京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:37
総数:189189
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え、共に学び、心豊かに、未来を創る子の育成

3年 学校園で見つけたよ

画像1画像2画像3
 3年生になって,理科の学習が始まりました。
今日は学校園で「あるもの」を探すという活動に取り組みました。
キャベツ畑で見つけた,1mmにも満たない小さな粒。子ども達があちこちで歓声を上げました。モンシロチョウの卵です。
 先日まいたヒマワリも,芽を出しつつありました。
 教室でじっくりと卵を観察しました。思っていたより小さくてびっくりしていた様子の子ども達でした。

5月6日の給食

画像1画像2画像3
* 今日のこんだて *

・牛乳
・麦ごはん
・さんまのかわり煮
・ほうれん草のおかか煮
・すまし汁


今日は今年度初めての煮魚「さんまのかわり煮」でした。
給食室では早い時間から味がしっかり染みるように,でも煮崩れないように,丁寧に調理をしました。

子どもたちは食べ方の動画を見ながら,真剣に骨をとりながら食べる子や,一口食べて「骨まで食べられる!」とバクバク食べている子など,様々な反応がありました。
魚が苦手な子も勇気を出して一口食べて,がんばっていました。

家でもぜひ,「今日の煮魚,どうだった?」と話題にしてみてくださいね。

憲法って何だろう

 5月3日は憲法記念日です。
 今日は,朝会で憲法について校長先生から話があり,その後,クラスで憲法と自分たちの生活とのつながりについて考え,学校生活の中で自分たちに何ができるのかを話し合いました。
 一人一人が大切にされるために作られた憲法を基に,思いやりのある毎日を送りたいです。
画像1画像2画像3

4月28日の給食

画像1画像2
*今日のこんだて*
・牛乳
・味付けコッペパン
・大豆と鶏肉のトマト煮
・小松菜のソテー
・型チーズ


今日は大豆をたっぷり使った『大豆と鶏肉のトマト煮』でした。
大豆はスーパーでよく見かける水煮を使うのではなく,給食室の大きな釜でゆがいています。
やわらかく煮た大豆をほかの食材や調味料と合わせ,味がしみこむように,穏やかに煮込んでいきます。
しっかり煮込むことで,トマトの酸味もとんで,おいしいトマト煮ができあがります。


子どもたちも「大豆に味が染みていたなぁ」「トマト好きじゃないけど,がんばったよ」「にんじんがやわらかくておいしかった」と味わいを伝えに来てくれました。

図書館の達人になろう 〜4年生〜

4月28日(水)


 「図書館にかくされた様々な工夫を探そう」と,
 自分が見つけた工夫をロイロノートにまとめていました。

 できたまとめを先生に送って,大型提示装置で映して見合ったり,
 先生からデータを送ってもらって,自分のタブレットで確かめたり,
 友だち同士で送り合って見比べたりしました。

 ペアやグループでの話し合い活動等に生かしていきます。


画像1画像2画像3

さかせたいな わたしのはな 〜1年生〜

4月28日(水)

「ハートの形や」「細長いな」
「小さい!」

1年生の子どもたちが,机の上にいろいろな花の種を置いて
観察・スケッチをしていました。

よく観察して,種の特徴を見つけていました。

お花の種類によって,種の形や大きさ,特徴が
違っておもしろいですね。
お友だちとお互いの種を見合っていました。


画像1画像2画像3

委員会活動

 今年度の委員会活動が始まりました。
 今年度は,高学年の人数が少し減ったので,今まであった委員会を合体したりしながら活動してくれます。
 今日も,雨の中,沢山の児童がやってくる図書室で忙しく仕事をしています。
 健康委員会は,校舎のトイレを見回って,トイレのスリッパを直したり,トイレットペーパーの補充をしたりしてくれています。
 今年度の放送委員会は,給食放送の始まりを,英語で伝えてくれています。
画像1
画像2

体積の学習 〜5年生〜

4月27日(火)


直方体や立方体の体積の求め方を
みんなでいろいろと考えました。

たて×横で底の部分の面積が求められ,
その何階分で体積が求められることを
確認しました。

だから,公式に表されているのですね。


画像1画像2

自己紹介カード作り 〜2年生〜

4月27日(火)


一人一人自分のタブレットをもって,
自分の顔をカメラで「カシャリ!」

みんなそれぞれお気に入りの写真が撮れました。

その画面にいろいろ書込みを入れて
「自己紹介カード」を作りました。



画像1画像2

音楽室がリニューアル

4月27日(火)


音楽室の床がきれいに張り替えられました。
絨毯敷で靴を脱いで入る部屋から,木目調のシートにして
上靴のまま入れる部屋になりました。

床が変わったので,部屋全体が明るくなったように感じます。

今日は,6年生が「おぼろ月夜」などの曲を聴いて
歌詞の意味や情景を話し合いました。


画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立柏野小学校
〒603-8304
京都市北区紫野郷ノ上町36
TEL:075-461-8330
FAX:075-461-1389
E-mail: kashiwano-s@edu.city.kyoto.jp