京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up6
昨日:170
総数:657281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

4月23日(金) 3年 体育

画像1
画像2
画像3
 リレーの学習です。チームの時間には,走る順番を相談したり,バトンパスの練習をしたりして,チームの力を高めています。終わるころには,みんな汗をいっぱいかいています。しっかり力を出し切る3年生です。

4月23日(金) 3年 理科

画像1
画像2
 3年生は,定期的に春の草花の様子を観察し,記録しています。しっかりと春を感じています。

4月23日(金) 5年 音楽

画像1
画像2
画像3
 きれいな音色を響かせています。ただ,緊急時多宣言が発出されると,音楽の学習もまた制限が出てきます。リコーダーの練習などは,お家でも繰り返しするようにしましょう。

4月23日(金) 5年 道徳

画像1
画像2
画像3
 みんながよく知るアニメ「ドラえもん」。その中で登場する人物「のび太」の生き方にふれながら,よりよく生きていくことについてみんなで考えました

4月23日(木) 授業参観・学級懇談会 その3

画像1
画像2
画像3
 今回は参観時間が短く,申し訳ありませんでした。なかなか学校での子どもたちの様子が伝わりにくかい部分もあったかと思います。お気づきのことがありましたら,いつでもご連絡いただけたらと思います。今後ともご協力のほどよろしくお願いします。

4月23日(木) 授業参観・学級懇談会 その2

画像1
画像2
画像3
 子どもたちも参観していただくことで,緊張しながらも張り切る姿がありました。「いい姿を見てもらいたい。」という思いなのだと思います。これからも温かく子どもたちを見守り支えていただけたら幸いです。

4月23日(木) 授業参観・学級懇談会 その1

画像1
画像2
画像3
 1組,4・5・6年の授業参観・学級懇談会の日でした。1組は音楽,4年生は国語,5年生は算数,6年生は道徳の授業を参観していただきました。

4月22日(木) 2年 生活科

 1年生を学校探検に連れていくために,準備を頑張る2年生。先生に尋ねたり自分の目で確かめたりして取材したことを,まとめています。1年ぶりに入る教室もあり,1年生の時のことを懐かしみながら活動しているグループもありました。

(下の写真はどこの教室か,皆さん,わかるかな?)
画像1
画像2
画像3

4月21日(水) 6年 体育

画像1
画像2
 「体ほぐしの運動」の学習です。今日はボールを使った種目をグループで取り組みました。グループでボールを一斉に上に投げ上げ,隣りの人が投げ上げたボールをお互いにキャッチしていきます。相手のことを考えながら,優しく投げ上げる6年生。みんなでうまくキャッチできたら,嬉しそうに喜び合います。楽しく活動していました。

4月21日(水) 4年 図画工作

画像1
画像2
 自分の手をじっくりと観察しながら,デッサンした4年生。しっかりと描いた絵が映えるように,色を付けていきます。先生のアドバイスも聞きながら,みんな一生懸命に作品作りに向かっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/29 スポーツフェスティバル1〜3年予備日 放課後まなび教室
11/1 食の指導(1年2組) 委員会活動 ウサギとのふれあい(1年3組 〜11月5日) 放課後まなび教室
11/2 スポーツフェスティバル4〜6年予備日 食の指導(1年3組) 代表委員会
11/3 祝日(文化の日)
11/4 どんぐり読書週間(〜12日) 教職員朝の読み聞かせ 保幼小連携学校案内(5年) ICT支援員来校 静岡市立葵小学校修学旅行1日目

学校だより

学校評価

災害に対する非常措置

上賀茂小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

加茂川中ブロック小中一貫教育

お知らせ

学校沿革史

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp