京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:18
総数:209060
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 夢をもち かっこいい姿いっぱいの 鞍馬校 〜つながる力 つなげる力の育成〜

6年 算数

画像1
画像2
画像3
・2021/05/25

6年 算数 分数×分数

★とても集中した45分でした。
 窓から小鳥のさえずりが聞こえてくるくらいです。

★小数,整数,分数の混じった計算の学習を終え,
 今日は,ひたすら計算にチャレンジしました。

★計算力の向上のためには,
 時には「反復練習」が大切となります。
 
★ただ,その時に大切にしたいのは,
 「反復練習」時の教室内の漂う空気です。

★一緒に,集中して,反復練習をしている仲間がいる。
 隣の席で,周流して,がんばっている友達がいる。
 その空気が大切だと思います。

★子どもたち,「集中力」を発揮して,
 反復練習に取り組むことができました。

★なにを,
 
 どこまで,
 
 できたらどうするのか,
 
 できなかったらどうするのか,

 しっかり学習の見通しをもって取り組んでいました。

 みんながグッと集中しているときの教室は,

 担任が,ひたすらほめる時間となっています。

 ぜひ,お家でもほめてあげてください。

 
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
★学校教育目標:自ら学び共に未来を切り拓く子の育成
☆学級目標:かっこいい6年、“キャプテン”になる!
☆自ら動く。=行動
☆自ら聞く。=姿勢
☆自ら高める。=メリハリ
☆自ら信じる。=仲間

5.6年 GIGAで新しい学びの世界へ

画像1
画像2
画像3
・2021/05/25

5.6年 学活

★GIGA端末で,どんな学習ができるかを考えよう!!

★GIGA端末を使うときに大切なこと(ルール)を確認しよう!!

今日は,6年生の子どもたちが先生となって,
5年生と一緒にGIGA端末を活用しながら学習しました。

---------------------------------------------

☆GIGA端末を使うと・・・

★知らなかったことを調べることができます。

★写真を撮ったり,図やイラストを用いたりして,
 表現することができます。

★考えていることを,工夫してまとめたり,
 人にわかりやすく伝えたりすることができます。

★世界中の様々な人と交流することができます。

★GIGA端末を使って,自分の興味のあることを調べたり,
 その課題を解決したりして,新しい学びの世界を開きましょう!!

---------------------------------------------

 
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
★学校教育目標:自ら学び共に未来を切り拓く子の育成
☆学級目標:かっこいい6年、“キャプテン”になる!
☆自ら動く。=行動
☆自ら聞く。=姿勢
☆自ら高める。=メリハリ
☆自ら信じる。=仲間

4年 GIGA端末を使ってみよう!

画像1画像2
今日は,GIGA端末の使い方を色々と試してみました。

まず,Microsoftoffice 365のTeamsという機能を使って,テレビ会議の実験をしました。一人一台,端末を持って校舎内に散らばり,好きな食べ物を言い合いました。

そして,ロイロノート・スクールという機能を使って,端末でそれぞれ好きな写真を撮り,写真にイラストを描いてそれを共有しました。
ロイロノートを使えば,個人が撮った写真や,入力した文章などをクラス全体に素早く共有することができます。

初めて使ってみた機能もありましたが,子ども達はうきうきして楽しみながら取り組んでいました。
今日はお試しで使いましたが,今後も算数や国語など,日々の学習でも活用していきたいと思います。

5年 体育「「走り幅跳び」

画像1
先週は雨が続き,運動場での体育ができませんでしたが,今日は天気も少し回復し,砂場を使って走り幅跳びの学習をしました。

助走の距離や歩幅の確認,踏み切り方の確認,空中動作の確認などを行いながら,自分の目標に向かって何度も練習しました。時々,タブレットを使って動画を撮り,自分で気を付けたいポイントがうまくできているかを確認しながら,学習を進めることができました。

しろくまのジェンカ

5月24日(月)音楽の時間「しろくまのジェンカ」という曲に合わせて,リズムうちをしました。手やカスタネットで拍を感じながら打ちました。打ち方のコツを学び,カスタネットできれいに演奏することができました。最後には,楽しんで身体表現をしました。
画像1

6年 体育

画像1
画像2
画像3
・2021/05/24

6年 体育

★走り高跳びの世界記録を知っていますか?

