京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up20
昨日:60
総数:652947
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

11月12日(金) 今日の給食

画像1
今日の献立は

玄米ごはん 牛乳 いわしのこはくあげ 小松菜のごまいため すまし汁 です。

今週は4年生と一緒に「じょうぶな体づくりの骨(コツ)」について学習しました。
さっそく子どもたちはカルシウムを意識してくれたようで,牛乳の栄養表示を確認してくれる子や「給食減らしたらカルシウムも減っちゃう…」といつもより少し頑張ってくれる子も。

この調子で栄養満点の給食をしっかり食べられるといいですね。
おいしい給食ごちそうさまでした!

11月12日(金) 秋の味覚6

画像1
先週から掲示していた大きなレモン型のもの…

その正体は「かぼちゃ」でした!!

ということで今週の秋の味覚は「かぼちゃ」です。
かぼちゃは夏から秋に採れる野菜ですが,旬は秋となります。

かぼちゃは収穫直後のものよりも,数か月保存することで甘みが増し美味しくなるといわれています。また「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」と言われるくらい栄養も満点です。

このかぼちゃは「ロロンかぼちゃ」という品種でキメが細かくスープなどに向いているそうです。さっそく今夜シチューにしていただきたいと思います。

見事正解したみんな,おめでとうございます!

11月12日(金) 4年 体育

画像1
画像2
画像3
 「タグラグビー」の学習です。ルールにも慣れ,動きのあるゲームが繰り広げられています。

11月12日(金) 2年 国語

画像1
画像2
画像3
 「秋がいっぱい」の学習で,実際に秋を感じるために,校内で落ち葉やどんぐりを集めました。きれいに色づいている落ち葉に,季節を感じているようでした。

11月12日(金) 1組 個別学習

画像1
画像2
 個別学習の時間は,各自,それぞれの課題に取り組んでいます。「今,漢字の練習をしているよ。」とか「計算ができた。」と,自分ができたことを嬉しそうに報告してくれます。

11月12日(金) 5年 算数

画像1
画像2
 単元の復習問題に取り組んでいます。教科書にある問題だけでなく,プリントにも挑戦しています。取り組んだ問題は自分で答え合わせをしながら振り返り,学習したことの定着を目指します。

11月12日(金) 5年 国語

画像1
画像2
 日本の社会は暮らしやすい世の中になっているか,各自の考えをタブレットでまとめて,これから交流していきます。それぞれがどのように考えたのか,交流が楽しみです。

11月12日(金) 3年 国語

画像1
画像2
 ことわざを調べて,各自でまとめています。学習を通して,いろいろなことわざを身に付けてきています。

11月12日 3年 音楽

画像1
画像2
 リコーダー演奏に合わせて合唱しています。マスクを付けながらですが,きれいな声で歌っています。リコーダーもタンギングに気を付けて,上手に演奏できるようになってきました。

11月12日(金) 2年 体育

画像1
画像2
画像3
 とびばこあそびをしています。いろいろな高さのとび箱をいろいろな跳び方で跳び越しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/6 狂言教室(6年 2・3校時) クラブ活動 加茂川中学校制服・体操服採寸(体育館 15:50〜16:40) 放課後まなび教室
12/7 保幼小連携生活科フェスティバル(2年) 静岡市立葵小学校との交流学習(6年) 食の指導(6年2組)
12/8 狂言教室(6年 2校時) 食の指導(6年3組) 放課後まなび教室
12/9 ALT SC
12/10 人権児童集会 食の指導(6年4組) 4年校外学習予備日(琵琶湖疏水方面) 放課後まなび教室

学校だより

学校評価

災害に対する非常措置

上賀茂小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

加茂川中ブロック小中一貫教育

お知らせ

学校沿革史

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp