京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up60
昨日:60
総数:652987
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

9月21日(火) 2年 国語

画像1
画像2
画像3
 「お手紙」の学習が始まりました。関連する本も先生から紹介がありました。また楽しくお話の世界に触れることができるよう,これからみんなで読み進めていきます。

9月21日(火) 1年 国語

画像1
画像2
画像3
 図書館での読書活動です。読書100冊を達成している人も出てきています。100冊達成者には,学校司書の先生が手作りしたしおりがプレゼントされます。嬉しそうにみんな報告してくれます。

9月21日(火) 1組 道徳

画像1
画像2
画像3
 電車の中でお年寄りに座席を譲る場面で,どんなやり取りがあるか,みんなで考えました。

9月17日(金) 6年 修学旅行に向けて

 10月19日(火)から1泊2日の修学旅行が予定されています。感染状況を見ながらの実施になりますが,思い出に残る修学旅行となるよう,準備を進めていきます。本日,「令和3年度修学旅行参加同意書の提出について」を配布しました。ご確認いただきますようにお願い致します。修学旅行に向けての準備や日々の健康管理等,ご苦労おかけしますが,ご協力よろしくお願い致します。
    ☟   ☟   ☟
    修学旅行参加同意書

 修学旅行と並行して,スポーツフェスティバルの練習も学級単位で始めています。
画像1
画像2

9月17日(金) 6年 静岡市立葵小学校との交流

画像1
画像2
 静岡市立葵小学校の6年生に向けて,私たちの住む上賀茂の魅力をオンラインで伝えました。その時の感想が書かれたお手紙が届いています。今度は葵小学校の6年生の皆さんの発表を聞けるのが楽しみです。

9月17日(金) 4年 道徳

画像1
画像2
画像3
 「がむしゃらに」という読み物資料を読んで,自分が立てた目標をやり抜くために大切なことをみんなで考えました。相撲力士だった魁皇のエピソードを通して,自分自身の体験も重ね合わせながらみんなで考えました。

9月17日(金) 2年 国語

画像1
画像2
画像3
 「ことばあそびをしよう」の学習です。今日は,「あいうえお」や「あかさたな」の折句を作って,みんなでことばあそびを楽しみました。

9月17日(金) 5年 理科

画像1
画像2
画像3
 「植物の実や種子のでき方」の学習で,受粉した花に起こる変化を調べています。毎日当番が写真をとって記録しています。どんな変化が見られるのでしょうか。引き続き観察を続けていきます。

9月16日(木) 6年 スポーツフェスティバルに向けて

画像1
画像2
 10月26日(火),27日(水)のスポーツフェスティバルに向けて,6年生が動き始めています。今年度も学年ごとでの実施となります。6年生にとっては小学校で最後のスポーツフェスティバルが思い出に残るものとなるように,みんなで準備を進めています。

9月16日(木) 6年 家庭

画像1
画像2
 「まかせてね 今日の食事」の学習です。主菜によって,副菜や汁物は何が合うのか,みんなで考えました。週末,それぞれの家庭で挑戦してみるのもいいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/8 上賀茂オリエンテーリング予備日(3・4年) 視力検査(1年) 食の指導(2年4組) 放課後まなび教室
10/9 上賀茂幼稚園運動会
10/11 視力検査(1組・3年) クラブ活動 放課後まなび教室 銀行振替日 上賀茂幼稚園代休日
10/12 のほほんクラブ朝の読み聞かせ(3・5年) 学校運営協議会理事会19:30〜
10/13 のほほんクラブ朝の読み聞かせ(1組・1・4年) 放課後まなび教室
10/14 のほほんクラブ朝の読み聞かせ(2・6年) 再検尿 卒業アルバム写真撮影(6年)

学校だより

学校評価

災害に対する非常措置

上賀茂小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

加茂川中ブロック小中一貫教育

お知らせ

学校沿革史

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp