京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up47
昨日:72
総数:356876
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期末個人懇談会:7/9(水)〜7/15(火)

☆2年・国語科「お手紙」☆

 2年生のみんなに,「お手紙をもらったり書いたりしたことはある?」と聞くと,
「あるよ。」
「1年生の時に,幼稚園の先生にも書いたよ。」
「友だちにもらって嬉しかったよ。」
と,お手紙をあげたりもらったりした時の嬉しい気持ちを話していました。

 今日は,2年生の国語科のお話で有名なアーノルド=ローベルさんの「お手紙」というお話を読みました。お話を読んで,2年生のみんなは,
「一度もお手紙をもらったことがなくて悲しそうにしているがまくんにお手紙をあげたかえるくんはやさしいな。」
「かたつむりくんにお手紙をわたしたけど,4日後にとどいたのはおもしろいな。」
と,感想をもっていました。

 これから,誰が何をするのか,どんなことを言うのかに気をつけて読み,音読劇をしていきます。
画像1

3年 算数科「重さ」 体験的な学習2

 今回は,自分たちで量るものを選んで,重さを予想したり,使用するハカリの種類を選んだりして実際に量ってみました。だいたいやおよそなど,見当づけて使用するハカリの種類を選ぶことの大切さを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

令和4年度新一年生入学についてのお知らせ

画像1
画像2
 令和4年度新一年生入学についてお知らせさせていただきます。

 ❖ 入学届提出期間 令和3年10月22日(金)〜11月5日(金)

 ❖ 就学時健康診断 令和3年11月11日(木)午後2時より受付

 入学届をご提出いただいた際に,入学に関する各種書類をお渡しさせていただきます。就学時健康診断や入学についての手続き等については,各種書類でご確認ください。

【京都市教育委員会ホームページ掲載資料】

 ☞ 【市教委掲載】新小学1年生 〜入学までの流れ〜

 ☞ 【市教委掲載】新小学1年生 〜市外からの転入について〜

1年 リズムあそび

スポーツフェスティバルに向けて,体育の学習ではリズムあそびに取り組んでいます。

今は,それぞれのクラスで音楽に合わせて踊ったり,いろいろな生き物になりきって体を動かしたりして,友達と一緒に楽しんでいます。

画像1
画像2

☆2年・スポーツフェスティバル〜くねくね・ぐるぐる・ぴょんぴょんリレー〜☆

 スポーツフェスティバルのめあてが決定し,子どもたちはその目標に向かって体育科の学習に取り組んでいます。
 2年生は「リレー」に取り組んでいます。子どもたちは今日まで,くねくね・ぐるぐるリレーを楽しんできました。今日は,「ぴょんぴょんリレー」です。子どもたちは走ることを楽しむ中で,
「高くとび過ぎずに,低くとぶといいね。」
「とぶというより,走るみたいにするといいね。」
と,どうすればぴょんぴょんリレーが速くなるかを考えていました。みんなはどのリレーが得意かな。
 これまでのリレーの順位と大きく変わり,おもしろくなってきました。
画像1
画像2

3組 みんな遊び

 遊び係が中心になり,3組のみんなでおにごっこをしました。おにから思い切り走って逃げて,たくさん運動できました。鬼になった友達がなかなかタッチしにくいときは,近づいてタッチしやすいようにしたり,みんなが楽しくできるように工夫して遊んでいました。
画像1

6年 書写「思いやり」

 文字の大きさと配列,点画のつながりに気を付けてきました。次の画へのつながりを意識して書くと,字が生き生きとしてきます。はねやはらいの筆遣いもずいぶん上手になりました。
画像1
画像2
画像3

4年 休み時間

画像1画像2
 本日の中間休みは4年生が運動場で遊びました。久しぶりに外で遊んだ子どもたちも多く,おにごっこをしたり,ボール遊びをしたりと楽しんで過ごしていました。

☆2年・算数科「かけ算の勉強が始まったよ!」☆

 今日から,かけ算の勉強が始まりました。
 2年生は,
「今日からかけ算の勉強やで!」
「やった〜」
「楽しみ〜」
と,なぜか,いつもの算数科の学習よりワクワクドキドキしていました。かけ算の勉強が大切なもので,その勉強ができることを嬉しく思っているのでしょうか。
 今日は,「いくつ分」の学習をしました。これから,5この3つ分,2この5つ分のような数の表し方や計算の仕方を調べていきます。
 さらに学習を進めて,2年生の終わりまでには,九九を完璧に覚えようね!
画像1

6年 オンライン授業スタート!

画像1
画像2
画像3
 本日,6年生がオンライン授業を実施しました。5時間目終了後に下校し,自宅でインターネットに接続し,Teamsの会議システムで授業に参加しました。
 学級単位でのオンライン授業は初めての試みでしたので,私たちも不安がありましたが,なんとか全員が授業に参加し,一人一人とやりとりをすることができました。
 ご家庭の方でもオンライン授業実施に向けて,ネット接続などご協力いただきありがとうございました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

下京雅5大フェスティバル

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

令和4年度 入学予定児童

「学校いじめ防止等基本方針」

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp