京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up30
昨日:10
総数:209100
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 夢をもち かっこいい姿いっぱいの 鞍馬校 〜つながる力 つなげる力の育成〜

プール清掃

6月15日(火)全校児童でプール掃除をしました。1〜3年は,プールの外側,4〜6年はプールの中です。校長先生から,地域の方が大切にされているプールをみんなで掃除する大切さなどお話を聞きました。みんな,一生懸命協力して掃除をすることができました。
画像1
画像2
画像3

国語 調べ学習(1年)〜タブレットを使って〜

6月15日(火)初めてタブレットを使いました。電源の「ON,OFF」の仕方,画面の閉じ方・最大化の仕方,画像の拡大,縮小の仕方など,基礎的な操作を学びました。鳥のくちばしについて,大変意欲的に調べていました。明日も続きをします。
画像1
画像2

6年 びっしり自学ノート

画像1
画像2
画像3
・2021/06/15

・6年 びっしり自学ノート

★毎週火曜日,
   木曜日
   金曜日

★6年生は家庭学習で,
 自学ノートに取り組んでいます。

★自学ノートは,
1日付を書く。
2自分で学習のめあてを決める。
3書き方を工夫して,びっしりまとめる。
4ふりかえりを必ず書く。

★なかには,
 「自主学習ノートって,
 何を書けばいいのかな?」
 と思う子どもたちもいると思います。

★例えば…
〇国語(漢字)の予習復習
〇算数の予習復習など,
◎国算社理の予習復習を進めるのも,
 良いと思います!!

★自分でテーマを考える場合,例えば…,
〇都道府県にかかわること
〇日本の祝日
〇ことわざ
〇世界の通貨など,
★その時に興味を持った学習を進めるのも,
 いいと思います!!

★そしてたまには・・・!!
〇絵日記
〇クイズ
〇学校・学級・友だちのいいとこ見つけ
 なども良いと思います!!

----------------------------------------

★さて,今回紹介する児童の
 自学ノートには,
 
〇鞍馬小学校のいいころ!
〇先生の良いところ!

 という「めあて」で,
 自学ノートが進められていました!

★嬉しかった姿は,
 
 自分から,
 学校や他者の良いところを,
 あらためて見つけ始めている!!

 という姿です。

▼最後にふりかえりを一部引用します。
----------------------------------------

前はあまり鞍馬小学校の良いところを
考えたりはしなかったけど,
よく考えたら,小学校の良いところは
いっぱいあるなと思います。
もっとあるので先生も見つけてみてください。


6年 明日のプール清掃に向けて!

画像1
画像2
画像3
・2021/06/14

・6年 朝学活

★明日は,5・6年生を中心にプール清掃を行います!!

★ここ数年間,使わなかったプールは…
 教職員が事前にプール清掃を行ったとはいえ,
 まだまだ完璧ではありません!

★明日のプール清掃・・・
 どうせやるなら!
 目的意識をもって!
 役割意識を大切に!!

★特に高学年の子どもたちには,
 
 ☆「苦しい仕事から逃げないこと!」
 ☆「やり遂げた後に感じる達成感!充実感!」
 ☆「高学年として,後輩のために頑張る存在感!責任感!」
 
 を感じながらやってほしいなあ〜と思います。

★先生も,明日がんばるぞ!
 明日天気になーれー!

国語「くちばし」(1年)

6月14日(月)国語科「くちばし」の学習で,授業の終わりに学習した部分を教科書を見て,書き写しました。「くちばし」の話には濁音(ば,が,ど,ば,で,で)や句読点(「、」「。」)や小さい「よ」などが出てきます。習ったことを,くり返し使うことで確実に身に着けることができるように支援していきます。
画像1
画像2

たし算(1年)

6月14日(月)たし算の学習を始めました。数図ブロックを動かし,2つのものが合わさることを動作化します。式の書き方も学習しました。楽しみにしていたようで,とても楽しんで意欲的に学習できています。
画像1

6年 道徳×GIGA端末

画像1
画像2
画像3
・2021/06/11

・6年 道徳
-----------------------------------

★今日は,

 伝統の心遣いを大切にすることについて

 考えよう!!

-----------------------------------

★お茶体験の教材を通して,

〇相手を敬うこと,

〇相手に気持ちを伝えること,

〇日本の伝統の心遣い,例えば…。
 お・も・て・な・しや礼儀などを,
 これからも大切にしていくこと!

など,考えることができました。

------------------------------------

さて・・・

6年生の子どもたちと一緒に,

本時の道徳の学習を振り返るとき,

最近は,ロイロノートを活用しています。

理由は,3つあります。

1 ・学んだこと
  ・考えたこと
  ・感じたことなどを振り返るには,
  「書く」より「打つ」方が
  児童の実態に合っているのではないか,
  と考えています。

2 伝えるときに,
  画面に「振り返り」が表示されるから,
  発表する人,聞く人にとって,
  視覚的な支援になる。
  
3 振り返りを
  子どもたちが前向きに書いている姿がある。


★これからも
 「反省」と「チャレンジ」を繰り返して,
 目の前の子どもたちの学びの最適化を目指します。

★ぜひ,お家で,
 子どもたちに感想を聞いてみてください!

「くちばし」(1年国語)

1年生は国語で「くちばし」というお話を学習しています。6月11日(金)は「おうむのくちばし」について学習しました。なぜ,下の写真のようなくちばしをしているのかを実際に「くるみ」を用いて,子ども達と追究しました。お家でなぜなのか,ぜひ聞いていただければと思います。
画像1
画像2

5年 国語「みんなが過ごしやすい町へ」

画像1
GIGA端末を使って調べるのと並行して,「実際に見て調べたい」ということで,点字ブロックがどんな場所にあるのかを,学校の近くで探してみました。歩道橋や駅など,様々なところで点字ブロックを見つけることができ,写真に撮りながら見つけた場所を記録していくことができました。

5.6年 朝学活

画像1
画像2
画像3
・2021/06/11

・5.6年 朝の新聞紹介

★今朝は,学校司書の今北先生が,
 新聞の読み方や,
 おすすめの新聞を紹介してくれました。

★今北先生は,
 いつも授業に関係する本や
 興味深い新聞の記事なども,
 紹介してくださっています。

★新聞の読み方には,
 4つのキーワードがあることを,
 子どもたちは確認していました!

-------------------------------------------

1 見出し(短い文や言葉)

2 リード(前文)要約

3 本文
  いつ,どこで,だれが,何を,どうしたか

4 4コマ漫画

-------------------------------------------
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp