京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up22
昨日:42
総数:656739
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

9月15日(水) 2年 国語

画像1
画像2
画像3
 漢字で言葉を作り,仲間分けをしていきます。いろいろな仲間に分けて,漢字を使って言葉作りに取り組んでいました。

9月15日(水) 1年 道徳

画像1
画像2
 「はしのうえのおおかみ」という読み物資料を読んで,親切について考えます。登場人物の気持ちを自分自身とも重ね合わせながら,みんなで考えていきました。

9月15日(水) 1年 国語

画像1
画像2
 「うみのかくれんぼ」の学習が始まります。学習計画を確認し,これからどんな学習をしていくのか,見通しを持ってから学習をスタートしていきます。

9月15日(水) 1年 生活

画像1
画像2
画像3
 朝顔の花で色水遊びをしました。朝顔の花で色水を作り,半紙に浸すと様々な模様ができました。丸く切った半紙ですると,朝顔の花のように!画用紙に朝顔の葉やくきをよく見て描き,素敵な作品ができました。

9月15日(水) 1年 算数

 「おおきさくらべ(1)」の学習です。机,オルガン,ロッカーの高さを比べる学習をしました。紙テープを使って上手に比べることができました。端をそろえること,まっすぐにすることを意識していました。
画像1
画像2

9月15日(水) 1年 タブレットを使って学習しました

 タブレットを使うことを楽しみにしています。パスワードを自分で入力できるようになってきました。今日はデジタルドリルの「ミライシード」で算数の問題にチャレンジ!ポイントがたまると嬉しそうにしていました。
画像1
画像2

9月14日(火) 6年 国語

画像1
画像2
 宮沢賢治の「やまなし」を読み進めています。作者が作品に込めた思いや考えについて,自分の考えたことを書きまとめていきます。

9月14日(火) 6年 算数

画像1
画像2
 「比とその利用」の学習です。6年生で学習することは,小学校での算数の集大成であると共に,中学校の数学に向けての準備でもあります。集中して学習に取り組んでいます。

9月14日(火) 5年 図画工作

画像1
画像2
画像3
 お話の絵に取り組んでいます。5年生はクラスごとに違うお話を読んで,それぞれに思い描いた場面を表現しています。出来上がった際には,違うクラスの作品を鑑賞するるのも楽しみです。

9月14日(火) 5年 発育測定

画像1
画像2
 5年生が保健室で発育測定です。前の人との距離をとりながら順番に並び,測定を進めていきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/29 スポーツフェスティバル1〜3年予備日 放課後まなび教室
11/1 食の指導(1年2組) 委員会活動 ウサギとのふれあい(1年3組 〜11月5日) 放課後まなび教室
11/2 スポーツフェスティバル4〜6年予備日 食の指導(1年3組) 代表委員会
11/3 祝日(文化の日)
11/4 どんぐり読書週間(〜12日) 教職員朝の読み聞かせ 保幼小連携学校案内(5年) ICT支援員来校 静岡市立葵小学校修学旅行1日目

学校だより

学校評価

災害に対する非常措置

上賀茂小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

加茂川中ブロック小中一貫教育

お知らせ

学校沿革史

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp