京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:16
総数:209644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 夢をもち かっこいい姿いっぱいの 鞍馬校 〜つながる力 つなげる力の育成〜

6年 総合

画像1
画像2
画像3
・2021/06/03

6年 総合

★今日は,それぞれに取り組んでいた,
 模造紙をテープで合わせました!!

☆先生!でかすぎる!この新聞!

☆寝転んでも,ほら見て!先生!

------------------------------------

★模造紙1枚も,大きいですが,
 模造紙4枚を,合わせると,
 もっと大きくなります!

★ただ,この模造紙を合わせて,
 1枚の巨大な「ウルトラ新聞」を作るという学習過程は,
 想像以上に,子どもたちの学習活動を充実させます!!


★「ウルトラ・ファイヤー新聞」の完成,
 いよいよ間近です!!


6年 学級目標更新

画像1
・2021/06/02

6年 学級目標更新しました!

★6年生の児童が,
 学級目標に書き込んでいます!

★6年1組は「学級目標」を大切にしています。
 目標は,通過点・目印になります。

★ここで,もう一度,
 6年の「学級目標」を確認しましょう。

---------------------------------

★学級目標
 かっこいい6年、〇〇〇“キャプテン”になる!

*〇〇〇は,追記された部分です!!

☆自ら動く。=行動
☆自ら聞く。=姿勢
☆自ら高める。=メリハリ
☆自ら信じる。=仲間

---------------------------------

★ぜひ,教室に来られた際は,
 注目してみてください!!

【2年生】 算数科

画像1
画像2
画像3
 

6年 理科×GIGA端末

画像1
画像2
画像3
・2021/06/02

★理科「体のつくりとはたらき」
 の学習に入っています。

★激しく運動すると,
 体にさまざまな変化が起こります。

★体にとり入れられた空気のゆくえを
 学んでいきます。

-----------------------------------

☆先生,話し合うためのメモとか,
 ふりかえりとか・・・
 ロイロノートに書いてもいいですか?

★いいです!
 そのためには・・・
 次の2つのことは必ずやっておいてください。

★ノートに書くべきことが書けていること!

★実験結果をプリントに記録していること!


-----------------------------------

★子どもたちのGIGA端末の活用する姿として, 

 活動や状況によっては,

 タイピングで打つ方が,

 アウトプットを積極的にしているのではないか!?

 と,しばしば思います!!

 
★GIGA端末を活用は,
 チャレンジと反省の連続です!

給食調理員さんと(1年)

連休明けに植えたアサガオが大きくなってきました。一番しっかりした1本を残し,他を持ち帰り用にしました。大きくなったことが嬉しく,給食調理員さんに話しているところです。学校生活にも慣れ,いろんな教職員と話せるようになってきました。
画像1
画像2

6年 学活×GIGA端末×健康第一

画像1
画像2
画像3
・2021/06/02

★今日は,PowerPointにチャレンジしよう!

☆PowerPointって何ですか?

☆知ってる!いつも先生が使ってる!

★そうです!
 PowerPointは,とても便利なソフトなので,
 みんなにも少しずつ慣れていってほしいです!
 今日は,自己紹介カードを作ってみるよ!

-------------------------------

子どもたちは,

日頃から担任のPowerPointを作成する姿をよく見ていたので,

イメージはついていたみたいです!

少しずつ慣れて,授業の発表,プレゼンに生かしていきます!

-------------------------------

さて,GIGA端末を活用する授業が日々多くなっていますが,

あらためて,☆★健康の視点★☆も大切にしていきます。

☆★健康のために★☆

〇GIGA端末を使うときは,正しい姿勢で,
 画面に近づきすぎないように気を付けます!
  (画面と目を30センチ程度離す)

〇定期的に,20秒以上遠くの景色を見るなど,
 時々目を休ませます!

〇1日の授業のなかで,
 GIGA端末は計画的に活用します!


★子どもたちの健康第一に,
 積極的に,GIGA端末を活用していきます!

【2・3年生】 朝会

画像1
画像2
 

5年 歯みがきの学習

画像1
歯の染め出し液を使って,磨き残しはないか,正しく歯を磨くことができているかなどを確認し,正しい歯の磨き方を教えてもらいました。いつも丁寧に歯を磨いていますが,さらにきれいに磨くことができるように,場所ごとに歯の磨き方のアドバイスをしてもらいました!

とび遊び(1・2年体育)

  6月1日(火)体育で「とび遊び」をしました。

 「1」「2」「3」「4」「5」と片足ずつ5歩で跳びました。

 「一歩,一歩,ももを高く上げたら遠くへ跳べる。」

 「最後の一歩を大きく跳べばいい」という事などに気づいていました。

 その後は,ゴム跳びです。自分の跳べる高さを,いろいろな跳び方で跳ぶことにチャンレンジしました。
 
 
画像1
画像2
画像3

5年 図工「糸のこスイスイ」

画像1
図工の学習で糸のこぎりの使い方を学習し,自分だけのオリジナルボードを作っています。刃の付け方から正しい切り方まで確認し,安全に気を付けながら,実際に板を切っていきました。初めは慎重に時間をかけて切っていましたが,慣れてくるとスムーズに切ることができるようになってきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/6 SC来校日
7/9 4〜6年7時間授業
7/12 クラブ活動 4〜6年7時間授業
京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp