京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up14
昨日:54
総数:357381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業:7/22(火)〜8/25(月) 2学期開始:8/26(火)

4年 理科「ものの温度と体積」

画像1
画像2
 前回の理科の時間に,実験を通して「空気は温まると体積が大きくなる」ということを学びました。今日は,その空気の性質を利用して面白実験タイムをしました。
 バーナーで温められた空気の力で浮かんでいく袋を見て「もしかして気球もこの方法で飛んでるのかも。」という鋭いつぶやきをする子どもがいて,理科での学びを日常生活で出会う現象と結び付ける力がついてきているのだと,とても感心しました。

☆2年・馬のおもちゃの作り方を掲示しています☆

画像1画像2
 国語科では,馬のおもちゃの作り方を勉強していました。子どもたちは,自分だけのおもちゃの説明書が完成して,とても嬉しそうでした。
 出来上がった説明書は,生活ファイルに入れて,廊下に掲示しています。友達の説明書を見ながら,「こんなおもちゃを作ったんだね。」「分かりやすい書き方で,これなら私でも作れるよ。」など,子ども同士の交流が見られました。
 相手意識をもった活動を行うことで,子どもたちがより楽しく学ぶことができればいいなと思います。

5年 ヒューマンフェスティバル

画像1画像2
【5年生の感想より】
・どんなことでもずっと,自分の「好き」を大切にもっておきたいです。そして,「好き」をいっぱいつくりたいです。
・わたしは,自分に自信もなくて,いやな部分もあったけど,いしいさんの話を聞いて,自分のことを嫌いになってはいけないなと思いました。

 先生も,「自分を嫌いになったら,自分がかわいそうだよ。自分は,いつでも自分の味方でないとね。」という,いしいさんの言葉が心に残りました。

6年 ヒューマンフェスティバル

 いしいしんじさんの講演を聞きました。「自分の『すき』を大切にしていこう」というお話でした。いしいさんのお話を聞きながら,自分自身を見つめる時間になったことと思います。

【感想より】
・今,自分が思っている「好き」を続けられたらすごいし,楽しいなと思いました。

・みんなのことを考えることも,自分のことを考えることも大切にしたいなと思いました。自分の好きなことが友達と違っても,自分の「好き」を大切にして,自分らしく生きていきたいと思いました。

・私はうまくいかないことがあると自分のことが嫌いになることがあるけど,いしいさんの「自分を嫌いになってしまったら自分がかわいそうだから嫌いになったことはない」という言葉を聞いて,自分を大事にしていきたいなと思いました。

画像1

4年 ヒューマンフェスティバル(人権集会)

画像1
画像2
画像3
 本日,作家のいしいしんじさんを講師にお招きし,「自分の『好き』をたいせつに」をテーマに講演していただきました。
 講演を聞いた子どもたちからは「自分の好きなことをこれからも続けていきたい。」「いしいしんじさんは,自分の好きなことを仕事にしていて楽しそう。私も,自分の好きを大切にしたい。」という感想を聞くことができました。
 自分の「好き」を大切にすることは,相手の「好き」を尊重することにつながります。お互いに大切に思え合える学年を目指して,これからも過ごしていきたいと思います。

☆2年・ヒューマンフェスティバル☆

画像1画像2
 今日は,待ちに待ったヒューマンフェスティバル人権集会の当日でした。作家のいしいしんじさんのお話から,「自分の好き」について考えを深めました。いしいさんのお話に,胸を膨らませながら,ワクワクしながら聞き入っていました。
 講演の後は,「好きの気持ちを大切にしたいよ」「自分は自分なんだね」というように,自分について見つめ返しながら振り返りを行いました。
 今日のヒューマンフェスティバルを通して,自分のよさや,相手のよさを大切にできる人になってほしいと思います。

4年生 ヒューマンフェスティバル(学年集会)

画像1
 4年生は,ステップアップ集会(学年集会)を行いました。自分のよさ,友達のよさを大切にするためにできることを交流しながら,「お互いのよさを認め合う姿」という目標を設定しました。明日のいしいしんじさんの講演を通して,さらに探究していきます。

☆2年・もっともっとまちたんけん☆

画像1画像2
 生活科では「もっともっとまちたんけん」の学習をしています。今日の授業では,町探検の流れや,町探検の中で気を付けることについて話し合いました。
 「お店の人には,丁寧な言葉遣いでお話しないといけないよね」「勝手にお店のものを触ったらいけないよ」「どんなことを質問しようかな」など,町探検に向けて,真剣に考える子どもたちの姿が見られました。
 来週の町探検では,一人一人が町の素敵について見つけられればいいなと思います。
 

部活動日変更についてお詫びと訂正

画像1
 配布いたしました学校だより裏面の12月行事予定に訂正がございます。大変申し訳ありません。
 上の画像に掲載しております通り,部活の活動日に変更があります。部活動に参加する児童は,活動日にお間違えのないよう,よろしくお願いいたします。

【ホームページ掲載の12月学校だよりは訂正しております】
 ☞12月学校だより

☆2年・英語活動 「サラダで元気」☆

画像1画像2
 英語活動では,新しく「サラダで元気」の学習に入りました。野菜を英語で言うことを通して,一人一人がワクワクしながら取り組んでいました。
 指さしゲームでは,友だちが言った野菜を一斉に指したり,並び替えゲームでは,順番通り並び替えたりするのを楽しんでいました。
 これから学習を進めていく中で,友達と英語でコミュニケーションをとる魅力に,気付いていって欲しいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

下京雅5大フェスティバル

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

令和4年度 入学予定児童

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp