京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up5
昨日:7
総数:218996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

学校 令和3年度学習発表会

画像1
画像2
画像3
★2021/11/09

★鞍馬小学校 学習発表会

★学習発表会がありました。

 保護者の方々,あたたかい拍手をありがとうございました。

★本当に,一人一人の子どもたちが,
 キラキラ眩しく輝いていました。

★どの学年の発表も感動しました。
 
 子ども×音楽の力って,すごいですね。

 感動をありがとう。
 
-----------------------------------------------------

★高学年の感想を一部掲載します。

☆最後までやり切れてよかった。
 最後の「翼のください」では気持ちが伝わったと思う。

☆うまくできてよかったです。練習のときよりも,
 本番のときの方がセリフをしっかり言えたり,
 歌も歌えてよかったです。

☆「翼をください」の歌をみんなと,
 重なり合うように歌うことができた。
 直前練習で間違ったところを本番ではうまくできて良かった。

☆自分で言うのもおかしいけど,
 めっちゃうまくいったと思います。
 これからも,同じような場面でも頑張りたい!!

☆練習のときより声を出すことができた。
 放送も,ゆっくりと読むことができて良かった。

 

ボール遊び・投げ遊び(1・2年体育)

11月9日(火)1・2年の体育は「ボール投げ」「投げ遊び」の学習を始めました。

学習の前半が「ボール遊び」後半が「投げ遊び」です。

「ボール遊び」では,一人でボールを真上に高く投げたり,二人組でボールを転がしあったり,投げ合ったりしました。

「投げ遊び」は,ソフトテニスボールをどれだけ遠くに投げられるかにチャレンジしました。そして,ボールを遠くまで投げるためには,どうすればいいかを考えました。

考えたことを,動きに取り入れ考えながら投げる姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

6年 図工×市原野小学校

画像1
画像2
画像3
★2021/11/09

★図工

★修学旅行先「大塚国際美術館ってどんなところ?」
 
 「鑑賞するときのポイントは?」

★市原野小学校6年生と一緒に,
 ZOOMで学びました。

★昨年度お世話になった先生から学ぶことができて,
 子どもたちもうれしそうでした!!

★アラキ先生,市原野小学校のみなさん,
 ありがとうございました!!

学習発表会 1・2年生

画像1
1・2年生は,
はじめのことば
きらきら星(ピアニカ)1年生
山のポルカ(歌・楽器演奏)2年生
天をかけるよ(歌)1・2年生

初めての学習発表会,緊張したけど,頑張りました。

学習発表会

画像1
本日,予定通り学習発表会が行われました。
寒い中,沢山の保護者の方にお越しいただき,ありがとうございました。
※新型コロナウィルス感染症対策の為,体育館は扉を開けて換気して行いました。

サワガニ

画像1
冷たい雨が降る中,職員室の入り口にひょっこりとサワガニがあらわれました。
今日の学習発表会を聴きにきたみたいですね。

令和3年度_学習発表会プログラム

画像1
画像2
画像3
★2021/11/08

★学習発表会プログラム

★令和3年11月9日(火)

★午前10時〜

★体育館

------------------------------------
★プログラム

1.学校長あいさつ

2.はじめのことば・・・1・2年生

3.リズムにのって・・・1・2年生

4.ENJOY 音楽会・・・3・4年生

5.響 〜私の心に,あなたの心に,みんなの心に〜・・・5・6年生

6.終わりのことば・・・5・6年生



学習発表会リハーサル(2年)

11月8日(月)学習発表会のリハーサルを体育館でしました。見ていた他の教職員の方からもたくさんのコメントをいただきました。明日の発表会,力が十分発揮してほしいと思います。
画像1

ことばを楽しもう(1年国語)

11月8日(月)1年生は国語科の学習で「ことばを楽しもう」という学習をしました。教科書22ページには,5つの詩が掲載されています。それぞれの詩をみんなで読み,自分が読みたい詩を選び,練習しました。多くの児童が次の谷川俊太郎さんの詩に関心をもち,練習していました。

声に出して読むことで,ことばの楽しさや表現することの楽しさを感じることができるよう支援していきます。またお家でも聞いていただければと思います。
画像1

前日準備_学習発表会

画像1
画像2
画像3
★2021/11/08

★明日は,鞍馬小学校の音楽発表会です。

★そうじの時間には,みんなで体育館準備・清掃を行いました。

★一人一人が,明日のために,

 自分ができることを考えて,

 一生懸命準備や清掃に取り組んでいました。

★ありがとう!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/19 自分の体をチェックしよう(4年) ALT
11/22 自分の体をチェックしよう(5年) 先生と話そう週間
11/23 勤労感謝の日
11/24 自分の体をチェックしよう(6年) 3・4年:ケータイ教室

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp