京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up11
昨日:71
総数:356911
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業:7/22(火)〜8/25(月)

学校評価アンケートご協力ありがとうございます

画像1
 今年度よりアンケートフォームで学校評価アンケートを実施しております。現在約140件ご回答していただいております。アンケートフォームでの実施にご協力いただきまして,誠にありがとうございます。
 7月30日をアンケート締切日としておりますので,未回答の保護者の方はご協力いただきますようよろしくお願いいたします。お手持ちのスマートフォンやタブレットから簡単にご回答いただけます。回答所要時間は約5分です。なお,アンケートフォームでの回答が難しい場合は,回答用紙もありますので学校までご連絡ください。

2年 休み時間も・・・夢中です♪

画像1
 2年生教室の隣の,生活科ルームは,現在「生きもの はくぶつかん」になっています。部屋には,たくさんの生き物を飼っています。2年生の子ども達は,休み時間も生き物達に夢中です。休み時間になると・・・

「お世話をしている生き物たちは,元気にしてるかなぁ〜?」
「おっ!えさ食べてるで!!」
「もう水かえた方がいいかな?」
「かわいいなぁ〜〜。」
「かわいているから,水あげるねぇ〜。」

と,生き物たちに優しい声かけがあちらこちらで聞こえます♪
画像2

4年 ゴーゴー!ドリームカー!

 図画工作科の学習で,風の力を使って動く車を作りました。中には,理科の実験で使ったプロペラやモーターを付けた車にしている子どももいました。
 今週の図画工作科の時間では,送風機やうちわを使って完成した車を走らせてみました。「これがついてるから速く進むんじゃない!」や「こっちからあおぐよりこっち向きにあおぐとよく進むよ!」など,自分や友だちの車のいいところをたくさん見つけながら楽しく活動する様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

6年 金箔教室

 6名の職人の方にお越しいただき,「金箔押し体験」を行いました。子ども達は,職人の方々の技術を間近で見て,技術の高さに驚いていました。徐々に出来上がっていく作品に,「わぁ,すごい。」と歓声をあげて見入っていました。「伝統工芸について,もっと知りたい」という思いも高まったようです。

【子どもの感想より】
「最初はすごく簡単そうに見えたけど,やってみるとすごく難しくて,金箔をうまくお皿に運ぶことができなかったです。でも,できた時の達成感がすごかったです。」

「金箔をはる時にうまくいかなくて,ぐちゃっとなってしまったけれど,職人の方にきれいに直してもらえて,とてもうれしかったです。」

「たくさんの質問に答えていただき,とてもうれしかったです。この体験をしてみて,伝統を守っておられる職人の方々がかっこいいなと思いました。」

「伝統工芸とは『守り続ける技術』だと思いました。」
画像1
画像2
画像3

4年生 水泳学習

画像1画像2画像3
 晴天の中,水泳学習を行いました。楽しむだけでなく,自分の目標に向けて一生懸命練習に取り組む姿を見ることができました。

4年 理科 「ツルレイシの成長」

 夏休みを前に,ツルレイシの様子を観察して記録しました。

 「花が咲いてる!実が付いてるし,これは雌花や!」
 「雄花の方が多いなぁ。」
 「見て見て!!こっちにも実がなってる!小さっ!」
 「測ってみよ・・・。5センチくらいか。ぷにぷにしててかわいい!」
 「においもすごい!!もうゴーヤのにおいするわ。」

 子どもたちは,ツルレイシの成長の速さに驚きながら,夢中になって葉や花,茎や実の様子を観察していました。
 
 一年間通して観察し,成長記録を残していく予定です。次回の観察は夏休み明け…お楽しみに。
画像1
画像2
画像3

重要 元堀川警察署施設解体工事について

 いつもありがとうございます。本校校区にあります元堀川警察署が解体されることとなり,それに伴い,7月から工事がスタートしています。この場所は,多くの児童の通学路となっております。ガードマンや警察の方が見守り活動をしていただくこととなっておりますが,一人一人,安全に気を付けて,通行してほしいと思っております。通学路として通行されるご家庭はもちろんではありますが,その他のご家庭も,一度お話をしていただきますようお願いします。今後は,8月から実際の解体作業が始まり,12月下旬には終了すると聞いております。もし通行の際に,気になることがありましたら,遠慮なく学校までご連絡ください。
画像1

5年 情報モラル教室

画像1
情報モラル市民インストラクターをお招きして,「スマートフォンとの付き合い方」の学習を行い,インターネットに書き込みを行う時に気をつけなければいけないことについて考えました。個人情報を書きこまないことや人を傷つけないこと,ウソを発信しないことなど,インターネットを利用する際に大切となることを学びました。
ぜひ,ご家庭でも話題にしてみてください。

個人懇談会ウィーク

画像1
画像2
画像3
 本日より個人懇談会ウィークが始まりました。お忙しい中,日程を調整していただきましてありがとうございます。
 10分程度の短い時間ではございますが,2学期に向けて実りある懇談になればと思います。各教室や廊下に,子どもたちの作品を掲示・展示していますので,ぜひご覧いただけたらと思います。

【来校の際のお願い】
 ❖ 保護者の方は黄色ゾーンよりお入りください。
 ❖ 健康状態確認書をご持参いただき,担任に直接お渡しください。
 ❖ 上靴と外靴を入れる袋をご持参ください。
 ❖ マスクをご着用ください。

 教室ではパーテンションやアルコール消毒を配備し,できるだけ距離をとって懇談させていただいています。保護者の皆様も,マスクのご着用やソーシャルディスタンスをとるなど感染症対策にご協力いただきますよう,よろしくお願いいたします。

2年 図画工作「鑑賞会♪」

 図画工作「パタパタストロー」では,つくった作品の鑑賞会をしました。友達の作品のおもしろいと思う所をたくさん見つけて,「ほめほめシャワー」の言葉で伝え合っている姿がありました。子ども達の顔はにっこにこ♪
 友達のアイデアの面白さ,いろいろな材料を使っている面白さ,色の組み合わせの面白さ,動きの面白さなど・・・友達のよさをたくさん味わうことができました。
 2年生の教室前に飾っていますので,個人懇談会の際に,ぜひ子ども達の頑張りをご覧いただけたらと思います。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp