京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up15
昨日:71
総数:356915
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業:7/22(火)〜8/25(月)

☆2年・下校タイム〜先生さようなら〜☆

画像1画像2
 今日の下校時間の様子です。子どもたちの元気な様子がとても印象的でした。「先生!また来週」「先生さようなら」「また月曜日も会おうね」など,とても温かい言葉を伝えてくれました。当たり前ではないこの光景にとても胸が熱くなりました。
 相手に対して,気持ちのこもった言葉がけができるのは素晴らしいことです。2年生になって,相手への関わり方が身についてきているなと感じました。

 来週も元気な2年生のみんなに会えるのを楽しみにしています。

4年 国語 「10才のぼく・わたし」

画像1
 今日から始まった国語の『感動を言葉に』の学習では,今の自分を見つめて「10才のぼく・わたし」の本を作ります。今日は,「10才」からイメージするものをみんなで考えました。子どもたちの意見から「9才と10才では1つしか変わらないのに,何だかすごく大人に近づいている気がする」と感じている子どもがたくさんいることが分かりました。
 最後には,10年後の自分に宛てた手紙も書こうと思っています。子どもたちが,今,どんなことに夢中になり,どんなことを考え,何を感じて生きているのか。子どもたちが作成する本は2学期が終わる頃にご家庭に持ち帰る予定をしています。どうぞお家の方も楽しみにしておいてください。

☆2年・くしゃくしゃぎゅ展示広場☆

画像1画像2
 図画工作科の学習で,「くしゃくしゃぎゅ」を行いました。たくさんの素敵な作品を,いろいろな人に見てもらいたい気持ちから,展示スペースを子どもたちと作りました。
 「みんなの作品が見えやすくなった!」「みんなに見に来てほしい!」など,ワクワクした様子で,キラキラ輝いていました。
 たくさんの人に見に来てほしいです。

☆2年・ボールけりゲーム☆

画像1画像2
 体育科では「ボールけりゲーム」の学習をしています。足をうまくつかってゴールにシュートすることに苦戦しながらも,一生懸命に取り組む子どもたちの姿が見られました。
 「友達となかよく試合ができた良かった」「友達のナイスな動きを見つけたよ!」など,ワクワクしている様子でした。
 これからも子ども達と楽しく学習していきたいと思います。

☆2年・おもちゃの作り方を説明しよう!☆

画像1画像2
 今日の国語科の学習では,いよいよおもちゃの作り方を書きました。相手に伝わりやすいように順序に気を付けて書くことに加え,段落にも気を付けながら,一人一人が集中して取り組んでいました。出来上がった説明書を見て,「早く友達に見せたい!」「おうちの人に紹介したいな」など,嬉しそうでした。
 この国語科の学習を通して,書く力・人に分かりやすく伝える力がより高まれば嬉しいです。

4年 外国語活動

画像1画像2
 今日の外国語活動は,新しいALTと一緒に学習しました。これから作るピザに使う野菜や果物の名前を使ったBINGOゲームでは,自分が選んだ果物や野菜がいつ出てくるのかをみんなドキドキしながら待っていました。ビンゴになった子どもたちに「What makes BINGO line?」と聞くと「Pineapple, lemon, mashroom.」など野菜や果物の名前をとても素敵な発音で答えることができていました。

おやじおふくろの会【掃除】

画像1
画像2
画像3
 おやじおふくろの会「野球」のあと,参加したみんなで学校を掃除しました。廊下や階段など,普段子どもたちだけでは行き届かないところまで,丁寧に掃除をすることができました。ご協力,ありがとうございました。

おやじおふくろの会【野球】

 11月20日(土)本年度初めての「おやじおふくろの会」がありました。とても気持ちの良い晴天の下,おやじおふくろの会の世話人の方々,PTA,地域の野球クラブの皆様にお世話になりながら「野球」を楽しみました。
 ランニングから始まり,キャッチボール,バッティング,簡単なゲームなど,参加した子どもたちや保護者の方など,みなさんの笑顔がたくさんあふれる時間となりました。最後はみんなで,パシャリ。
 次回は,12月18日(土),バスケットボールの予定です。楽しみにしておいてください。

画像1
画像2
画像3

ほぼほぼ皆既月食

「11月19日の夕方から午後7時30分過ぎにかけて部分月食が起こる」ということを聞き,学校の屋上で,月食鑑賞をしました。
今回の月食は,「部分月食」なのですが,月の大部分が隠れる【ほぼほぼ皆既月食】の状態という珍しい月食でした。そもそも「月食」とは,月が地球の影の中に入る現象で,今日のような月食が見られたのは,1881年12月6日以来、140年ぶりのことだそうです。次回の【ほぼほぼ皆既月食】を見ることができるのは2086年11月21日になるということです。
もし「月食を見たよ」という子がいましたら,月曜日,先生たちにお話ししてほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

☆2年・おもちゃの作り方を説明しよう☆

画像1画像2
 国語科では,分かりやすい説明の仕方について学習しています。順序に気を付けながら書くことを通して,子どもたちは相手に伝わりやすい伝え方を学んでいます。
 「早くいろんな人に説明書を読んでもらいたい」「分かりやすい書き方ができているのかな。」など,考えを深めながら書いています。完成するのがとても楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

下京雅5大フェスティバル

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

令和4年度 入学予定児童

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp