京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up23
昨日:182
総数:1220935
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
― 志 きらめく ―  見つける(自分らしさ) 広げる(可能性) 踏み出す(ありたい姿へ) 「多様な学びを通して 自分らしい生き方を探究し 次代と自らの未来の創り手になる 」

アルチンボルド風に(3年美術)

3年生は,いろいろな「物」を組み合わせてヒトの横顔をデザインしています。
スイーツ?
病院?
これもまた個性が出ていますね。
出来上がりをお楽しみに!
画像1
画像2

歌は歌えませんが…(1年音楽)

コロナ禍にあって,歌えない音楽の授業が続いています。
1年生は楽譜を1段ごとに丁寧に分析しているところでした。
「8分音符がない」というある人の発表を受けて,「だから歌う時は滑らかに!」という先生の指示を,みんなそれぞれ表や楽譜に書き込んでいます。
筆記用具を指揮棒に見立てて,曲をイメージしている姿も見られました。
いつか大きな声で歌える日には,これまでの学習を思いきり発揮して歌声を聞かせてください。
画像1
画像2

文字とイメージ(1年美術)

1年生,自分の好きな文字を選んでデザインを始めています。
どんな文字を選び,どんなデザインに仕上げていくのでしょうか?
出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2

美術作品2(1年生)

画像1
画像2
画像3
同じ文字を見ても思い浮かべるイメージは人それぞれだということがよくわかります。

美術作品1(1年生)

イメージをもとに文字そのものをデザインする学習中の1年生。
練習作品が学年のフロアに掲示されています。
オープンスクールが中止になってしまい,残念ながら保護者の方に見に来ていただくことはかないませんでしたが,少し紹介します。
画像1
画像2
画像3

部活動風景2

活動時間や内容も,これまで休止していた期間を考慮して,急にハードにならないように気を付けています。
今日まで,教育相談も行われているので,待っている人たちが学級旗の下書きをしているクラスもありました。

画像1
画像2

部活動風景1

部活動が再開して2回目の部活です。
あいにくの雨ですが,校内(屋内)のあちこちでトレーニングや後輩指導をしている部活で,校舎が活気に満ちています。
画像1
画像2
画像3

今週の道徳

各学年,週末最後の1時間,道徳の学習を行っています。
3年生は「自分発見カルタ」で盛り上がっています。
若い先生の研修を兼ねて,先生たちが授業を参観している1年生のクラスもありました。
今週もまたにぎやかに1週間が終わろうとしています。


画像1
画像2

豊かな語彙力

どの教科でも,新しい用語や人物名,地名や定理の名前など,新しい言葉を身に着けることは,学習の中でとても大事なことです。
でも,それを覚えただけで終わるのではなく,その言葉を使って書いたり話したり,その言葉を実際の場面にあてはめたりすることで,より実感をともなって身につくのが言葉です。
今日の授業で習ったことを今日中に1回は使ってみよう,というような気持ちで毎日過ごしてみると,自然と語彙が豊かになっていくのかもしれませんね。
「学べばすなわち固ならず」という3年生の作文から,そんなことを考えさせられました。

画像1
画像2
画像3

本日の理科(学年によって分野も様々)

2時間目,各学年の理科の様子です。
1年生は動物の分類,2年生は化学変化,3年生は運動とエネルギーについて学習中。
使っている資料や黒板に書かれる内容,分野によってガラッと変わりますね。
3年間の学習で様々な分野を広く学習する教科です。
1年生の教室では「サメは胎生?」という話題で盛り上がっている班がありました。
水中の生物の暮らしを思い描くのは,なかなか難しいですね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

下中PTAだより

学校沿革史

中学校ブロック小中一貫教育構想図

学校いじめ防止基本方針

気象警報に伴う臨時休校の措置

授業研究報告会

京都市立下京中学校部活動運営方針

学校教育目標・経営方針

おしらせ

京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp