![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:7 総数:218995 |
3年 図工![]() ![]() ![]() 鞍馬小は出かけなくても,色々な落ち葉やどんぐりを見つけることができます。 今日は,芽の出ているどんぐりを発見しました。植えたら,どうなるかな? どんぐりの種類は何かな?図鑑で調べてみよう。 今日の給食![]() とうふの四川風 ほうれん草ともやしのいためナムル むぎごはん 牛乳 とうふの四川風は,ごはんとよく合いますね。具沢山でおいしくいただきました。 2年生 国語![]() どうぶつの鳴き声や,いろいろなものの音,身の回りにあることば。 外国からきたことば,外国の国や土地,人の名前。 みんな周りを見渡しながら,想像しながら答えていきます。 「ドーン」このカタカナの音は,何の音でしょう? 「たいこの音だと思います」 「ちがいます」 なんだろう?考えながら,いろいろな意見が出てきます。 6年 算数×GIGA![]() ![]() ★算数ラボ×プログラミング ★コンピュータやロボットは, いろいろな命令を組み合わせて動かします。 命令の組み合わせのことをプログラムといいます。 ★子どもたち, 3つのミッションを達成後, オリジナルのプログラムを作成していました。 ★どんどんプログラミングにも, チャレンジしていきたいと思います!! 高学年 体育×GIGA![]() ![]() ![]() ★体育 バレーボール ★バレーボールの授業にGIGA端末を活用できるのではないだろうか…? ☆先生,ゲームをビデオで撮影しておけば, 作戦会議やふりかえりのときに使えるんじゃない? ★やってみよう!! ------------------------------------------------------------------ ★やってみた担任の感想です!! ゲームをビデオ撮影しても, どのようにゲームを見直すのかという, 分析の視点を持っていないと 作戦会議がたさのビデオ鑑賞になってしまうことに気づきました!! でも,撮影しておくと, ふりかえりのときや給食の時間に見直すことができるので便利です。 ★そこで途中から, ビデオを見るときは, 自分の動きを中心に, そして動きの良い友だちがどんな動きをしているのか という2つの視点を与えました。 その後,チームで作戦会議をして, 再度,ラリーやゲームに取り組みました。 ★〇〇の授業にGIGA端末は必要か,不必要か!?ではなく, 何事もやってみて, 見えてくる景色を楽しみ, 試行錯誤していきたいと思います!! ★それにしても, 今日の体育の授業の雰囲気は最高だったな〜。 教育実習生と(1・2年体育)
11月12日(金)1・2年生は体育の時間「ボール遊び」と「なげ遊び」に取り組みまし。今日は教育実習の先生との学習です。「なげ遊び」では友達が投げたボール計測の仕方を知りました。
「ぼくは13mとんだ」「わたしは10mとんだ」と自分の記録が分かったり伸びたりすることに喜ぶ場面が多く見られました。 ![]() ![]() 2年生 算数 かけ算![]() ![]() ![]() 2年生は,かけ算の学習を頑張っています。 まちがってもいいんです。 まちがえば,まちがうほど深みが出てくる算数。 どうして,そうなるのかな?こうすればどうなるのかな? みんな意欲的に学習しています。 九九の段も暗記を頑張っています。 50問といたり,九九カードをつかったり。 暗記できたら,先生に聞いてもらいます。合格したら,九九カードにシールをはってもらいます。 やったー暗記できたぞー! みんなあそび リレー![]() ![]() 高学年が順番を決めて,スタート! 寒い風なんて気にせず走ります。 「がんばれー!」みんなの声援が運動場に響きわたります。 くりさがりのあるひき算に慣れてきました(1年)
11月11日(木)「ひくと9になるくり下がりのひき算」見つけをしました。
「5こあるよ」「6こだよ」など言って意欲的に活動していました。 くり下がりのあるひき算にもだいぶ慣れてきました。 ![]() ![]() 6年 国語科・音楽科![]() ![]() ![]() ★国語 ・漢字の広場 5年生で習った漢字 P.181の教科書を見ながら, 5年生で習った漢字を使って,文章や会話を書きました。 ★音楽 ・「風を切って」 曲想を生かして,2つのポイントを大切に合奏します。 1それぞれのパートの役割や旋律の特徴に合う楽器を選び, 豊かな響きで合奏すること 2強さや速さに注目して,曲想にふさわしい表現を 工夫すること -------------------------------------------------------- ★10月は運動会, 11月は学習発表会, 月末には,修学旅行が控えています。 子どもたちのがんばりや成果は目に見えますが, 子どもたちのストレスや疲れは目に見えにくいと思います。 日々の学校生活,行事への取り組みなど, 子どもたちは,とてもがんばっていますので, ぜひお家でも,声をかけてあげてください。 |
|