★世界記録は・・・
(男子)2.45m!! 
(女子)2.09m!!です。

さて,走り高跳びの時間も,

自己の「跳」の動きをタブレットや,
デジタルカメラなどのICT機器を活用して確認し,
動きのポイントと照らし合わせて,
自己の課題を見付けるようにしていきます。

----------------------------------------------

子どもたちは,

学習の流れをしっかり把握し,

安全を確認しながら,

運動量,対話量,分析時間(ロイロノート)

うまくバランスをとりながら,

学習を進めていました!!!

また,撮影,分析した映像は,

すぐにテキストメモをつけて,提出!!

担任も,子どもたちが何をどうとらえ,

考えたのか,すぐに把握できます。

何より,どんどん良くなる自分の動きを,

自分が見ることができるのは,

学習意欲にもつながっています!!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
★学校教育目標:自ら学び共に未来を切り拓く子の育成
☆学級目標:かっこいい6年、“キャプテン”になる!
☆自ら動く。=行動
☆自ら聞く。=姿勢
☆自ら高める。=メリハリ
☆自ら信じる。=仲間

6年 自学

画像1
画像2
画像3
・2021/05/20

6年 自学ノート

家での学習で大切なのは,

毎日少しでもいいので,

読んだり,書いたりしてみることです。

それが,どうして大切なのでしょうか?

★1つは,「基本的な力」になる。

★もう一つは,それが「普通のこと」になる。

★今日紹介するのは,

 6年生のある子の「自学ノート」です。

 
 以前より,どんどんノートが変化しています。

 おそらく,”コツ”をつかんできているのかもしれません。

 コツをつかみ始めたとき,

 その力は,どんどん広がりを見せます。

 楽しみです。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
★学校教育目標:自ら学び共に未来を切り拓く子の育成
☆学級目標:かっこいい6年、“キャプテン”になる!
☆自ら動く。=行動
☆自ら聞く。=姿勢
☆自ら高める。=メリハリ
☆自ら信じる。=仲間

【1・2・3年】 生活科・理科

画像1
画像2
画像3
 

アサガオの芽の観察(1年)

20日(木)発芽したアサガオを観察し,絵日記風にまとめました。今習っているひらがなを思い出したり,字を聞いたりしながら一生懸命文を書く姿が見られました。「先生!朝見た芽よりも伸びている」と驚く姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

5.6年 眼科検診

画像1
画像2
画像3
・2021/05/20

5,6年 眼科検診

昨日,眼科検診がありました。
眼位や外眼部疾患などが確認されます。

子どもたちは…

☆6年1組の〇〇〇〇です!
 お願いします!

☆ありがとうございました!!
 
しっかり挨拶ができました。
さすが高学年です。
当たり前のことを当たり前にしていきます。

★保健室の入口には,素敵な掲示があります。
★紹介します。

-------------------------------------------

心 が変われば 言葉が変わる。
言葉 が変われば 行動 が変わる。
行動 が変われば 態度 が変わる。
態度 が変われば 習慣 が変わる。
習慣 が変われば 人格 が変わる。
人格 が変われば 運命 が変わる。

運命 が変われば 人生 が変わる。


★言葉は,フッとしたときに,

 自分の背中を押してくれますね。

 子どもたちの背中を押すような声かけを,
 
 大切にしていきます。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
★学校教育目標:自ら学び共に未来を切り拓く子の育成
☆学級目標:かっこいい6年、“キャプテン”になる!
☆自ら動く。=行動
☆自ら聞く。=姿勢
☆自ら高める。=メリハリ
☆自ら信じる。=仲間

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
★学校教育目標:自ら学び共に未来を切り拓く子の育成
☆学級目標:かっこいい6年、“キャプテン”になる!
☆自ら動く。=行動
☆自ら聞く。=姿勢
☆自ら高める。=メリハリ
☆自ら信じる。=仲間
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/6 人権に関する授業参観・懇談会 くらまっ子夏の思い出作品展
10/7 くらまっ子夏の思い出作品展
10/11 クラブ活動

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp