京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up20
昨日:117
総数:616783
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標は「自ら考え 正しく判断し 実行する子どもの育成  〜喜んで登校 満足して下校〜 」です。

9月9日(木) 1年 算数

画像1
画像2
 2学期に入り,またいろいろな勉強が始まっています。今日は,これまで算数で学習してきたことを,ドリルやプリントを使って復習です。繰り返し学習して,学習を積み上げていっています。

9月9日(木) 1組 道徳

画像1
画像2
 友だちなど相手とのやり取りの中で,「ありがとう」と言いたくなるような場面について考えました。コミュニケーションをうまくとるにはどうしたらいいか,それぞれ考えたことをみんなで交流しました。

9月8日(水) 5年 家庭科

画像1
画像2
画像3
 より良い買い物の仕方について考えました。自分がお店で筆箱を買うと想定して,どのようなことに気を付けて買い物をしたらいいのか,みんなで考えました。

9月7日(火) 2年 図画工作

画像1
画像2
 図画工作科では「おはなしを絵にあらわそう」という学習をすすめています。お話を聞いてお気に入りの場面を描いていきます。絵の具を使って背景をつくり,下描きを進めています。どんな作品ができるのか楽しみです。

9月7日(火) 1組 算数・国語

画像1
画像2
画像3
 低学年は算数の学習です。先生に丸をつけてもらい,嬉しそうに学習に向かっています。高学年は国語で様子を表す言葉などを学習し,いろいろな表現の仕方を学んでいます。

9月7日(火) 6年 理科

画像1
画像2
 「生物どうしの関わり」の学習です。地球上の植物や生き物が,自然界の中でどのように関わりがあるのか考えました。

9月7日(火) 5年 道徳

画像1
画像2
画像3
 「折れたタワー」という読み物資料を読んで,広い心について考えました。相手の立場に立って考えることが大切だと授業を通して感じているようでした。

9月7日(火) 5年 外国語

画像1
画像2
画像3
 外国語の学習では,友だちとのコミュニケーションを深めていくことができるように,いろいろな表現を学習しています。友だちと繰り返しやり取りする中で,表現を身に付けていきます。

9月7日(火) 4年 国語

画像1
画像2
画像3
 「漢字の広場」でこれまで学習してきた漢字の復習です。今日は,みんなもよく知る昔話「おむすびころりん」と「うらしまたろう」のお話を,習った漢字を正しく使いながら作っていきました。

9月7日(火) 3年 算数

画像1
画像2
画像3
 「あまりのあるわり算」の学習です。3年生になってわり算の学習が始まりましたが,2学期からはあまりのあるわり算も登場し,日に日に学習内容がレベルアップしていきます。みんな集中して学習に取り組んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/22 代表委員会(昼休み) 発育測定(1組)
9/23 祝日(秋分の日) 陽冥塔供養
9/25 上賀茂こども園運動会
9/28 小中オンライン交流会(6年)

学校だより

学校評価

災害に対する非常措置

上賀茂小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

加茂川中ブロック小中一貫教育

お知らせ

学校沿革史

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp