![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:7 総数:218209 |
算数ノート作り(1年)
6月17日(木)算数でたし算の文章題を見て,ノートに図をかきました。今週に入り,ノートに図を書き始めたので,今日はどのようにかいたらいいかよく分かっていました。「自分の考えを正確に表すにはどのような図をかけばいいのか」「友だちにどう説明すれば伝わりやすいか」など今後,継続して支援していきます。
![]() ![]() 咲かせたいな私の花(1年・生活科)
5月の連休明けに植えた種が発芽し,少し大きくなってきました。子ども達もその生長に驚いていました。葉の様子や大きさなどよく見て観察し「観察カード」にかきました。アサガオも,もう20cmほどの背丈になりました。明日はアサガオを観察します。
![]() ![]() ![]() 6年 外国語![]() ![]() ![]() ・6年 外国語 ★You can do it! ★見たいスポーツを7人にたずねよう! 人気のスポーツトップ3を予想しよう! そして,最後に結果を書こう! ☆先生,7人いません!! ★大丈夫! 他の先生たちも協力して インタビューを受けてくれるよ!! ☆やったー! ★それでは,レッツ,スタート! ----------------------------------------- ★写真は,活動の様子です! 子どもたちも緊張しながら, 一生懸命たずねていました! ★鞍馬小学校のあたたかい職員の方々にも, 感謝です。ご協力ありがとうございました! 6年 理科びっしりノート![]() ![]() ![]() ・6年 理科ノート ★今日から新しい単元が始まります! ★「植物の成長と水の関わり」です! ★この単元名からキーワードを抜き出すとしたら? ☆植物 ☆成長 ☆水 ★そうだね。 今日は,教科書を見ながら, これから学んでいく内容のキーワードを抜き出しながら, 自分で学習を進めてみよう!! ----------------------------------------------------- 前半)書く1 中間)交流 後半)友だちの素敵なまとめ方を取り入れて, 書く2 ----------------------------------------------------- ★びっしり理科ノートの完成です!! ★次回から,いよいよ実験に入ります! ★それにしても, 「ノートに自らまとめる力」 ついてきたな〜と思います。 ★お家でも,ぜひ子どもたちの 授業のノートを開いてみてください! そして,必ずほめてあげてください! 6年 学活「性に関する学習」×GIGA端末![]() ![]() ![]() ・6年 学活「性に関する学習」×GIGA端末 ★高学年は,性差や男女の性役割を意識し始める時期です。 ★鞍馬小学校では, 6年間で性に対する正しい判断力, 健全な態度を養うとともに, 男女相互の敬愛に基づく, 望ましい人間関係や習慣を育てるために, 各学年で, 必要な時期に「性に関する学習」に取り組んでいます! ★6年生は,今日は「男女の協力」というテーマで, よりよい男女の友だち関係を築くために, 男女が協力する大切さについて考えました。 ★子どもたちは,真剣な眼差しで, 興味をもって, また,自分事として考えることができていたと思います。 驚いたのは,「LGBT」など, 学んだことを覚えており, 性別が,男,女,という枠ではなくなってきている, という社会の変化にも気づいて学習を進めていたことです。 ------------------------------------------------------- ★GIGA端末を活用しながら… 1 性差,性の役割 2 男女の違い「二次性徴」 3 男女の協力 4 今後の生活 という流れで学習を行いました。 ------------------------------------------------------- 授業後の子どもたちのふりかえり ☆男女差別することなく, またLGBTの人たちがいることを忘れず, 「おかしい」や「変なの」という気持ちを持たず, みんなと協力して生活していきたい! ☆これからは,その人の性を大切にしていきたい。 性差別をせずに,協力していきたい。 ☆性別がちがっても, その人には,自分にはないものを持っている!! だから自分は,相手のできないことをできたらいいなと思いました。 ☆男女仲良くするためには, できないことがあったら,協力して乗り越えていく! LGBTの人たちへの理解を大切にしていく! たし算カードを使いました(1年)
6月16日(水)算数科で「4+1」「2+6」「3+5」などくり上がりのないたし算を学習しました。その後,たし算カードに取り組みました。はりきって大きな声で唱えながら計算していました。毎日繰り返し取り組み,習熟を図っていきます。
![]() パワーアップタイム(なわとび,みんな遊び)
6月16日(水)雨天のため,パワーアップタイムは体育館で「5分間なわとび」です。自分の跳べる跳び方で跳んだり,新しい跳び方にチャレンジする姿が見られました。その後は「ころがしドッジボール」です。ボールが2つあるので,後ろからも当たります。全校みんなで楽しく遊ぶことができました。
![]() ![]() 6年 プール清掃と雪かき仕事×GIGA端末![]() ![]() ![]() ・6年 プール清掃 ★プール清掃がんばりました! ★ただプール清掃をする!のではなく, 目的意識をもって取り組みました! ★プール清掃が終わった後は, GIGA端末を使ってすぐに振り返りをしました! ★一人ひとりが, プール清掃を通して, 何か気づいたり, 何かを感じたり, 何かを思ったりすること, それが大切なんじゃないかなと思います。 ★さて!!プール清掃と, 雪かき仕事は似ていると思います。 ★以下,昔の新聞から一部引用させていただきます。 ------------------------------------------------- どういうことかと言うと、 まず雪かきをする人は、 雪かきをしているところをたくさんの人から目撃されることはない。 人々が仕事に行くときにはもう既に雪かきは終わっている。 そのきれいに雪かきされた道を、 みんな当たり前のように歩いて出勤する。 中には「俺が起きる前に誰かが雪かきをしてくれたんだ」 なんて思いながら職場に急ぐ人もいるかもしれないが、 誰がしたのかも分からないので、 その感謝の気持ちが言葉になることはない。 しかし、誰かがそれをしなかったら、 凍りついた雪に足を滑らせて転んだり、ケガをしたりする。 つまり、雪かきとは誰かを喜ばすためにするのではなく、 その道を通る人たちがいつものように、 普通に歩いて行けるように事前にやっておくのだ。 誰も見ていないし、 誰からも賞賛されることはない。 それでも、 その地味な作業を誰かがやらなければならないし、 そういうことをする人がいることで、 実は社会全体はうまく回っているのだ。 ------------------------------------------------- ★プール清掃も似ているところはあるのでは, ないでしょうか。 ★今年の夏, 明るく元気な子どもたちの声が, プールから聞こえたときは, ★プール清掃を頑張った子どもたちの姿を 思い浮かべたいなと,思います。 ★みんな,今日はありがとう!! 【2年生】 図画工作科![]() ![]() ![]() プール清掃
6月15日(火)全校児童でプール掃除をしました。1〜3年は,プールの外側,4〜6年はプールの中です。校長先生から,地域の方が大切にされているプールをみんなで掃除する大切さなどお話を聞きました。みんな,一生懸命協力して掃除をすることができました。
![]() ![]() ![]() |
|