京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:16
総数:209644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 夢をもち かっこいい姿いっぱいの 鞍馬校 〜つながる力 つなげる力の育成〜

部活動(百人一首)

7月13日(火)部活動で,今年度はじめて百人一首がありました。4人,4人の2組に分かれ,それぞれの組で100ある札を取り合いました。一年生も含め全員札を取ることができました。下の句をどんどん覚えていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

虫見つけ(1年)

7月13日(火)生活科の「夏をたのしもう」という学習で「虫みつけ」をしました。花壇の横のほんの小さな草むらを探しましたが,テントウムシ,かまきり,バッタ,ありなどたくさんの虫を見つけることができました。次々見つかるので,子ども達も夢中で活動していました。
画像1
画像2

ひき算の問題づくり(1年)

7月13日(火)算数科でひき算の問題づくりに取り組みました。手がかりなしに問題文を考えるのは難しいので,例文を示しそれを参考にして問題を作りました。どんどん問題を作ることができました。問題づくりを通して,ひき算の意味を確実に理解してほしいと思います。
画像1
画像2

6年 社会×運動場に東大寺の大仏現る!!

画像1
画像2
画像3
2021/07/12

★社会 天皇中心の国づくり

☆先生!晴れたで!

☆今日は,やりますか!?

★よし,やりましょう!!

★1限国語を集中モードで取り組んだ後,

 子どもたちは,

 ほうきと測定器,コーンを持って運動場へ!


★東大寺の大仏の大きさを実感しようと,

 運動場に実物大の大仏を描きました!!

 自分の体の大きさと比べて感じることができました!!

 1年生が,「6年生すごーい!」と言ってくれました!!!

 改めてその大きさと,
 大仏をつくった人々の苦労や思いを感じることができました。

★ぜひ,お家でも話を聞いてあげてください!!

たし算の問題づくり

7月12日(月)算数の時間にたし算の問題作りをしました。「3+4=7」になる問題です。まず,「黄色のヨットが3つ,白色のヨットが4つ」「女の子が3人,男の子が4人」と3と4になるペアを考え,そのペアを使い問題文を考えました。「あわせていくつでしょう」「増えるといくつでしょう」という問いかけの文を考えるのが難しかったようです。明日は,「7−3=4」になるひき算の問題文を考えます。例文をいくつか示し,まずその例文のように作ることから始める予定です。
画像1

高学年 体育×GIGA端末

画像1
画像2
画像3
2021/07/09

★体育 鞍馬音頭

★今日は,大雨警報のため,

 体育「水泳運動」が中止となり,

 体育館にて,「鞍馬音頭」にチャレンジしました!!

★子どもたち,お互いに声を掛け合い,

 思い出したり,友だちの動きを見たりしながら,
 
 踊りを完成させていました!!

------------------------------------------------

★GIGA端末があると,

 自分たちの踊りを確認したり

 よりよくするために「〜すればいいよね!」と

 意見が言えたり,

 活動が活発になります!!

★また,低学年(1,2年生)に伝えるために,
 
 6年生は,動きを止めて,動画撮影をしました!!

5年生にお礼

先日,1年生は全員,家庭科の授業で作った小物入れを5年生からもらいました。とても喜んでおりお礼のお手紙を書き,今日はそれを5年生教室に持っていきました。少し緊張した様子でしたが,渡せて嬉しそうにしていました。いろんな学年と交流していきたいです。
画像1

あさがおが咲きました(1年)

7月8日(木)初めてあさがおが咲きました。咲いた児童はとても驚いていました。その日に咲いた花の数を観察カードに記入していきます。まだ咲いていない児童も今後が楽しみです。
画像1
画像2

まねっこ遊び(1・2年)

7月7日(水)1・2年生の体育は「まねっこ遊び」をしました。自由参観の時に行った続きの活動です。今日は,子どもが場所や用具など(跳び箱,マット,コーン,ミニハードルなどのならべ方,間隔,数など)を考え,場づくりをしました。いろんな動きを考えだし,とても楽しく活動することができました。
画像1
画像2
画像3

6年 理科びっしりノート☆

画像1
画像2
画像3
2021/07/06

★理科 生物どうしのかかわり

★「びっしり自学ノート」の積み重ねが,
 
 「授業ノート」に変化を生み始めています!!


☆「先生!ここも書いといていい?」

★先生は,その一言が嬉しいのです!

 ・自分で書きたいと思ったメモ,

 ・自分が書くべきだと思ったメモ

 ・自分がこう書く方がいいのではないか?と思ったキモチ…

 
★その積み重ねが…,
 
 ノートは,「自分でデザインするもの」という意識を作り,

 「板書を写すだけノート」を卒業し,

 「世界に一つのノート」につながり,

 子どもたちのノートをとるという行為が,

 研ぎ澄まされていくのではないでしょうか!?

★そのために,

 子どもたちがノートに工夫をこらし書いたときは,

 たくさんほめてあげて,自信を持たせてあげたいなと思います!

 保護者の方々も,ぜひ,お家でもほめてあげてください!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/13 SC来校日
7/15 個人懇談会 5時間授業
7/16 個人懇談会 5時間授業
京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp