![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:9 総数:218988 |
「みんなで使うもの」(1年道徳)
9月16日(木)1年生は,道徳の時間「みんなで使うものをどのように使えばいいか」について考えました。そして,最後に自分はこれからどうしていきたいかをふりかえりました。保護者の皆様は,またどんな思いを持ち,どんな学習をしているのかを見ていただけたら嬉しく思います。
![]() アサガオで色染め(1年)
9月16日(木)アサガオの花びらを使い,色染めを行いました。花びらの赤い部分だけ袋に集め,手でもみ液体を抽出しました。折った紙を液体につけたり,筆で模様を描いたりしとても楽しく活動できました。夏休み中,花びら集めにご協力いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。本日,作品を持ち帰りましたので,是非ご覧ください。
![]() ![]() ![]() 土砂崩れの工事現場見学(4年・社会)![]() 工事の内容を教えていただき,実際に線路上に登らせていただきました。 崩れた土砂を取り除き,また土砂崩れが起こらないように,モルタルを吹き付けて,その重みで崩れるのを防ぐというのが主な目的とのことでした。 また,京都市は景観を大切にしているので,表面には草を植えるということも教えていただきました。 線路上では,斜面を間近で見せていただきました。 斜面は45度くらいの傾斜で,こんなに急な斜面で工事をしていると聞いて,子どもたちは「そんなの怖くてできない!」と言っていました。 叡山電車の運行が再開した後では線路上での見学はできませんし,本当に貴重な体験をさせていただきました。 今日は本当にありがとうございました。 3年 重さ![]() ![]() 長さくらべ(1年)
9月15日(水)1年生の算数は「長さ比べ」をしました。先生の机を縦向きにして教室の入口から出すことができるかを予想し,移動させずに調べるにどうしたらいいか考えました。子どもらしい考えをたくさん出し,意欲的に活動していました。
![]() ![]() たし算練習(1年)
1年生は,算数の時間の初め「計算カード」に取り組んでいます。また計算15問に取り組んでいます。いずれも「6+4」などのたし算です。
10月中旬から「8+3」のようなくり上がりのある計算を学習します。くり上がりのある計算をする上で「6+4」のような計算を暗算でする力は,基礎となります。 毎日繰り返し,練習し確実にできるように支援していきます。 ![]() ![]() ダンス練習(1・2年)
9月14日(火)1・2年生は運動会に向け,ダンス練習を行いました。模範動画を見せると「難しそう」という声が多く聞かれましたが,「音楽なしで部分をゆっくり踊る」「音楽を鳴らしてスローで踊る」などし練習をしています。無理なく楽しく踊ることができるよう支援していきます。
![]() 6年 音楽![]() ![]() ・6年 音楽 曲想の変化を感じ取ろう ★いちばん思いを込めて歌いたいのは,どの部分かな。 感じたことや気づいたことから,みんなで話し合った見よう! ★感染症対策をしながら, 音楽科の授業も工夫しながら,取り組んでいます。 ★子どもたちも,体を揺らしたり,手をたたいたりしながら, 曲想の移り変わりを感じていました。 -------------------------------------------------------- ★早く思いっきり歌ったり,演奏できたりする日がきますように…。 6年 道徳![]() ![]() ★6年 道徳「上村さんの挑戦 〜被災犬とともに〜」 ★あきらめない心 上村さんと, 災害犬じゃがいもの姿から, 挑戦・あきらめない心について 考えを深めました!! -------------------------------- ★みんなに言葉を送ります!! ★勝手に諦めない! やってみたかった できなかった 行ってみたかった 勝手に自分から 過去にしないこと まだまだこれから 今すぐやってみる できるまでやってみる 迷わずに飛び込んでみる 諦めるのはまだ早い いつでも挑戦できる いつでも未来は変えられる 教育実習生が来られました
9月13日(月)養護教諭を目指す教育実習生が来られました。校長先生から全校児童に紹介がありました。10月5日(火)までの3週間,子ども達と様々な活動をされます。
![]() ![]() |
|