![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:42 総数:357917 |
3組 昼休み 〜アリーナで遊んだよ〜![]() ![]() 【もぐもぐ】 今日の給食は
麦ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・野菜のきんぴら・いものこ汁です。
久しぶりに登場した「さばのたつたあげ」,外はサクサク中はふんわり,しょうががよくきいていてごはんとの相性抜群です。 そんな給食のごはんは地産地消,京都府産米です。 今日の「いものこ汁」に使用した赤みそ(京北みそ)も京都の京北地域でつくられたものです。おいしく味わっていただきたいですね。 2学期の給食が始まって1週間が経ちました。 新しい形式での給食にもだいぶ慣れ,みんな笑顔で給食時間を過ごしています。 ![]() ![]() ![]() プレジョイントプログラム・ジョイントプログラム実施![]() ![]() ![]() 今までに学習したことで自分が理解できていること,不十分なところを自分で確かめるよい力試しになったと思います。じっくりと集中して考える姿がみられました。 ☆2年 英語活動を始めました☆
2年生になって初めての英語活動を行いました。
1年生での活動を振り返りながら,子どもたちはワクワクした様子でした。 「英語が話せるようになったらどうしたいかな。」という問いかけに対し, 「外国のお友達と仲良くなりたいな!」 「学校に来てくれる英語の先生と英語でお話したい!」 「英語の歌を歌ってみたい!」など, たくさんの声が出てきました。 心をウキウキさせてこれからの英語活動を楽しみたいと思います。 ![]() ☆2年・風の時間「25マス計算」☆
2年生は,水曜日の風の時間に「25マス計算」に取り組んでいます。
2学期は,少し大きな2ケタの数―1ケタの数の計算からスタートしました。ちょっと大きな数字に最初は戸惑いながらも,コツをつかんでスピードアップしていました。 くり返し計算の練習をすることで,より正確に計算する力がついていきます。今よりももっと速く正確に計算ができるようになるために,これからも毎週,がんばりましょう! 『継続は力なり』 ![]() ![]() 今日から9月です。
9月1日(水),このところの暑さが少し和らいだこともあり,過ごしやすい朝でした。
本日も元気に子どもたちは登校しましたが,毎日の集団登校は,地域の方々のご協力によって支えられています。 暑い日も寒い日も雨の日も,「子どもたちの安全のために!」という思いで,毎朝,交差点や危険な場所で見守っていただいています。 本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() 1年 タブレット学習
今日は,デジタルドリル「ミライシード・ドリルパーク」を使う方法を学習しました。
1学期に起動の仕方やパスワードの入れ方を学習していた子どもたち。夏休み明け,久しぶりのタブレット学習でしたが,やり方をしっかり思い出しながら自分で操作する姿がたくさん見られました。 デジタルドリルの国語や算数の問題にチャレンジし,正解するとポイントがたまったり,メダルがもらえたりするので,子どもたちもゲーム感覚で楽しそうに取り組んでいました。 これからいろいろな場面でタブレットを活用し,学習を進めていけるようにしていきます。 ![]() ![]() ![]() 6年 アリーナ遊び
今日は昼休みに6年2組がアリーナでボールやフラフープを使って遊びました。久しぶりに体を動かして楽しい時間になりました。
![]() ![]() ![]() 【もぐもぐ】 今日の給食は
ごはん・牛乳・さんまのかわり煮・えだ豆・キャベツのすまし汁です。
給食の「さんまのかわり煮」は,酢の効果で骨までやわらかく,しっかりとした味つけでごはんが進む人気の献立です。とても簡単で一味違った煮魚を,ぜひ一度ご家庭でもお試しください。 今日の「えだ豆」はスチームコンベクションオーブンで蒸しました。豆がふっくらとして甘みが凝縮されていました。 けずりぶしのだしに鶏肉のうま味が溶けこんだ「キャベツのすまし汁」はどのクラスでも大人気,今日もおいしく味わっていただきました。 ![]() ![]() ![]() 4年 身体計測![]() 計測の前には,熱中症対策のために「水分をしっかり摂ること」「朝食で適度な塩分をとること」の大切さについて,養護教諭の話を聞きました。まだまだ暑い日が続きます。熱中症対策への意識を高めるよい機会になりました。 |
|