京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up29
昨日:42
総数:357945
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業:7/22(火)〜8/25(月) 2学期開始:8/26(火)

1年 生活科「おおきくなあれ わたしのはな」〜たねまき〜

画像1
画像2
画像3
 生活科の「おおきくなあれ わたしのはな」の学習でたねまきをしました。2年生からもらったアサガオのたねを植えました。
 土の感触やにおいを感じ,たねにやさしく土をかぶせ,「おおきくなあれ」「げんきにそだって」「きれいなはなをさかせてね」などそれぞれいろいろな思いを込めてたねを植えることができました。

6年 国語「聞いて、考えを深めよう」

 国語科では,賛成・反対の立場から意見を出し合う際にどのような話し方や聞き方をすれば,自分の考えが深まっていくのかを考える学習をしました。

 意見を出し合う際には,事前に具体的な理由や事例を考えてかたら話合いに臨みました。

 グル―プでの話合いが盛り上がり,「もっと時間をください。」という声も聞こえました。

 自分の考えと比べたり納得できる点を取り入れたりしながら話し合うことで,自分の考えが変わったり,広がったり,強まったりすることを実感できたようです。
画像1画像2画像3

4年 「色合いひびきあい」

画像1画像2
 今日の図画工作科の学習では,「赤・青・黄」の3色の絵具を混ぜて12個の色を作ることにチャレンジしました。普段は,絵具のチューブから出している緑やオレンジも,この3つの色があれば自分でつくりだせるということが分かり,驚いていました。
 「3つの色を混ぜると何色になると思う?」という質問に,「茶色やろ!」「あいいろかな?」などといった予想を立てていたのですが,実際に混ぜ合わせてみて「黒」ができあがると,「すごーい!」と目を輝かせている子どもがたくさんいました。
 最後は,3色を混ぜてつくった色の中から自分の好きな色を選んで自動車の色を塗りました。自分のお気に入りの色の作り方を知ることができ,これからの図画工作でも自分で作った色を使ってみたいとふり返りを書いている子どももいました。

3年書写 筆洗い用ボトル

 筆洗い用ボトルについて,お問い合せをいただいています。筆洗い用ボトルについては,希望される方のみの購入とさせていただいています。購入を希望される方は,連絡帳などで結構ですのでご連絡ください。別で申し込み用の封筒をお渡しします。
画像1

令和3年度 京都市立下京雅小学校「学校いじめ防止基本方針」

令和3年度 京都市立下京雅小学校「学校いじめ防止基本方針」を掲載いたします。
こちらをクリックしてご確認ください。






令和3年度 京都市立下京雅小学校「学校いじめ防止基本方針」


4年 新体力テストにチャレンジ!

 今日の体育の時間に,新体力テストを行いました。
 運動場で行ったソフトボール投げでは,1回目の記録を超えられるように勢いを付けて一生懸命投げている姿が印象的でした。アリーナでは,反復横跳び・長座体前屈・立ち幅跳びの3種目の測定を行いました。「全国の平均の記録より5回も多くできた!」や「あと○cmで5年生の平均の記録やし,がんばれ!」と目標を意識する様子もあり,友だちと励まし合いながら楽しく自分の体力を確かめることができました。
画像1画像2画像3

5年 さいほうセット見本

 参観ウィークの際に展示の予定をしておりました家庭科の学習で使用する「裁縫セット」の実物ですが,参観ウィーク延期に伴い,ご覧いただくことができなくなりました。本記事をもって,見本展示に代えさせていただきますことをご了承ください。
 明日,申込封筒を配布しますので,ご確認いただきますようよろしくお願いいたします。
 ※バッグのみ,道具のみなどの購入も可能です。
 ※「希望品」は学校では使用しませんが,購入は可能です。

 ご質問等がございましたら,学校までご連絡ください。
画像1
画像2

5年 新体力テスト実施

画像1画像2
ソフトボール投げやシャトルラン,立ち幅跳びなどの種目に挑戦しました。ペアで協力して計測をしたり,声をかけ合って励ましたりする姿を見ることができました。自分のベストを目指してがんばりました。

3組 音楽の学習(タブレットを使って)

 タブレットに入っている楽器を演奏するアプリを使い,ドラムやギター,ピアノ,バイオリンなどの楽器を選んで音楽づくりをしました。いろいろな楽器を試し,音を楽しみながら順番に曲を演奏したり,みんなで合奏したりしました。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科「私の生活,大発見!」

 家庭科「私の生活,大発見!」では,「できることを増やしていこう」ということで,家族の一員として,進んで家庭生活に関わる計画を立てました。
 2週間,家庭で実践する,自分にできる仕事を1つ決めるために,意見を交流しました。最初は,6つの仕事の中から3つを選ぶ,3つの仕事の中から1つを選ぶという流れで,なぜその仕事を選んだのか,理由をはっきりさせながら,友達と交流し1つの仕事に絞りました。
「洗濯物たたみは,毎日お母さんがやっていて,家族の負担を減らしたいから。」
「朝は,家族みんなが忙しいから,朝のごみ出しを頑張りたい。」
「普段やったことがないから,家族のためにやってみたいから。」
など,子ども達それぞれの家族に向けての理由と共に考えています。

 只今,家族の一員として自分にできる仕事を実践中(チャレンジ期間)です。ご家庭でも,温かい目で子ども達の様子を見守っていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp