京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up68
昨日:72
総数:356897
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業:7/22(火)〜8/25(月)

令和3年度 スポーツフェスティバル開催について

画像1
画像2
 9月17日付で「スポーツフェスティバルのご案内」と「スポーツフェスティバルプログラム」をお渡しさせていただきました。
 おたよりにも記載させていただいていますが,今後の感染状況によってご観覧いただけない場合もございますので,ご理解いただきますようお願いいたします。

 ☞ <swa:ContentLink type="doc" item="128051">スポーツフェスティバル案内</swa:ContentLink>

 ☞ スポーツフェスティバルプログラム

3組 3年生となかよしの会

画像1
 オンラインで3年生となかよしの会をしました。GIGA端末を使って作ったクイズを発表し,3年生が楽しんで答えている様子を見て,「楽しんでくれてよかった。」「もっとやりたい。」と嬉しそうにしていました。

4年 「雨水のゆくえ」

画像1
 本日の授業では,「空気中には,水蒸気がどこにでもふくまれているのだろうか。」の問題について考えました。予想を立ててから,自分たちで調べたい場所を決め,保冷材を使って実験しました。次の時間は,結果をまとめていきます。

5年 学習の様子 「書写」 「理科」

画像1
 書写では,文字の大きさの違いに気をつけながら,毛筆で「白雲」を書きました。「白」と「雲」の大きさや位置のバランスを考えて書くことができました。

 理科では,流れる水の量と,その働きの関係を調べるために,グランドに出て実験をしました。緩い坂に土を入れ,上から静かに水を流して,流れた後の様子を見ながら,結果をもとに友達と考察する姿が見られました。
画像2

6年 スポーツフェスティバル係活動

画像1
画像2
画像3
 12日開催のスポーツフェスティバルに向けて,スポーツフェスティバル係活動を行いました。緊急事態宣言発出中のためTeamsを利用して,他クラスの友達と意見交流しました。
 それぞれのクラスでまとめた意見を交流し,各係で意見をうまく一つにまとめていました。よりよいスポーツフェスティバルとなるよう,それぞれの係活動の立場から,今の自分たちにできることを考え,実行していってほしいと思います。
 

6年 スポーツフェスティバルに向けて

 スポーツフェスティバルに向けて係会を行いました。係の内容は6年生の子ども達が考えました。
 「応援」「旗」「広報」「開閉会式」「準備運動」「飾り」の6つです。
 
 タブレットのTeamsを使っての話合いになりましたが,スポーツフェスティバルを盛り上げていくためにはどうすればよいのか,自分達には何ができるのかを一生懸命考える姿が見られました。

画像1
画像2

☆2年生・ふと,通りかかると…☆

 ふと,手洗い場を通りかかると,2年生がきちんとソーシャルディスタンスを保って,手を洗う番を待っていました。感染症対策をいつも心がけています。素敵です。

 ふと,トイレの前を通りかかると,トイレのスリッパがちゃーんとそろっているではありませんか。男の子のトイレも女の子のトイレもです!次の人のことを考えてそろえています。とても素敵です。
画像1画像2画像3

5年 表現運動

画像1画像2
 体育科の学習で,「表現運動」に取り組んでいます。「夏祭り」をテーマに,「たこ焼き」や「わたがし」,「花火」など,即興的に思い思いの動きをしています。動きに強弱をつけたり,多人数であることを生かしたりして,楽しむ姿が見られました。

4年 リレー

画像1画像2
 4年生では,スポーツフェスティバルの「リレー」の学習に取り組んでいます。チームに分かれて対戦を楽しんでいます。

 休み時間には,メディアルームで「リレー」の本を借りて,チームで作戦を立てる等「探究」する姿も見られました。

☆2年・算数科「図をつかって考えよう」☆

 算数科の学習では,文章問題を図をつかって考えています。増えたり減ったりする数に着目して,順に考えたり,まとめて考えたりしています。
 はじめは図をかくことに戸惑いも見られましたが,少しずつ慣れてきて,一生懸命考えながらかいています。
「図を見ると,どんな式になるのかわかりやすいね。」
と,図を使うことのよさにも気付いているようです。これからも難しい文章問題に出会った時は,図をつかって考えてみるといいですね。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

下京雅5大フェスティバル

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp