京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:42
総数:357917
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業:7/22(火)〜8/25(月) 2学期開始:8/26(火)

☆2年・パスゲームを頑張っています☆

画像1画像2
 体育科の学習では,パスゲームをしています。授業の回数を重ねるうちに,パスがだんだんうまくなってきました。チームで協力しながら戦い,励まし合いながら,互いを高め合って頑張っています。今週で,パスゲームの学習も終わってしまうので,最後まで楽しみながら活動してほしいと思います。

3組 楊梅幼稚園のたんぽぽ組さんと交流したよ

画像1画像2
 3組の教室に,小学校の隣にある楊梅幼稚園のたんぽぽ組さんを招待しました。3組の子どもたちが図工の時間に作ったハロウィンの動物の衣装を着て,動物当てクイズをしたり,音楽に合わせてできるかな体操を一緒に踊ったりしました。たんぽぽ組さんがクイズに正解して大喜びしたり,楽しそうにダンスをしている様子を見て,「かわいいね」「喜んでもらえてよかった」「また一緒に遊びたいね」と,話していました。

3年 みやび学習にて

 みやび学習「やさしさいっぱい雅小のまち」がスタートしました。本日(10日)は,地域の福祉施設の方にゲストティーチャーとして来ていただき,体験的な学習を行いました。学習のまとめでは,いい気付きをたくさん発表していました。この子どもたちの気付きから「やさしさいっぱい雅小のまち」を追求していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 体育科「ソフトバレーボール」

画像1画像2
 体育科の学習では,ソフトバレーボールの学習が始まりました。チームでラリーを続けて,うまく点数が取れることで,より楽しくなっています。みんなで声をかけ合いながら,力を合わせてがんばっています。

4年 社会科「用水のけんせつ」

画像1画像2
 4年生の社会科では,「用水のけんせつ」の学習に取り組んでいます。今日は,地図を見ながら気が付いたことを付箋に書き出し,グループで交流しました。
 交流をする中で「なぜ疎水は発電所とつながっているのだろう。」「何のために疎水を作ったのだろう。」等の多くの疑問が生まれ,学習問題をつくりました。個人や学級での疑問を解決するために,これからの学習に取り組んでいきます。

6年 調理実習

 家庭科の調理実習で「ハムと小松菜の油炒め」を作りました。今日は1組と3組でした。
 準備から調理,片付けまで,全て一人で行いました。今回の調理のポイントは,「強火で短時間」です。5年生での「ゆでる」調理の経験も生きていて,手際よく調理することができました。
 自分で作った料理はとてもおいしかったようです。「おいしい〜!」「味付けバッチリやわ。」と言いながらうれしそうに食べる姿がかわいらしかったです。
 今回の調理実習を生かして,おうちでもいろいろな料理にチャレンジしてほしいと思います。
 
 2組3組は,金曜日に行います。

画像1
画像2
画像3

☆2年・はさみ あーと☆

画像1画像2
 図画工作科では,「はさみ あーと」の学習をしました。はさみを使って自由自在に切り,想像力を膨らませていました。
 子どもたちからは,「切っていたらライオンの形になったんだ!」「よく見たらゾウの形にみえるなあ。」など,たくさんの声が聞こえてきました。切っていくうちに,新しい形に出合い,視野を広げていました!
 これからも楽しく意欲的に作品と向き合っていってほしいです。

4年 陣取りゲーム

画像1画像2
 4年生の体育では,最後の陣取りゲームを行いました。毎回楽しく学習に取り組んでいた子どもたちからは「もっとやりたかった。」という声がたくさん聞こえてきました。
 学習のふりかえりでは。「私はトライなんてできないと思っていたけど,パスをもらう位置を工夫したらトライができるようになってうれしかった。」「最初は動き方が分からなかったけど,チームで作戦を立てたことで勝てるようになった。」等,自分や自分たちの成長に誇りを持つ姿を見ることができました。

☆2年・掃除も丁寧に頑張っています☆

画像1画像2
 2年生の掃除の様子を見てみると,一人一人が自分の役割を一生懸命に頑張っていました。「ここにごみが落ちているよ!」「みんなできれいに集めよう!」など,互いに声を掛け合って,掃除に取り組んでいました。
 一人一人の頑張りのおかげで,今日も2年生の教室や廊下はピカピカです。

☆2年・ハーモニーフェスティバルでした!☆

画像1
画像2
画像3
 待ちに待ったハーモニーフェスティバル本番でした!1年生や楊梅幼稚園の園児さんが見守る中,堂々と演奏していました!一人一人が自信に満ち溢れている様子で,とても素敵な笑顔でステージに立っていました。
 練習の成果を存分に発揮し,子どもたちもとても楽しかったようです。これからも,様々なことに全力で取り組み,頑張る2年生でいてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

下京雅5大フェスティバル

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

令和4年度 入学予定児童

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp