![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:72 総数:356870 |
6年 スポーツフェスティバル係活動![]() ![]() ![]() それぞれのクラスでまとめた意見を交流し,各係で意見をうまく一つにまとめていました。よりよいスポーツフェスティバルとなるよう,それぞれの係活動の立場から,今の自分たちにできることを考え,実行していってほしいと思います。 6年 スポーツフェスティバルに向けて
スポーツフェスティバルに向けて係会を行いました。係の内容は6年生の子ども達が考えました。
「応援」「旗」「広報」「開閉会式」「準備運動」「飾り」の6つです。 タブレットのTeamsを使っての話合いになりましたが,スポーツフェスティバルを盛り上げていくためにはどうすればよいのか,自分達には何ができるのかを一生懸命考える姿が見られました。 ![]() ![]() ☆2年生・ふと,通りかかると…☆
ふと,手洗い場を通りかかると,2年生がきちんとソーシャルディスタンスを保って,手を洗う番を待っていました。感染症対策をいつも心がけています。素敵です。
ふと,トイレの前を通りかかると,トイレのスリッパがちゃーんとそろっているではありませんか。男の子のトイレも女の子のトイレもです!次の人のことを考えてそろえています。とても素敵です。 ![]() ![]() ![]() 5年 表現運動![]() ![]() 4年 リレー![]() ![]() 休み時間には,メディアルームで「リレー」の本を借りて,チームで作戦を立てる等「探究」する姿も見られました。 ☆2年・算数科「図をつかって考えよう」☆
算数科の学習では,文章問題を図をつかって考えています。増えたり減ったりする数に着目して,順に考えたり,まとめて考えたりしています。
はじめは図をかくことに戸惑いも見られましたが,少しずつ慣れてきて,一生懸命考えながらかいています。 「図を見ると,どんな式になるのかわかりやすいね。」 と,図を使うことのよさにも気付いているようです。これからも難しい文章問題に出会った時は,図をつかって考えてみるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 5年 非行防止教室![]() 4年 書写
今日は,2学期が始まって初めての毛筆の学習で「木」という字を2つ並べて書く『林』という漢字を書きました。へんとつくりで「木」の書き方が少しことなるということに注意しながら,お手本をよく見てみんな丁寧に取り組んでいました。
![]() 【もぐもぐ】 今日の給食は
ごはん・牛乳・なま節のしょうが煮・ほうれん草の煮びたし・とうがんのくずひきです。
とうがんは夏が旬の野菜です。夏に収穫された後,冬まで保存がきくことから漢字で「冬瓜」と書きます。水分を多く含むとうがんは体の熱を冷ましてくれると言われており,暑さが残るこの時期に食べたい食材の一つです。 けずりぶしでとっただしに,にんじん・油あげと一緒に煮,最後にしょうがのしぼり汁を入れて香りをつけています。 ![]() ☆2年・バトンを繋いでゴールを目指そう☆
9月に入って二週間が経とうとしています。
2年生の体育は,今日からリレーの学習に入りました。4色に分かれて,チームで一生懸命に走りました。 今回は,くねくねリレーです。コース上に置いた3つのコーンをよけながら走り,友達にバトンを繋ぎます。子どもたちは,目をキラキラさせながら,走っていました。 「〇〇さん,がんばれー!」 「友達と走るのは楽しい!」など, 子ども達からは,やる気に満ち溢れた声が聞こえました。これからの学習を通して,リレー遊びの楽しさに触れていってほしいです。 ![]() ![]() |
|