![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:71 総数:356902 |
6年 ハーモニーフェスティバル
初めてアリーナで学年が集まって練習をしました。立ち位置の確認や動き方などから始めました。
合唱では,アリーナの広さでなかなか声が響かなかったですが,練習を重ねるうちに少しずつきれいな歌声がアリーナに響くようになりました。 ハーモニーフェスティバルにむけて,さらに素敵な演奏を作り上げていこうと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年 国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」![]() ![]() 普段見ることが少ない百科事典に触れた子どもたちは,興味を持ちながら調べていました。 ☆2年・パスゲームに取り組んでいます!☆
体育科の学習では,「パスゲーム」に取り組んでいます。今回は,友達と協力しながらパスをし合い,ゴールに入れる活動を行いました。はじめはうまくできない様子でしたが,苦戦しながらも一生懸命に取り組み,頑張っていました。
うまくパスし合うにはどうすればよいのか考えを出し合う中で,子ども達からは,「友達が受け取りやすい位置でパスしたらいいんじゃないのかな。」「友達と息を合わせないといけないね!」など,たくさんの意見が出てきました。 友達と考察し合いながら,パスゲームに取り組んでいきたいと思います。 ![]() ![]() 放課後まなび教室 スタート
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い,開始時期が遅れておりましたが,本日10月20日(水)より,放課後まなび教室が始まりました。
今日は,まなび教室での過ごし方について,まなび教室担当の先生から話を聞いてから,学びを進めていきました。 放課後まなび教室は,毎週【月・水・金】に行っています。(学校行事等で,行うことができない日もあります。)ご質問や疑問点などがありましたら,放課後まなび教室専用携帯電話か下京雅小学校へお問い合わせください。どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 6年 ハーモニーフェスティバルに向けて
10月29日のハーモニーフェスティバルに向けて,学年で目標を立てました。
探究,ふれあい,誇りのグループに分かれて考えたあと,全員でなぜその目標にしたのか,その目標を達成した時の姿はどんな姿なのかを伝え合いました。 お互いに質問したり,意見を言い合ったりしながら自分達が納得する目標を決めていく姿に成長を感じました。 さらに,スポーツフェスティバルだけでなく,ハーモニーフェスティバルでも全校のみんなが楽しくなるような飾りを作ったり広報活動をしたりしたい!という声が上がりました。 最高学年として,全校のために何かをしたい,行事を盛り上げたいという気持ちが伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ☆2年・くしゃ くしゃ ぎゅ ☆
図画工作の授業では,「くしゃくしゃぎゅ」の単元に入りました!大きな厚紙を,くしゃくしゃにして,想像を膨らませながら形作りました。
子ども達は,「コブラを作りました!」「角が生えたおばけを作ってみたよ!」など,目を輝かせて形作りに取り組んでいました。 友達の作品に対して,「すごい!」「○○に見える!」,たくさんの反応が見られ,来週の授業が待ちきれない様子でした。 これから素敵な作品を作っていってほしいなと思います。 ![]() ![]() 4年 外国語活動
今日の外国語活動では,「Alphabet」の単元のまとめとして,それぞれが考えたAlphabet Quizを出し合いました。「I have a “T”.」と,答えになるものに含まれる文字をヒントにしたり,「I have 7 letters.」と,文字数をヒントにするなど3つのヒントで友だちを正解に導くことができるようにヒントの出し方を工夫しながら,英語を使って何とかコミュニケーションを取ろうと頑張っている姿がたくさんみられました。
![]() ![]() 3組 さつまいもの収穫
学校の畑で育てていたサツマイモを収穫しました。「うんとこしょ,どっこいしょ」とみんなで力を合わせて抜いてみると,大きなサツマイモがごろごろ出てきました。「大きいよ」「すごい!」「まだある」と大喜びでした。数えてみると,小さいものも含めて40個以上ありました。
![]() ![]() ☆2年・リズムを感じながら合奏をしました☆
ハーモニーフェスティバルに向けて,2学年ではリズム打ちや鍵盤ハーモニカの練習に打ち込んでいます。最近は,タンバリン・カスタネット・鍵盤ハーモニカのパートに分かれて,合奏に取り組んでいます。
子どもたちは,「頑張るぞ!」という気持ちをもって張り切って練習しています。本番に向けて,これからも楽しんでいきたいと思います。 ![]() ![]() 6年 総合的な学習の時間
総合的な学習の時間では,伝統文化の魅力について探究してきました。7月には,「金箔貼り」を体験したり,「邦楽(お琴,尺八)」の体験をしたりしたことから,伝統文化に魅力を感じ,他の伝統文化について調べたり,なぜ伝統文化が今も引き継がれているのかについて考えたりしてきました。
今日は,調べてきたことを伝え合いました。お互いに質問し合ったり,感想を言い合ったりして学習してきたことを深めていきました。調べてきたことは,パンフレットにまとめています。出来上がったらメディアルームに置いて,発信する予定です。 ![]() ![]() ![]() |
|