京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up5
昨日:7
総数:218996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

4年生 社会 琵琶湖疏水

画像1
明日は社会見学で琵琶湖疏水にいきます。

インクラインて,何だろう?琵琶湖疏水とどう関係しているのだろう?
明日の見学のために,予想をたてて,皆で話し合います。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は

ヒレカツ
野菜のソテー
みそ汁
ごはん
牛乳です。

給食室で一枚一枚,衣をつけた手作りの「ヒレカツ」です。
ヒレカツにかけるソースも手作りです。
サクサクの衣にあまからいソースをかけて,味わって食べました。
ごちそうさまでした。

3・4年生 体育

画像1
画像2
画像3
ゆっくりペース走,なわとびの学習です。

5分間でどれだけ飛べるか,走れるか,
めあてを決めてがんばります。

自分が今まで苦手な飛び方にもチャレンジします。

5分間,短いようで長く感じますね。

2年生 さつまいもリース

画像1
さつまいものつるが,乾燥しました。

リボンや綿,ナンテンの実,松ぼっくりを木工用ボンドでつけました。
完成までもう少しです。

3年生 国語

画像1
朝鮮半島の民話で,三年とうげを学習しています。

お話のながれを表に書き出していき,主人公のおじいさんの気持ちの変化をよんでいきます。

お話の中で,一番面白かったところはどこかな?
「何回もおじいさんが転ぶところ」

何回も転べば,寿命がのびるお話。
おもしろいですね。


どんぐりでマラカスづくり

11月16日(火)放課後まなび教室(手作り教室)で,どんぐりを使いマラカス作りをしまました。マラカスの中のしきりの紙に穴を開け,その中からどんぐりが落ちるしくみです。入れるどんぐりの大きさを工夫したり,自分の表したいデザインにしたりして意欲的に活動することができました。
画像1
画像2

教育実習が終わります(1年)

11月16日(火)教育実習生との最後の日でした。最後の時間は一緒に遊び,実習生にお手紙を渡しました。実習生からも,お話をしてもらいました。一緒にいろんな学習をしたり,お話をしたことなど子ども達にとってとても貴重な経験でした。保護者の皆様は,今日の様子や,今まで実習生としたことなどまた子ども達からお話を聞いていただければと思います。
画像1
画像2

高学年 朝学活×新聞を読む

画像1
画像2
★高学年 朝学活

 朝,じっくり新聞を読む時間があります。

 近年ネットニュースの普及により,
 新聞の購買率は2000年から右肩下がりだそうです。
 
 今では,
 スキマ時間で読めるネットニュースはとても便利ですが,
 ネットだと自分が興味のあるニュースしかクリックせず、
 それ以外の分野のニュースは見ないため、
 情報に偏りができてしまいます。

 ぜひ,「新聞を広げる」という行為を楽しみながら,
 様々な情報にアンテナをはって,
 知見を広げてほしいと思います。
 

教育実習生の先生

画像1画像2
10月から鞍馬小学校に教育実習で来ていた先生が,今日で20日間の実習を終えられました。1年生に授業をしてくださったり,昼休みには子どもたちと一緒にサッカーを楽しんでくださったりしましたね。さみしくなりますが,お世話になりました。ありがとうございました。

3年生 理科

画像1
画像2
画像3
豆電球を使って,いろいろなおもちゃを作ってみよう。

導線をつないで電気を通らせて豆電球を光らせてみたり,アルミホイルを使ってみたりしました。
授業の最後には,カップ麺のプラスチックの周りにアルミホイルを貼り,その上からホールケーキの形に上手に切った画用紙をのせて,スイッチオン!
やった!光りましたね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/26 修学旅行2日目
11/30 SC来校
12/1 朝会 校内マラソン
12/2 校内マラソン予備日

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp