京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up20
昨日:38
総数:357894
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業:7/22(火)〜8/25(月) 2学期開始:8/26(火)

5年 自由研究報告会

画像1画像2
タブレットの「ロイロノート」を活用し,自由研究の報告会を行いました。
自分が研究したテーマ,頑張って取り組んだこと,見どころ,実物の写真などを複数の紹介カードにまとめました。
オンラインで他の友達の紹介カードをたくさん読み,感想を送り合いました。

【もぐもぐ】 今日の給食は

ごはん・牛乳・豚肉のしょうがいため・ひじき豆・みそ汁です。

昨日から始まった給食です。おたより等でお知らせしておりますように,給食指導についてもよりいっそう感染症対策を講じて「より安心・安全な給食運営の徹底」をしているところです。
教職員も子どもたちも意識を高く持ち,その中でもしっかりと味わいながら食べています。
今後も給食の様子を少しずつ紹介していきます。
画像1
画像2

4年 理科 「ツルレイシの観察」

 夏休みが明け,早速ツルレイシを観察しました。
 今回は,手触りや匂い,全体の様子を畑で観察した後,一人一人が写真に撮ったものをもとに教室で観察カードに記録を残しました。大きく実ったツルレイシを見て,「ゴツゴツ」「でこぼこ」「ぶつぶつ」「イガイガ」等,思い思いに表現していました。
 地面に落ちていた,黄色く熟した実からこぼれ落ちた種を手に取り,「これを植えたとこから全ては始まったんやな〜。すごい成長やな〜。」とつぶやく子どもの様子に,ツルレイシと共に子どもたちも成長していることを実感し,なんだか嬉しくなりました。
画像1画像2画像3

☆2年 夏休みの作品を見る会をしたよ☆

画像1画像2
 2学期も始まり,ワクワクした様子で二日目を迎えました。今日は,お友達が作った夏休みの作品を見る会を開きました。

 様々な作品が並ぶ中で,子ども達は目をキラキラさせながら,
「夏休みにこんな面白いものをつくったんだね!」
「私の作品も見てね!」
「すごい!」
「友達のいろんな作品が見られてとっても嬉しいな。」
などと,興味津々に友達の作品を見ていました。

 お友達の頑張りをお互いに見合うことで,相手や自分自身の良さについて気付くことができたようです。

緊急事態宣言発出中の「給食指導」について

画像1
画像2
画像3
 今日から給食が始まりました。緊急事態宣言発出中の給食の時間の過ごし方について子どもたちと丁寧に確認し,給食の時間を過ごしています。
 本日,保護者の皆様に「緊急事態宣言発出中の『給食指導』について」のおたよりを配布させていただきましたので,ご確認いただきますようお願いいたします。

 給食の献立にスプーンが必要な時は,学校よりスプーンを提供しておりましたが,感染リスク回避の観点から,子どもたちは「マイ・スプーン」で喫食するようにいたします。大変急なお願いで申し訳ありませんが,ご準備の方どうぞよろしくお願いいたします。なお,スプーンを使用しない日もありますので,お知りおきください。(スプーン・フォーク・お箸がセットになっている場合は,フォークは必要ありませんので,持ってこないようにしてください。)

感染拡大防止等に向けたご家庭での取組について

画像1
画像2
 昨日より2学期が始まり,子どもたちも現在の感染状況等をふまえ,考えて行動する姿がみられます。
 子どもたちにも「学校内・学校外の過ごし方について今一度見直していきましょう」というお話をしました。一部の人だけが意識を高めていては,今の状況を乗り越えることはできません。子どもたちを含め,私たち大人も現在の状況をふまえた行動をとり,みんなで力を合わせていきましょう。
 ついては,保護者の皆様においても,お子たちとご家族,また自分たちの身の回りの人の大切な命と健康を守るために,感染拡大防止に向けてご家庭でも取り組んでいただきますよう,よろしくお願いいたします。

緊急 【緊急メッセージ】子どもたちの安心安全のために

 平素は,本校教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
 今回の緊急事態宣言発出を受け,【緊急メッセージ】として保護者の皆様へのメッセージを掲載させていただきました。宣言が解除されるまでの間,引き続き感染症対策の徹底にご協力いただければ幸いです。どうぞご一読ください。よろしくお願いいたします。


↓ここをクリック

<swa:ContentLink type="doc" item="127203">【緊急メッセージ】子どもたちの安心安全のために</swa:ContentLink>

画像1

6年生 リモート学年集会

 2学期が始まりました。もうすぐ6年生の折り返しがやってきます。

 今日は,6年生としてどんな2学期にしていきたいかを考えて,ロイロノートを使って学年全員で交流しました。

 ロイロノートに書いてあるメッセージや写真を見ながら,楽しそうに交流する姿が見らました。
 
 一人ひとりのカードを見たあとは,クラスをteamsでつないで感想を伝え合いました。

 誰かが感想を言うと,「いいね!」「ぼくも,同じこと思っていた!」とつぶやきながら笑顔で拍手を送っている姿が見られました。
 
 2学期も,51人の力を合わせて頑張っていこうね!と気合いが入りました。

画像1
画像2
画像3

☆2年生・2学期が始まったよ!☆

 2学期がスタートしました。子どもたちは,友達に久しぶりに会って,
「会いたかったよ〜。」
「いっしょに遊ぼうね。」
「夏休み何をしたの?」
などと,とても嬉しそうに話していました。

 2学期の始業式では,真剣に学校長の話を聞く姿が見られました。朝の挨拶もとても素敵で気持ちが明るく元気になりました。

 2学期の目標を考えました。
「発表をたくさんしたいな。」
「字をていねいに書くことをがんばる。」
「みんなといっしょに楽しい教室にしたいな。」
「友達にやさしく声をかけたいな。」
と,それぞれに目標を立てていました。

 とてもいい2学期のスタートがきれました。明日からまた元気に登校して,友達と仲良く遊んだり,勉強したりしようね。
画像1

2学期のスタートです!

画像1
画像2
画像3
 今日から2学期が始まりました。子どもたちも夏休みの間,いろいろな思いを抱えながら過ごしてきたことと思います。そのような中で,笑顔で元気よく登校している姿を見ることができ,大変嬉しく思いました。

 2学期始業式も,会議室から生中継をして各教室で行いました。学校長からの「1学期の自分から2学期の自分へとバトンパス」「ナイル川をわたるアリ」の話に,真剣に耳を傾ける姿がみられました。

 緊急事態宣言が発出され,緊迫した状況が続いています。学校内でもできるかぎりの感染防止対策を,教職員・子どもたちが一緒になって取り組んでいきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp