京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up5
昨日:4
総数:219013
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

6年 国語

画像1
画像2
画像3
★2021/11/10

★国語 大切にしたい言葉

★子どもたちが大切にしたい言葉について,
 経験と結び付けて書きました。

★書くだけではもったいない!!と思い,
 体育館で発表会をしました。
 読み合った後は,感想を伝え合いました。

★発表するときのテクニックは課題となりましたが,
 一人一人の思いや考えを知ることができました。
 素敵な時間でした。

-------------------------------------------------
☆ ☆☆☆☆さん

 私が座右の銘にしたい言葉は、「一日一生」だ。
これは、私がことわざ辞典を読んでいたときに見つけた言葉である。

 私が、この言葉を選んだのは、時々私が「失敗したときに、この先もずっと失敗ばっかりするんだろうな。」と思ってしまう時があるからだ。私は小学校生活最後の運動会ではダンスをした。そのダンスの練習の時、みんなはできているのに、私だけができない時があった。私は「なんで私だけ練習しているのにできないのだろう。」と落ち込んでいた。でも、先生は「みんなに、誰だって苦手、得意があるのは普通。でも、プロの人たちだって、何回も練習して、何度も失敗して、これ以上ないほどの練習を積み重ねて上手くなっていく。」と言っていた。

 普段から私は「今日は疲れたから次をもう少し頑張ればいいや。」と思ってしまうことがあった。結局,運動会前日になっても、「運動会のダンスを間違えそう」と思うくらい自信がなかった。そして、運動会当日を迎えた。本番は、練習の時よりはかなりうまく踊ることができた。でも「もう少し練習して努力すればもっと上手になるな。」と思った。

 その後、『ことわざ辞典』を見ていると「一日一生」という言葉に出会った。「一日一生」とは「一日は一生の短縮版であり、一生は一日の積み重ねでしかないないのだから、一日を大切に生きることが、一生を大切に生きることにつながる。」という意味だ。

 つまり、一日一日を大切に生きるということだ。私は、この言葉に出会って毎日を振り返るとの大切さや一日を大切にして生きることを学んだ。
 これまでは,「今日やらなくても、明日があるから明日やればいい。」と考えることが多かった。そして結局、「その後にもっと初めにやっとけばよかった。」と思うことが多かった。

 でも、「一日一生」という言葉に出会い、一日一日を大切にして努力するからなんでもできるようになったり、いろんなことがうまくなったりするんだと思った。だからこそ、本番に強い人は、一日の積み重ねを大切にしているから、本番で力を出せているのだ。

 私も、一日一日の積み重ねを大切にしたり、努力を積み重ねたりすることをこれから大切にして生きていきたい。そして、本番に「もうこれ以上はできない!」と思えるくらい、努力ができる人になりたいと思う。これから大人になっても「一日一生」いう座右の銘を忘れず、しっかり大切に心の中にしまっておきたい。

掃除

画像1
1年生も掃除に慣れてきて,普段目につかない細かいところもキレイにしてくれています。ありがとうございます。

玄関の排水口の砂をかき出しています。

昼休み サッカー

画像1
今日は風は冷たいですが,日向では暖かく感じます。
昼休みは,サッカーをして体を動かし,楽しみました。

2年 国語

馬のおもちゃの作り方を説明しよう。

空き箱を使って,馬のおもちゃを作りましたが,作り方を言葉に書き出して説明するのは簡単なようでなかなかむずかしいですね。
みんな意欲的に取り組んでいます。
画像1画像2画像3

3・4年 体育 タグラグビー

タグラグビーの「タグ」は腰に付けているタグからきています。
腰に付けているタグを取られると,1回目と2回目は取られた場所でパスするところからスタート。
3回目は,センターラインから相手チームのスタートになります。
ラグビーと同じで前方にパスは出せません。
ルールは少し難しいですが,子どもたちは楽しんで学習できました。
画像1画像2

パワーアップタイム 5分間走

画像1
水曜日はパワーアップタイムで,最初に5分間校庭を走ります。
自分のペースで子どもたちは取り組んでいます。
これからますます寒くなりますが,からだを動かして,元気に過ごしていきたいですね。

12月には校内マラソンを予定しています。

へちま 紅葉

学校園のへちまが沢山なりました。
校庭のもみじや,木々も紅葉してきれいです。
色のコントラストが楽しめる季節になりました。

へちまは,4年生が収穫し「スポンジたわし」にする予定です。
画像1画像2

学校 令和3年度学習発表会

画像1
画像2
画像3
★2021/11/09

★鞍馬小学校 学習発表会

★学習発表会がありました。

 保護者の方々,あたたかい拍手をありがとうございました。

★本当に,一人一人の子どもたちが,
 キラキラ眩しく輝いていました。

★どの学年の発表も感動しました。
 
 子ども×音楽の力って,すごいですね。

 感動をありがとう。
 
-----------------------------------------------------

★高学年の感想を一部掲載します。

☆最後までやり切れてよかった。
 最後の「翼のください」では気持ちが伝わったと思う。

☆うまくできてよかったです。練習のときよりも,
 本番のときの方がセリフをしっかり言えたり,
 歌も歌えてよかったです。

☆「翼をください」の歌をみんなと,
 重なり合うように歌うことができた。
 直前練習で間違ったところを本番ではうまくできて良かった。

☆自分で言うのもおかしいけど,
 めっちゃうまくいったと思います。
 これからも,同じような場面でも頑張りたい!!

☆練習のときより声を出すことができた。
 放送も,ゆっくりと読むことができて良かった。

 

ボール遊び・投げ遊び(1・2年体育)

11月9日(火)1・2年の体育は「ボール投げ」「投げ遊び」の学習を始めました。

学習の前半が「ボール遊び」後半が「投げ遊び」です。

「ボール遊び」では,一人でボールを真上に高く投げたり,二人組でボールを転がしあったり,投げ合ったりしました。

「投げ遊び」は,ソフトテニスボールをどれだけ遠くに投げられるかにチャレンジしました。そして,ボールを遠くまで投げるためには,どうすればいいかを考えました。

考えたことを,動きに取り入れ考えながら投げる姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

6年 図工×市原野小学校

画像1
画像2
画像3
★2021/11/09

★図工

★修学旅行先「大塚国際美術館ってどんなところ?」
 
 「鑑賞するときのポイントは?」

★市原野小学校6年生と一緒に,
 ZOOMで学びました。

★昨年度お世話になった先生から学ぶことができて,
 子どもたちもうれしそうでした!!

★アラキ先生,市原野小学校のみなさん,
 ありがとうございました!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/16 自分の体をチェックしよう(2年) SC来校
11/17 自分の体をチェックしよう(3年)
11/19 自分の体をチェックしよう(4年) ALT
11/22 自分の体をチェックしよう(5年) 先生と話そう週間

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp