京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up39
昨日:51
総数:653170
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

12月2日(木) 和献立

画像1
画像2
 今日の献立は,「麦ごはん・ゆばあんかけ丼(具)・小松菜とひじきのいためもの・京野菜のみそ汁」,和献立の日でした。ゆばあんかけは,丼ぶりにしていただきました。みそ汁も,京野菜の風味が感じられて,美味しかったです。

12月1日(水) 児童朝会

画像1
画像2
画像3
 朝会に引き続き,児童朝会がありました。2学期の生活目標「時間を守る」ことについて,各クラスで振り返ったこと,そしてこれからどうしたらいいか考えたことを,クラス代表が発表しました。さらに良い学校にしていくために,みんなで目標をもって取り組んでいくことを確認することができました。

12月1日(水) 2年 体育

画像1
画像2
画像3
 「パスゲーム」の学習です。ルールにはだいぶ慣れてきたようで,チームで連携してゲームを進めていく場面も見られるようになってきました。チームでどのように動き,パスをつないでシュートしていくか。これからも作戦を練ってゲームに臨んでいきます。

11月30日(火) 3年 体育

画像1
画像2
画像3
 ポートボールの学習です。ゲームを重ねるごとに,チームの力も高まってきているようで,得点もたくさん入るようになってきました。熱戦が繰り広げられています。

11月30日(火) 4年 車いす体験教室 その4

画像1
画像2
画像3
 体験を通して,車いすを利用される方の思いや苦労を実感することができた4年生。社会の中で,自分たちにできることについて,これからも考えていきます。

11月30日(火) 4年 車いす体験教室 その3

画像1
画像2
画像3
 少しの段差や,足場の悪いところでは,車いすが動かしにくいことも体感することができました。また,介助がない一人での車いすの操作の大変さにも気づくことができました。

11月30日(火) 4年 車いす体験教室 その2

画像1
画像2
画像3
 車いすを押す人は,車いすに乗る人が不安にならないように,声をかけながら乗る人の気持ちになって優しく動かすことが大切だと感じていました。

11月30日(火) 4年 車いす体験教室 その1

画像1
画像2
画像3
 上賀茂社会福祉協議会の方々にお世話になり,車いす体験教室がありました。車いすに乗る立場,そして,車いすを押す立場をそれぞれ体験しました。

11月30日(火) 5年 算数

画像1
画像2
 割合の問題を,関係図や線分図を使って考えていきます。自分の考えを黒板に書き,どのように考えたかをみんなに伝えていきます。みんなで答えを導きだそうと頑張っています。

11月30日(火) 1年 国語

画像1
画像2
画像3
 友だちと質問のやり取りをしながら,お互いのことをよく知っていきます。今日は,友だちのことをよく知るためには,どのような質問をしていけばいいか考えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/13 エコライフチャレンジ事前学習(4年) 放課後まなび教室
12/14 のほほんクラブ朝の読み聞かせ(3・5年)
12/15 のほほんクラブ朝の読み聞かせ(1組・1・4年) ALT 放課後まなび教室
12/16 のほほんクラブ朝の読み聞かせ(2・6年) ICT支援員来校 個人懇談会1日目
12/17 個人懇談会2日目 放課後まなび教室 加茂川中学校PTA互選会

学校だより

学校評価

災害に対する非常措置

上賀茂小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

加茂川中ブロック小中一貫教育

お知らせ

学校沿革史

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp