京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up45
昨日:44
総数:653125
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

10月19日(火) 修学旅行1日目 平和集会

画像1
画像2
画像3
 記念碑の前で平和集会をしました。学校で作った折鶴も捧げました。

10月19日(火) 修学旅行1日目 姫路平和資料館 その3

画像1
画像2
画像3
 学校で事前に学習してきたことを振り返ることができる良い時間になりました。

10月19日(火) 修学旅行1日目 姫路平和資料館 その2

画像1
画像2
画像3
 1階と2階の見学コーナーもじっくりと見てまわりました。

10月19日(火) 修学旅行1日目 姫路平和資料館 その1

画像1
画像2
画像3
 姫路平和資料館に到着しました。これから平和学習です。部屋では、お話を聞かせていただきました。

10月19日(火) 修学旅行1日目 宝塚北サービスエリア

画像1
画像2
 宝塚北サービスエリアでトイレ休憩です。予定通りに進んでいます。姫路平和資料館に向けて出発です。

10月19日(火) 修学旅行1日目 いってきます!

画像1
画像2
画像3
 保護者の方に見送られる中、修学旅行に出発です。まず最初の目的地、姫路市の平和資料館を目指します。お見送り、ありがとうございます。行ってきます。

10月18日(月) 秋の味覚4

画像1
上賀茂小学校「秋の味覚」シリーズも第4段になりました。

今週はM先生より「柿(かき)」です。

柿は日本生まれのくだもので,そのまま食べる以外にも干し柿や柿の葉茶など昔から様々な形で人々に親しまれています。

そのまま食べる甘柿はシャキシャキした食感と甘みが特徴的ですが,ビタミンCをはじめ風邪の予防に役立つ栄養がたくさん詰まっています。

気温がグッと下がり体調を崩しやすい今だからこそ,ご家庭でも「旬の味覚」はいかがでしょうか。

10月18日(月) 今日の給食

今日の献立は

麦ごはん 牛乳 いわしのしょうが煮 ほうれん草とはくさいのごま煮 
いものこ汁 です。

先日の「さばのみそ煮」につづき,ふたたび2年生にお邪魔しました。
今日は2組さんです。

担任の先生から「おさかな名人!」と認定される子がたくさんいるほどみんな上手に骨をとったり,しっかり噛んで骨ごと食べたりしていました。

また,グッと気温が下がったからか具だくさんで温かい「いものこ汁」も大人気です。
おかわりにもたくさん手があがり,サイレントじゃんけん大会が行われました。

お話はできませんが,みんなが楽しそうに食べてくれてとっても嬉しいです。
今日もおいしい給食ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

10月18日(月) スポーツフェスティバルに向けて その2

画像1
画像2
画像3
 各学年の先生から,5・6年生のみんなに,スポーツフェスティバル当日にどのように関わってもらいたいかを説明していきました。5・6年生の皆さん,当日,宜しくお願いしますね。

10月18日(月) スポーツフェスティバルに向けて その1

画像1
画像2
画像3
 今日はスポーツフェスティバルに向けて係活動がありました。今年も学年ごとに開催となりますが,5・6年生が下学年のスポーツフェスティバルの進行を裏で支えます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
11/1 食の指導(1年2組) 委員会活動 ウサギとのふれあい(1年3組 〜11月5日) 放課後まなび教室
11/2 スポーツフェスティバル4〜6年予備日 食の指導(1年3組) 代表委員会
11/3 祝日(文化の日)
11/4 どんぐり読書週間(〜12日) 教職員朝の読み聞かせ 保幼小連携学校案内(5年) ICT支援員来校 静岡市立葵小学校修学旅行1日目
11/5 たてわり遊び 食の指導(1年4組) 放課後まなび教室 静岡市立葵小学校修学旅行2日目
11/6 自転車点検整備事業9:00〜(北交通安全協会上賀茂支部)

学校だより

学校評価

災害に対する非常措置

上賀茂小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

加茂川中ブロック小中一貫教育

お知らせ

学校沿革史

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp