京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up4
昨日:6
総数:219008
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

朝学習(1年)

1年生は朝学習で絵を見て,その絵のカタカナを書く練習しています。
すでに,全体の3分の2のカタカナを習いました。今は教室に壁面にはったカタカナ一覧表を見て書いていますが,だんだん一覧表を見なくても書けるようになってほしいと思います。
画像1

5年 外国語「Can you〜?」

画像1
今日はALTの先生が来られての学習でした。
「Can you play volleyball?」など,できるかどうかを尋ねたり「I can play volleyball.」などと,できることやできないことを答えたりしました。相手の答えを予想して,どちらの予想が多く当たっているかの勝負をしましたが,なんと同点!最後まで楽しみながら外国語に親しんでいました。

半月の位置の変化(4年・理科)

画像1
画像2
4年生の理科では,月がどう動いていくのかを調べています。
今日は朝の8時半ごろに半月を発見し,半月の動きを観察することができました。

写真はどちらも4年生教室の窓際から見た空の写真です。
1枚目の8時40分ごろの半月と,2枚目の40分後の半月では位置が右下に移動していることがわかります。
今日の観察から,月は西にしずむということが分かりました。

3年 外国語活動

画像1画像2
「This is for you.」をALTのルイス先生と学習しました。

初めに天気,曜日を英語で確認し,正方形や長方形などの形の英語を教わり,「形」のミッシングゲームをしました。

また,色と形を英語で聞き,カードを探すゲームもしました。

これからも楽しく英語を学習していきたいです。

かさくらべ(1年・算数)

9月24日(金)1年生は算数の時間「かさくらべ」の学習をしました。一方の容器から他方の容器に水を移してかさを比べたり,同じ大きさの入れ物に入れて比べたりし,いろいろな方法で「かさくらべ」をしました。保護者のみなさん,容器のご協力ありがとうございました。
画像1
画像2

学校 GIGA端末×一歩一歩

画像1
画像2
・2021/09/24

★学校 GIGA端末と仲良くなろう!!

★GIGA端末操作を,
 
 6年生の子どもたちと2年生の子どもたちが一緒に学びました。

--------------------------------------------------------

★2年生には,次のことにチャレンジしてもらいました!!

 1Formsを使ってクイズをしてみる!

 2Teamsの先生の投稿にリアクションをしてみる!

 3Teamsを使ってオンライン会議をしてみる!

  校長先生も参加してくだり,
  子どもたちは,よりスイッチを入れて取り組んでいました!

 4オンライン会議中は,一人ずつ自己紹介をしてみる!

--------------------------------------------------------

★2年生,一つ一つの操作に対して,丁寧に取り組んでいました。

★6年生は,はじめサポートという立場でした,

 しかし実際は,「サポート」ではなく,

 6年生も2年生の友だちと一緒に取り組むという活動を通して,

 2年生の子どもたちと,共に学んでいたと思います。

★一生懸命に取り組む2年生,

★優しい6年生の姿,とても良かったです。

★鞍馬小学校,GIGA端末

 TEAM鞍馬で,一歩一歩取り組んでいます!!
 

給食,がんばって食べきれています(2年)

9月24日(金)給食に「おはぎ」が出ました。初めて食べる児童もいましたが,みんながんばって最後まで食べきることができました。この調子で苦手なことに対してもどんどんチャレンジして克服できるようになってほしいと思います。
画像1

6年生と(1年)

9月22日(水)6年生から招待され一緒に遊びました。次の2つの活動をしました。

〇6年生と2人組になり,パソコンで画面共有し「しりとり」をする。

〇6年生と2人1組になり,出されたクイズ問題を考える。

1年生でも分かるようなパソコンの操作内容だったり,1年生にも分かりやすいクイズでとても楽しい時間を過ごしました。1年生は大喜びでとてもすてきな時間になりました。

最後には賞状までもらいました。

6年生のみなさん,ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

「みんなが気持ちよく生活するため」(1年道徳)

9月22日(水)1年生は「かぼちゃのつる」というお話で「みんなが気持ちよく生活するためにはどうしたらいいか」を考えました。

写真は,「かぼちゃ役」などになって役割演技をし,わがままをするかぼちゃの思いを考えているところです。

子ども達は「みんなが気持ちよく生活するために」次のようなことをことが大切だと考えました。

〇他人の場所にはいかない。
(人が使っている場所に侵入しない)
〇ルールを守る。
〇人の注意をきく。
〇みんなの注意をきく。
画像1

6年 国語

画像1
画像2
画像3
・2021/09/22

★6年 国語 みんなで楽しく過ごすために

★目的や条件に応じて計画的に話し合おう。

★6年生は,学校や地域の行事などで,
 中心になって活動を行うことが多いです。

★今回は,「1年生との交流会」を
 子どもたち提案・企画・運営をしました。

★今日まで,子どもたちは,
 クラス会議で話合いを重ねてきました。
 話し合いでは主に2つのことが議論となりました!!

----------------------------------------------

1.どのように感染症対策をして,交流会を実施するか。
→ソーシャルディスタンス,換気,声の大きさなど

2.クイズやしりとりに,どのようにGIGA端末するか。
→ロイロノート(共有ノート)
→勝負よりも,みんなで課題を達成する楽しさ!

----------------------------------------------

★1年生の子どもたちの喜んでくれた姿を見て,
 6年生の子どもたちはとてもうれしそうでした。

★ただ,やはり反省もあったようです。

★今日の経験を次の機会や行事に生かしてほしいです。

★どんなことをしたのか,
 ぜひお家で話を聞いてあげてください!!
 そして,ほめてあげてください!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
11/1 1〜3年:校外学習 委員会活動
11/2 朝会
11/3 文化の日
11/5 ALT こじか文庫

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp