![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:8 総数:218854 |
ものとひとのかず(1年・算数)
12月2日(木)1年生は算数科で「ものとひとのかず」という学習をしました。
下のような問題です。1年生の算数で1番難しい問題の1つです。 問題文から「わかっていること」を考え,その後,「わかっていること」について1つずつ,問題文に合うようにみんなで考え,イラストを動かしました。 みんなで話し合っているうちに,少しずつ問題場面に気づき,問題の意味がつかめるようになりました。 ![]() 高学年 校内マラソン大会![]() ![]() ![]() ★昨日,校内マラソン大会がありました。 どの学年の子どもたちも, 自分の目標に向かって走ることができていました。 ★特に高学年の走りは,圧巻でした。 最後まであきらめずに走る姿に, 下学年の子どもたちも影響を受けたと思います。 ★以下,6年生のふりかえりです。 --------------------------------------------- ☆良いフォームで走ることができて良かったです。めあてにしていた12周を達成して,16周まで走ることができたので良かったです。 ☆全学年のみんな一生懸命走ることができていて良かったと思います。僕は,良いフォームで走ることを大切にしました。自分のスピードで走ることができたので良かったです。10周通過のタイムが,昨日は4分だったけど,今日は3分59秒だったので,嬉しかったです。 ☆はじめは良いペースで走ることができました。後半ペースが落ちてしまったので,もう少し頑張りたかったです。でも,最後まで諦めずに走ることができて良かったです。あと,みんなが応援してくれたので,最後まで走ることができたと思います。小学校生活最後のマラソン大会だったので,来年は中学校で走るからもっと走ることは続けていきたいです。 ☆スタートから最後まで,同じペースで走ることができたので良かったです。また,これから長距離を走るときはペースを意識して走りたいと思います。最後まで走ることができてよかったです。 3年生 社会![]() ![]() 火事がおこったとき,どのような人がどのようなことをするのでしょうか? GIGA端末で教科書を撮影して,火事のときに活動している人を探して,何の仕事か入力していきます。いくつの仕事を見つけることができるかな? 保健室の掲示![]() ![]() 養護の先生が,毎月,季節にあわせた掲示を作成してくださっています。 今月は人権月間ということで, 自分もだいじ・人もだいじにできるくらまっ子になろう。 同じことでも,ちがった見方をしてみると・・・ 自分も人も幸せになる見方がよいですね。 6年 修学旅行_特別編★![]() ![]() ![]() 修学旅行とは何か!? --------------------------------------------- ★ある子が言いました。 ☆修学旅行とは, いつの日か, ふと思い出す, みんなで見た夕日のこと。 --------------------------------------------- ★子どもたち, 修学旅行明けの授業, そして,本日の校内マラソン大会など 切り替えて取り組んでいます。 ★いい表情です。 とっても嬉しいです。 ★2学期も残すところ,あと1か月です。 学習面や生活面ともに,じっくり振り返り, 1日1日を大切にしながら卒業に向けて歩みたいと思います。 「ものとひとのかず」(1年算数)
12月1日(水)1年生は「ものとひとのかず」の学習を始めました。下のような問題に取り組みました。「9人の子どもに1まいずつわたす」ということがイメージできるかがポイントになります。そこで,問題文の場面をノートに書き表し,式を考え,答えを出すことを大切にし学習しました。
自分がかいた図を発表し,交流しました。 図のかき方にもいろいろあることに気づき,問題もよく理解することができていました。 ![]() 5年生 算数![]() ![]() もとの値段の何倍かを考えてもとめよう。 割合は普段の生活にも,たくさん使います。 割合をもとめるには? 比べる量÷もとにする量 比べる量をもとめるには? もとにする量×割合 もとにする量をもとめるには? 比べる量÷割合 何倍かを考えてもとめるときも,増えるか減るかを考えて,百分率を小数倍にして 考えるとよいですね。 今日の給食![]() みそ汁 炊きこみごもくごはん 牛乳 みかん みかんは秋から冬が旬の果物です。 日本で主に食べられているみかんは「温州みかん」とよばれる品種です。 かぜや病気から体を守る「ビタミンC」を多くふくんでいます。 今日もおいしくいただきました。 校内マラソン![]() ![]() ![]() 昨夜の大雨と風で,運動場が落ち葉だらけでしたが,管理用務員さんが朝早くから掃除をしてくださったおかげで,キレイになりました。 準備体操を念入りにおこない, 低学年(3分間走)からスタート。 上着を脱いで,「あれ?そんなに寒くないぞ」 中学年(5分間走) いつも中間休みで走っている時間です。 高学年(7分間走) みんなの声援が運動場に響きました。 校長先生からは,マラソンはお友達との競争ではありません。自分がたてた,「めあて」との勝負です。 みんな,お休みなくマラソンを走ることが出来てよかったです。 最後に,保護者の皆さま,寒い中の参観ありがとうございました。 12月 朝会![]() 人権(じんけん)てなに? 一人の人間として,いのちが守られ幸せになるための権利です。 絵本「ええところ」を校長先生が音読してくださいました。 となりのおともだちのええところ。 まえかうしろのおともだち。 あなたの「ええところ」 みんなのキラキラ(ええところ)をいっぱい見つけよう。 |
|