京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:28
総数:209642
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 夢をもち かっこいい姿いっぱいの 鞍馬校 〜つながる力 つなげる力の育成〜

5.6年 体育×GIGA端末

画像1
画像2
画像3
・2021/06/04

・5,6年 体育

★GIGA端末を活用しています。

★体育の授業でGIGA端末を活用するときの注意としては,

 一つ,「子どもたちの運動量を下げないこと」だと思います。

★しかしながら・・

 この,5,6年生の子どもたちが,

 画面越しに,協働学習(分析する)姿,

 とても良い時間が流れていたと思います。


★担任として,ついつい

 急かすような声かけをしてしまいがちですが,

 子どもたちの表情,目つき,活動を

 見極めた声掛けをしていきたいと思います。


★子どもたちは,体育の授業が始まると,

 自分たちで,準備,準備運動をしています。

 当たり前のようにできること,
 
 その小さな成長にも喜びを感じています。

6年 算数

画像1
画像2
画像3
・2021/06/04

・6年 算数


★素敵な言葉があるので,以下に引用します。
-------------------------------

★たいせつなのは,

 すぐにわかることじゃない。
 
 ほんとうに,わかること。

-------------------------------

★分数×分数の学習のまとめです。

★なぜ,あえてこの時間を,
 学校ホームページで発信したのかと言いますと,

 子どもたちの45分の集中力が,

 凄まじいものだったからです!

★決して,テストの点数だけが,

 子どもたちの学びを測るものではないと

 思いますが,

 学習のまとめに向かう子どもたちの姿,

 とても素晴らしいものでした。

 よくがんばったね!

 来週からは,「分数÷分数」です!

5.6年 道徳

画像1
画像2
画像3
・2021/06/04

・5.6年 道徳

★保護者の方々は,

 不公平だな〜と感じる時ってありますか?

 もしあれば,それってどんな時ですか?


★今日は,5.6年生の交流道徳でした。

★絶妙な設定の4つの場面から,
 
 「これって不公平?公平?」

 子どもによって意見が分かれる,
 
 から考えました。


★とても考えさせられる教材でした。

★ぜひお家でも話を聞いてあげてください。


とび遊び(1.2年体育)体ならし

6月4日(金)のとび遊びは段ボールを使っての体ならしです。楽しく意欲的に活動しいろいろなとび方がたくさんできました。
画像1
画像2
画像3

とび遊び(1・2年)川とび

その後,川を作りいろんなとび方をにチャレンジしました。
画像1
画像2
画像3

かたつむり(1・2年図書)

6月4日(金)朝学習の時間,学校司書からかたつむりを見せてもらいました。つたう様子や角を出す様子に驚いていました。その後,そのかたつむりはどのような物の上を歩くことができるのかなどが,図鑑にのっているということを教えてもらいました。学習や自分の調べたいこと,不思議に思ったことなどんどん図鑑を活用してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

とび遊び(連続ゴムとび)

6月3日(木)とび遊びで,「連続ゴムとび」にチャレンジしました。3つのゴムを連続でとびます。「ななめから」「正面から」「全て右足で跳ぶ」「右足左足交互に跳ぶ」「両足で」など工夫して跳ぶ姿が見られました。友達のとび方をまねるなど,跳ぶにつれどんどん上手になりました。明日は体育館で行います。
画像1
画像2
画像3

6年 国語

画像1
画像2
画像3
・2021/06/03

・6年 国語

★保護者の方々にとって,
 
 ちょっとした幸せ,
 ちょっとした喜び,
 ちょっとしたハッピーを感じるとき,

 ってどんな時ですか?

★私は,お風呂上がりの牛乳を飲むときです。

★子どもたちと,国語「たのしみは」で,
 なんだか楽しくなる時や,
 わくわくする時…
 
 そんな時を,
 生活の中の様々な場面から
 「たのしみ」を探し,
 その時の様子や気持ちを短歌に表現しました。


★さて・・・!!

★だれが,どの短歌を書いたでしょう!?

★お家で聞いてみてください!

★小さな幸せを感じる瞬間って素敵ですよね。

箱や缶で作ろう(1年算数)

算数科で「いろいろな形」という学習を始めました。箱や缶を使って「はしご車」や「きりん」を作っているところです。重ねて積んだり,組み合わせたりして立体図形の特徴をつかんでいきます。
画像1
画像2

5年 家庭科「ひと針に心をこめて」

画像1
家庭科の学習で,針と糸を使って,玉止めや玉結び,波縫いなどの練習をしています。一回一回,やり方を確かめながら練習に取り組んだおかげで,1時間の学習時間の中でも,とても上手にできるようになりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/6 SC来校日
7/9 4〜6年7時間授業
7/12 クラブ活動 4〜6年7時間授業
京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp