![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:7 総数:218206 |
6年 理科×GIGA端末![]() ![]() ![]() ・6年 理科 ★暑い季節が近づいています!! ★昼休みの白熱したサッカーの後は, 5限 理科の実験 「デンプンとだ液のはたらきの関係を調べる」 6限 理科の調べる学習 「消化と吸収のしくみをいろいろな方法で調べる。」 に取り組みました!! ★6校時の様子を紹介します!! ------------------------------------------- ★食べ物は,体の中でどのように 消化され,吸収されて運ばれるのだろうか。 ------------------------------------------- ★消化と吸収のしくみをいろいろな方法で調べる。 ▼下のようなことを本(教科書)やコンピュータなどで調べる。 ●食べもは,口から入って, 体のどこを通るか。 ●口(だ液)のほかにも, 消化するところがあるか。 ●養分は,どこで体に吸収され, どこへ運ばれるか。 ●吸収されなかったものは, どうなるか。 ------------------------------------------- 5校時の実験を終えて, 消化に対するイメージができた子どもたちは, 本(教科書)とGIGA端末を活用しながら, 消化と吸収のしくみについてまとめました!! 読み聞かせ(委員会活動)
6月8日(火)4・5・6年生が委員会活動で下級生に読み聞かせをしました。一人が一人に対して読みます。事前に何度も練習をしたのがよく分かり,落ち着いて聞き取りやすく読むことができました。上級生としてすばらしかったです。
![]() ![]() ![]() 箱や缶の仲間分け(1年算数)
6月8日(火)算数科で,箱や缶,ボールの形の仲間分けをしました。最初は,形ではなく,材質に目が行っていた子ども達ですが,すぐに形に着目して仲間分けすることができました。「球と円柱は,どちらも丸があるので似ている」「円柱は横にすると積めないが縦にすると積める」ということもきちんと理解できました。
![]() ![]() 児童会 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ★低学年に読み聞かせをしよう! ★今朝,感染症対策を徹底したうえで, 4・5・6年生の子どもたちが, 1・2・3年生の子どもたちに対して, 絵本の読み聞かせを行いました!! ★高学年の児童会活動,委員会では, よりより鞍馬小学校にするために, 高学年の子どもたちが主体的になって, 積極的に取り組んでいます!! ★今後の活動にも期待です! 児童会×GIGA端末![]() ![]() ![]() ★学校の安全点検をしよう! ・4,5,6年 第3回目の委員会活動の様子です。 今日から,6年生の子どもたち中心に活動を進めていきます。 ★司会,板書,記録など, ★それぞれの役割に分かれて,委員会活動を進めていました。 ★今日は,学校の安全点検に取り組みました。 ----------------------------------------------------------- 1 運動場,体育館,理科室に分かれて安全点検をする。 2 特に危ない場所をGIGA端末で撮影する。 3 その場所が危ない理由と, みんなにどうしてほしいのか, テキストをつけてロイロノートで提出する。 4 プレゼンする。 5 後半は,低学年読聞かせの準備 ---------------------------------------------------------- ★4,5,6年生の子どもたち, 鞍馬小学校の仲間のために, 一生懸命,委員会活動に取り組んでいます。 ぜひお家でも話を聞いてみてください!! 6年 外国語![]() ![]() ![]() ・6年 外国語 Unit3 ★教科書の表紙裏に書かれている言葉です。引用します。 ---------------------------------------------------- ★英語は,あなたの夢を広げるための,大きな力になります。 ★英語の学習を通して,自分の世界を広げていきましょう。 ---------------------------------------------------- ★この単元では, 見たいスポーツをたずね合うことを目指します。 ★前回は,子どもたちと一緒に, スポーツの言い方を知りました。 今回は,見たいスポーツをたずね合いました。 ---------------------------------------------------- ★外国語の授業のときに, 大切にしていることが3つあります! 1つめは,リズムとテンポです。 2つめは,担任も子どもたちと一緒に学ぶことです。 3つめは,ICTをうまく活用することです。 特に,デジタル教科書の活用は重要です。 3つのことを大切にして, 今後も,子どもたちと一緒に英語を学んでいきます!! 小さい「や」「ゆ」「よ」
6月7日(月)国語で,小さい「や」「ゆ」「よ」の入った言葉を学習しました。教科書で確認した後,教室で小さい「や」「ゆ」「よ」の入った言葉探しをしました。「きゅうしょく」「ちゅうかんやすみ」「ぎゅうにゅう」「がっきゅうだより」などたくさん見つけることができました。明日は,「しょっき」など促音(小さい「つ」)と拗音(小さい「や」「ゆ」「よ」)が組み合わさった言葉を学習します。
![]() ![]() 5.6年 体育×GIGA端末![]() ![]() ![]() ・5,6年 体育 ★GIGA端末を活用しています。 ★体育の授業でGIGA端末を活用するときの注意としては, 一つ,「子どもたちの運動量を下げないこと」だと思います。 ★しかしながら・・ この,5,6年生の子どもたちが, 画面越しに,協働学習(分析する)姿, とても良い時間が流れていたと思います。 ★担任として,ついつい 急かすような声かけをしてしまいがちですが, 子どもたちの表情,目つき,活動を 見極めた声掛けをしていきたいと思います。 ★子どもたちは,体育の授業が始まると, 自分たちで,準備,準備運動をしています。 当たり前のようにできること, その小さな成長にも喜びを感じています。 6年 算数![]() ![]() ![]() ・6年 算数 ★素敵な言葉があるので,以下に引用します。 ------------------------------- ★たいせつなのは, すぐにわかることじゃない。 ほんとうに,わかること。 ------------------------------- ★分数×分数の学習のまとめです。 ★なぜ,あえてこの時間を, 学校ホームページで発信したのかと言いますと, 子どもたちの45分の集中力が, 凄まじいものだったからです! ★決して,テストの点数だけが, 子どもたちの学びを測るものではないと 思いますが, 学習のまとめに向かう子どもたちの姿, とても素晴らしいものでした。 よくがんばったね! 来週からは,「分数÷分数」です! 5.6年 道徳![]() ![]() ![]() ・5.6年 道徳 ★保護者の方々は, 不公平だな〜と感じる時ってありますか? もしあれば,それってどんな時ですか? ★今日は,5.6年生の交流道徳でした。 ★絶妙な設定の4つの場面から, 「これって不公平?公平?」 子どもによって意見が分かれる, から考えました。 ★とても考えさせられる教材でした。 ★ぜひお家でも話を聞いてあげてください。 |
|