京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:44
総数:189082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え、共に学び、心豊かに、未来を創る子の育成

屋内競技クラブ

屋内競技クラブでは,子どもたちでやりたい競技を決め,グループに分かれて競技をします。
違う学年のメンバーに教えてもらったり,見て学んだり,声を掛け合って楽しく運動をしています。
画像1画像2

避難訓練 〜台風〜

6月11日(金)


梅雨の中休みが続いています。
でも,週末から梅雨空が戻ってきそうです。

これから夏・秋にかけて台風が日本にやってくるようになります。


今日は,子どもたちが学校にいるときに
台風が近づいてきたという想定で,
安全に下校するという訓練をしました。

校内放送や先生の指示をよく聞いて,
落ち着いて静かに避難することができました。

学校待機の人・町別での集団下校をする人に分かれて
避難しました。
1年生は班長さんや高学年のお兄さんお姉さんに
迎えに来てもらい,移動しました。

今日は集団下校はしませんでしたが,
もしもの時は,家に帰るまで気を抜かずに
いてくださいね。


画像1
画像2
画像3

自然図書館

 図書委員会が,新しい企画をしてくれました。
 その名も「自然図書館」です。
 中間休みに,校内の「いこいの広場」で,自分が持ってきた本や,移動本棚にある本を選んで読書をするイベントです。
 少し日差しが強めでしたが,外での読書は気持ちよく,次々に読書を楽しみに来ました。
画像1画像2

6月7日の給食

画像1画像2
* 今日のこんだて *
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉とうずら卵のスパイシーいため
・スープ


今日は『鶏肉とうずら卵のスパイシーいため』でした。カレーの風味が食欲をそそる一品です。
給食室には,にんにくを炒める香りやカレー粉の香りが広がっていました。

給食当番の子どもたちは「いい香り〜」「スパイシーってどんな味かな」「うずら卵,何個入る?」とつぶやきながら,見本を見ていました。

梅雨の中休みで,暑い日と涼しい日が入り交ざり体調管理が難しいですが,もりもり食べて,心も体も元気に過ごしてもらいたいなと願っています。

係活動 〜4年生〜

6月4日(金)


4年生では,係活動でタブレット端末が

大活躍しています。

係ごとに集まって,それぞれの係に必要な掲示物や

作品を作りながら相談をしていました。



画像1
画像2
画像3

ナップザック作り 〜6年生〜

6月4日(金)


6年生のナップザック作りが進んでいます。

今日は,出し入れ口の部分のミシン縫いです。

一番の難関です。縫いにくい上に難しいところです。

アイロンでしっかり折り目をつけて

挑戦していました。

「あ〜!下の布まで縫ってしまった!!」
「なんでこんなことになってるの?」

縫ったりほどいたりしながらも,

少しずつ完成に近づいています。


画像1
画像2
画像3

にしんなすについて知ろう!

画像1画像2
「にしんなすについてしろう」という授業を1年生で行いました。
子どもたちは「『にしんなす』ってなんだろう?」というところから,昔々のおばあさんの紙芝居を読み,『であいもん』という言葉を知りました。

子どもたちに自分たちが思いつく『であいもん』ってなんだろう?と話をすると「パンとチーズ!」「キャベツとお肉!」「ほうれん草とコーン!」など,たくさんのであいもんを考えてくれました。

そのあとの給食時間には昔々のおばあさんから「にしんのおいしい食べ方」の手紙をもらいました。子どもたちは苦手ななすとにしんだったようですが,減らす人も少なく,昔からのおかずを味わって食べていました。

6月3日の給食〜その2〜

画像1画像2
* 今日のこんだて *
・牛乳
・麦ごはん
・にしんなす
・かきたま汁


子どもたちが苦手な野菜と言われている「なす」ですが,今日はにしんの味をぐんぐん吸ったなすに変身しています。
にしんも細い骨がたくさんある魚なので,骨が気になる子はなかなか手をつけられない姿が見られました。
細い骨もやわらかくなるように,炊いているよ。しっかり噛んで食べようね。と伝えると,子どもたちは「骨,少し嫌やったわぁ。でも食べたよ。」「骨もいっしょに食べたから,骨が強くなるわ」「なす,減らしてもらったけどちゃんと食べたよ」と,口々に感想を伝えにきてくれました。

苦手な食べ物でも向き合って食べている姿は,将来の食べる力を伸ばします。食べる力だけではなく,苦手と向き合う力を育ててくれたらと思います。

6月3日の給食〜その1〜

画像1画像2画像3
* 今日のこんだて *
・牛乳
・麦ごはん
・にしんなす
・かきたま汁

今日は昔から京都で食べられているおかず「にしんなす」でした。
にしんなすは,昔から京都に伝わる伝統的なおかずで,これからも大切にしていきたい献立のひとつです。
海から遠く離れた京都では,干した魚を野菜と組み合わせて上手に使い,おいしいおかずになるように工夫をしてきました。にしんを炊いた煮汁でなすを炊きます。脂質の多いにしんを,油との相性がよいなすをたき合わせた「にしんなす」はであいもんのひとつです。

給食室には,ピカピカのきれいなナスがたくさん届きました。にしんも煮崩れないようにゆっくり炊いて,残った煮汁でなすを炊きました。

1年生に遊び方を教えよう

5年生が,「1年生に遊び方を教えよう」と,何週にも渡って,中間休みに1年生を誘って,遊具を安全に使いながら楽しく遊ぶ方法を教えてくれています。
1年生は,中間休みになるのが楽しみで,2時間目が終わると早速運動場に出てきて,5年生のお兄さん・お姉さんのとこにろ行きます。
日に日に上手になっていくのが分かります。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立柏野小学校
〒603-8304
京都市北区紫野郷ノ上町36
TEL:075-461-8330
FAX:075-461-1389
E-mail: kashiwano-s@edu.city.kyoto.jp