京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up33
昨日:38
総数:357907
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業:7/22(火)〜8/25(月) 2学期開始:8/26(火)

☆2年・くしゃくしゃぎゅ☆

画像1画像2
 今日は、図画工作の授業で「くしゃくしゃぎゅ」の続きを行いました。先週イメージを膨らませていたので,すぐに子どもたちは生き生きと作品を作り始めました!

 何をイメージして作っているのか聞いてみると,「大きなサメを作っています!」「私はカメです。」「ぼくはエイを作っています。」「大きな肉の塊だよ」など,たくさんの声が聞こえてきました。

 意欲的に活動に取り組む子ども達を見て,とてもうれしくなりました。来週の授業も楽しみです。

5年 29日は撮影日

画像1画像2
 アリーナでの動きや細かいところの確認も行いながら,ハーモニーフェスティバルに向けての学習を続けています。指揮に合わせて,みんなで心をひとつに取り組んでいます。
 本番まで,あと少し!

6年 狂言「柿山伏」

 狂言の独特の言い回しを楽しみながら,「柿山伏」の音読劇に取り組みました。
 
 登場人物の人柄や場面の様子が伝わるように音読の練習をしてきました。単元の最後の時間は,学年でお互いの音読劇を見合いました。
 どの子も,読む速さや声の大きさを変えるなど,抑揚をつけて工夫して読むことができていました。繰り返し練習する中で,教科書にある文章を全て覚えている子もいました。

「山伏が,さるやとびのものまねを一生懸命やっている様子がよくわかった。」
「山伏が柿主に見つかって,ドキッとして焦っている様子が表れる読み方ができていた。」
と,お互いの音読劇のよさを見つけ合い感想を伝え合うことができました。身ぶり手ぶりをつけながら一生懸命,音読する姿がとてもすてきでした。

画像1
画像2
画像3

☆2年・秋がいっぱい☆

 国語科の授業で「秋見つけ」をしました。秋を感じる言葉をたくさん集めて,秋発見カードにまとめました!

 子どもたちからは,「どんぐり」「もみじ」「落ち葉」「まつぼっくり」「やきいも」など,たくさんの言葉が出てきました。秋を感じながら活動に取り組む姿は,とてもワクワクした様子でした。授業を通して,季節を身近に感じてほしいと思います。
画像1画像2

☆2年・ハーモニーフェスティバルの合同練習に入りました!☆

画像1
 ハーモニーフェスティバルに向けて,早速今日から1組と2組の合同練習を行いました。立ち位置確認やセリフ練習などを行う中で,本番に向けての意識が高まってきたように感じました!来週から,楽器も合わせて練習していくので,子どもたちのこれからの成長が楽しみです。本番に向けて一緒に頑張っていきます。

5年 学年みんなで

 音楽科の学習で,ハーモニーフェスティバルに向けての取組が進んでいます。
 今週は,学年みんなでアリーナに行き,立ち位置の確認をしたり,合奏,リコーダー演奏,合唱の練習を行ったりしました。
 子どもたちの表情からは,フェスティバルに対する意欲や気持ちが高まってきているということがよく伝わってきました。
画像1
画像2

4年 「陣取りゲーム」

画像1
画像2
 4年生の体育では「陣取りゲーム」に取り組んでいます。学習は午後でしたが,朝から「今日の体育楽しみやな。」「今日は絶対に勝つで。」と話をしていたり,試合前に一生懸命作戦を立てたりするなど,楽しみながら学習に取り組む姿を見ることができました。

4年 「ハーモニーフェスティバル」に向けて

画像1
画像2
 ハーモニーフェスティバルに向けたアリーナでの練習をスタートしました。位置の確認をしたり,音合せをしました。
 29日(金)の撮影に向けて練習に熱が入っています。

1年 図画工作科「ぺったんころころ」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で「ぺったんころころ」の学習を行いました。身近なペットボトルキャップや洗濯バサミ,コップやストローなどをつかってスタンプのようにペたぺたしたり,ころころしたりして思い思いの模様をつくりました。
 作品はアートフェスティバルで展示する予定です。子どもたちの発想の豊かさを感じる作品です。

☆2年・たくさんのお友だちと遊ぶために☆

画像1画像2
 生活科では,「あそんでためしてくふうして」に取り組んでいます。学習も後半へと進み,子どもたちの意欲もさらに高まってきました。
 これまで作ってきたおもちゃを今後どうしていくのか尋ねてみたところ,「たくさんの友達にあそんでもらいたい!」「楊梅幼稚園のお友達におもちゃを紹介したい」など,たくさんの声が聞こえてきました。
 そこで,「楊梅幼稚園のお友達と一緒に遊ぼう!」と,目標を立て,活動に取り組むことにしました。子どもたち一人一人が集中し,夢中になっておもちゃ作りに励んでいます。
 幼稚園との交流の時間が楽しみになりました。交流日に向けて,準備を頑張っていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

下京雅5大フェスティバル

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

令和4年度 入学予定児童

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp