイズ大会」を行いました。
給食クイズ大会では全問正解者は現れませんでしたが,豆つまみ大会では記録更新者が続出するほどみんな集中していました。

その後の給食時間でも,みんなの箸使いはどこか力強かったです。

「今日もおいしかったです!」と素敵な感想もいただきました。
画像1
画像2

11月24日(水) 6年 体育

画像1
画像2
画像3
 タグラグビーの学習です。ゲームに出ていない時は,チームメイトの動きを観察し,どうしたらいいかみんなで声をかけ合っています。

11月24日(水) 5年 家庭科

画像1
画像2
画像3
 エプロンを作成していきます。思い思いの絵柄を選んで,ミシンを使って作成していきます。いいものに仕上がるよう,手順を先生と確認しながら作成を進めています。

11月24日(水) 5年 図画工作

画像1
画像2
画像3
 電動のこぎりを使って切り始めています。慎重に板を動かしながら,自分が思う形に切っていきます。少し緊張しながらではありますが,安全に気を付けて学習を進めています。

11月22日(月) 3年 社会

画像1
画像2
 上賀茂地域の今と昔のちがいを,昔の地図を見ながら調べています。地域の方をゲストティーチャーに迎え,昔の上賀茂地域の様子も教えていただきます。みんな興味をもって,自分たちの住む町について調べています。

11月22日(月) 1組 国語

画像1
画像2
画像3
 個別学習で,それぞれの課題に応じた漢字の練習に取り組みました。課題ができると,黒板に丸印を付けていき,丁寧に,そしてたくさんの課題ができることを目標にして頑張っていました。

11月22日(月) 1年 道徳

画像1
画像2
画像3
 「学校のかえりみち」という読み物資料を読んで,親切にすることのよさについてみんなで考えました。自分自身の体験とも重ね合わせながら考えていきました。

11月22日(月) 2年 音楽

画像1
画像2
 いろいろな打楽器を持って,リズム打ちを楽しんでいます。普段使わない楽器も使い,みんな楽しそうに演奏していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/16 のほほんクラブ朝の読み聞かせ(2・6年) ICT支援員来校 個人懇談会1日目
12/17 個人懇談会2日目 放課後まなび教室 加茂川中学校PTA互選会
12/20 個人懇談会3日目 のほほんクラブお話の会13:30〜 放課後まなび教室
12/21 個人懇談会4日目 スクールガードリーダー巡回(下校時)
12/22 加茂川中ブロック育成学級交流会 放課後まなび教室

学校だより

学校評価

災害に対する非常措置

上賀茂小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

加茂川中ブロック小中一貫教育

お知らせ

学校沿革史

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp