![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:71 総数:356915 |
ほぼほぼ皆既月食
「11月19日の夕方から午後7時30分過ぎにかけて部分月食が起こる」ということを聞き,学校の屋上で,月食鑑賞をしました。
今回の月食は,「部分月食」なのですが,月の大部分が隠れる【ほぼほぼ皆既月食】の状態という珍しい月食でした。そもそも「月食」とは,月が地球の影の中に入る現象で,今日のような月食が見られたのは,1881年12月6日以来、140年ぶりのことだそうです。次回の【ほぼほぼ皆既月食】を見ることができるのは2086年11月21日になるということです。 もし「月食を見たよ」という子がいましたら,月曜日,先生たちにお話ししてほしいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ☆2年・おもちゃの作り方を説明しよう☆![]() ![]() 「早くいろんな人に説明書を読んでもらいたい」「分かりやすい書き方ができているのかな。」など,考えを深めながら書いています。完成するのがとても楽しみです。 感謝状をいただきました
本校では,6年生の社会科の学習とのつながりで,下京税務署の方をゲストティーチャーにお迎えして,租税教室を行っています。
税金がどこでどのように使われているのかについて教えていただくことで,税金は,自分達の生活と密接に関わっているということを知る機会となっています。 今年度,下京税務署から感謝状をいただきましたのでご披露いたします。 ![]() ☆2年・フェスティバルのめあて☆![]() ![]() 廊下には,子どもたちの活動の記録を,目に見える形で残しています。子どもたちは,興味津々に活動の記録を見て,「こんなこと頑張ったんだ」「次のヒューマンフェスティバルも頑張りたい!」と意気込んでいました! 次回のフェスティバルも,子どもと共に頑張っていきたいです。 ☆2年・おいもほりをしたよ!☆![]() ![]() ほり終わった後に,どうしたいのかクラスで話し合いを行いました。子ども達からは,「おいもパーティーをしたいな!」「スイートポテトを作りたい」「おうちに持って帰って,おうちの人と食べたいな」など,たくさんの意見が出てきました。 4年 理科「私たちの体と運動」![]() ![]() ![]() 代表委員 人権標語審査
下京中学校の生徒会を中心に梅小路小学校,洛央小学校,下京渉成小学校,下京雅小学校がオンライン会議で集まり,人権標語審査会を行いました。下京雅小学校の計画委員・代表委員も自分たちの意見をまとめ,発表をしました。
![]() 6年 「茶道体験」
伝統文化の体験として,地域の方にお越しいただき茶道体験をしました。
和室への入り方からお抹茶のいただき方などを学びました。 初めて茶道体験をした子どもたちも,お茶菓子の甘さとお抹茶の苦みや渋みの深い味を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 4年2組 学級活動(食の学習)![]() ![]() まずは,今朝食べてきたものをそれぞれがタブレット上で書き出しました。その後,その朝ごはんをより身体や脳にいいものにするためには,何を加えたらいいのかを考えました。「季節のものや,簡単に準備ができるものは何かな?」や「赤・黄・緑の食べ物のバランスを考えると…?」などと言いながら,プラス1アイテムを何にするかを一生懸命考えていました。早速,明日の朝食から取り入れられるといいですね。 ☆2年 友達見つけた!☆
今日の図画工作科の学習では,虫眼鏡を使って身の回りに隠れている「顔」を探しました。普段何気なく見ているロッカーなども,よく観察してみると顔に見えることに,気付く中で,子どもたちのワクワクが高まっていました。
「見て見て!マンホールの穴が目に見えるよ」「落ち葉の穴が開いているところが,ちょうど顔に見えるよ」「面白い顔だなあ」「今まで気付かなかった!」など,活動に夢中熱中していました。 普段の生活にあふれる面白いことに,どんどん気付いて欲しいです。 ![]() ![]() |
|