![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:4 総数:219011 |
とび遊び(1・2年)川とび
その後,川を作りいろんなとび方をにチャレンジしました。
![]() ![]() ![]() かたつむり(1・2年図書)
6月4日(金)朝学習の時間,学校司書からかたつむりを見せてもらいました。つたう様子や角を出す様子に驚いていました。その後,そのかたつむりはどのような物の上を歩くことができるのかなどが,図鑑にのっているということを教えてもらいました。学習や自分の調べたいこと,不思議に思ったことなどんどん図鑑を活用してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() とび遊び(連続ゴムとび)
6月3日(木)とび遊びで,「連続ゴムとび」にチャレンジしました。3つのゴムを連続でとびます。「ななめから」「正面から」「全て右足で跳ぶ」「右足左足交互に跳ぶ」「両足で」など工夫して跳ぶ姿が見られました。友達のとび方をまねるなど,跳ぶにつれどんどん上手になりました。明日は体育館で行います。
![]() ![]() ![]() 6年 国語![]() ![]() ![]() ・6年 国語 ★保護者の方々にとって, ちょっとした幸せ, ちょっとした喜び, ちょっとしたハッピーを感じるとき, ってどんな時ですか? ★私は,お風呂上がりの牛乳を飲むときです。 ★子どもたちと,国語「たのしみは」で, なんだか楽しくなる時や, わくわくする時… そんな時を, 生活の中の様々な場面から 「たのしみ」を探し, その時の様子や気持ちを短歌に表現しました。 ★さて・・・!! ★だれが,どの短歌を書いたでしょう!? ★お家で聞いてみてください! ★小さな幸せを感じる瞬間って素敵ですよね。 箱や缶で作ろう(1年算数)
算数科で「いろいろな形」という学習を始めました。箱や缶を使って「はしご車」や「きりん」を作っているところです。重ねて積んだり,組み合わせたりして立体図形の特徴をつかんでいきます。
![]() ![]() 5年 家庭科「ひと針に心をこめて」![]() 6年 総合![]() ![]() ![]() 6年 総合 ★今日は,それぞれに取り組んでいた, 模造紙をテープで合わせました!! ☆先生!でかすぎる!この新聞! ☆寝転んでも,ほら見て!先生! ------------------------------------ ★模造紙1枚も,大きいですが, 模造紙4枚を,合わせると, もっと大きくなります! ★ただ,この模造紙を合わせて, 1枚の巨大な「ウルトラ新聞」を作るという学習過程は, 想像以上に,子どもたちの学習活動を充実させます!! ★「ウルトラ・ファイヤー新聞」の完成, いよいよ間近です!! 6年 学級目標更新![]() 6年 学級目標更新しました! ★6年生の児童が, 学級目標に書き込んでいます! ★6年1組は「学級目標」を大切にしています。 目標は,通過点・目印になります。 ★ここで,もう一度, 6年の「学級目標」を確認しましょう。 --------------------------------- ★学級目標 かっこいい6年、〇〇〇“キャプテン”になる! *〇〇〇は,追記された部分です!! ☆自ら動く。=行動 ☆自ら聞く。=姿勢 ☆自ら高める。=メリハリ ☆自ら信じる。=仲間 --------------------------------- ★ぜひ,教室に来られた際は, 注目してみてください!! 【2年生】 算数科![]() ![]() ![]() 6年 理科×GIGA端末![]() ![]() ![]() ★理科「体のつくりとはたらき」 の学習に入っています。 ★激しく運動すると, 体にさまざまな変化が起こります。 ★体にとり入れられた空気のゆくえを 学んでいきます。 ----------------------------------- ☆先生,話し合うためのメモとか, ふりかえりとか・・・ ロイロノートに書いてもいいですか? ★いいです! そのためには・・・ 次の2つのことは必ずやっておいてください。 ★ノートに書くべきことが書けていること! ★実験結果をプリントに記録していること! ----------------------------------- ★子どもたちのGIGA端末の活用する姿として, 活動や状況によっては, タイピングで打つ方が, アウトプットを積極的にしているのではないか!? と,しばしば思います!! ★GIGA端末を活用は, チャレンジと反省の連続です! |
|